卒业生の声
山脇ゼミが横浜市立相沢小学校の6年生を対象にオンラインで多文化共生ワークショップを开催しました
2021年12月02日
明治大学 国际日本学部
&苍产蝉辫;山脇ゼミ3年生(12期生)は、11月22日に横浜市立相沢小学校6年生の2クラス(计33名)を対象にした第2回多文化共生オンラインワークショップを开催しました。今回は「アンコンシャスバイアス(无意识の偏见)」を题材に、谁もが持ってしまう「胜手な思い込み」を见直すワークショップとなりました。少しでも身近に感じられるよう、当日は「アンコン」という略称を用いて子どもたちに説明しました。
今回の目的は、小学生に「アンコン」を知ってもらい、自分事として捉えてもらうことです。少し难しい内容でしたが、今年7月12日に小学生と仲良くなることを目的として第1回ワークショップを行っていたため、楽しくワークを进めることができました。构成は①「アンコン」の説明②身の回りのアンコンを探す③アンコンに気づかなかったらどうなるかを考える④まとめという4部构成です。2人で一つの颈笔补诲を使って锄辞辞尘に参加してもらい、②、③のワークを8人一组で4グループに分かれて话し合いました。
第1部のアンコンの説明では、まず以下の质问を投げかけました。
ケガをしたお父さんと息子が病院に运ばれました。病院のお医者さんは运ばれてきた息子を见て、「これは自分の息子です」と言いました。いったいどういう意味でしょう?
これは、性别にまつわるアンコンに気づかされる质问です。「お医者さんがお母さんだった」というのが回答ですが、「お医者さん=男の人」というアンコンを持っている人は混乱してしまいます。実は私自身、初めてこの质问を投げかけられた际は理解できませんでした。难しいのではと心配していましたが、小学生はすぐに回答にたどり着き、感铭を受けました。
第2部では、身の回りのアンコンについて话し合いました。小学生が何も思いつかなかったときのために以下のようなイラストを用意しました。
外国人だからと见た目で判断して英语で话しかけたり、はしが使えることに感心したりするのは、アンコンによるものだと多くの小学生が気づいてくれました。中にはイラストを利用する必要がないほど意见が活発に出たグループもあり、大変活気あるワークショップとなりました。
第3部では身の回りのアンコンに気づかなかったらどうなるかについて话し合いました。自身の経験を思い出しながら话してくれる子や、例に挙げたイラストを基に考えてくれる子どもたちが多く、こちらも活発に意见が出ました。何かに违和感を持っても、「どうしてそうなのか理由を考えるようにしたい」と话してくれたことが印象的でした。
第4部のまとめでは、アンコンは谁もが持ってしまうもので、それ自体は必ずしも悪いことではないということを话したうえで、それによって伤つく人や悲しい思いをする人がいることを覚えていてほしいと伝えました。最后には多くの子どもたちが感想を発表しようと手を挙げてくれました。お别れの际には画面越しに大きく手を振ってくれ、今回のワークショップも楽しんでくれたようでとても安心しました。
新型コロナウイルスの状况にもよりますが、次回の第3回ワークショップは対面で行う予定です。小学生のみんなに会えることが今からとても楽しみです。より充実したワークショップになるよう、今后も话し合いを重ねていきたいと思います。
以下、参加した子どもたちの感想です。
「だれかが髪を切った时に、男みたいだなと思ったことがなんどかあった。アンコンは厂顿骋蝉の5番のジェンダー平等にも関係していると思う。自分だけの思い込みがだれかを伤つけてしまうことがある。」
「明治大学の人とアンコンシャスバイアスについて学んで、この言叶にたくさん意味がつまっている。自分でも男だから女だからじゃなくて、自分がこういうのが好きと言いたい。趣味や考えや悩んでいることはそれぞれ违うということがわかった。」
「私は今日のZoomでアンコンシャスバイアスを知って、见た目だけで判断してしまっていることに気をつけようと思いました。外国人だからはしがつかえない。男だから髪が短い。こういうことがアンコンシャスバイアスだと、この授业を通してとても分かりました。
「今日アンコンシャスバイアスについて山脇ゼミの方々と勉强して、自分の中にもたくさんのアンコンがあって、昔や今もほかの人を自分のアンコンで悲しませているかもしれないと知った。だから头の中にアンコンを入れて过ごして、それぞれの个性を出せるようにしたいです。」
「アンコンシャスバイアスについて勉强して、男の子だから、女の子だからこうしないといけないと、私の心の中で无意识に决めつけているところがあって、びっくりしました。决めつけから差别やいじめが起きていると思いました。私は英语が大好きですが、日本人なのに英语习ってるのと言われたことがあります。アンコンはいいこともあるし悪いこともあって、考えることはとても楽しかったです。日常生活の中で勉强になることがたくさんあったので、生活に生かすためにがんばります。」
「アンコンシャスバイアスについて自分が日々意识していなかったとしても、考えてみたらたくさんあったことに気づいてびっくりした。そして小さなアンコンが大きくなって、多くの争いをおこす原因になるのかなあとも思いました。例えば宗教や価値観の违いから戦争などが起きていることも関係があると思った。一人一人が少しずつアンコンについて考えると、もめごとが起こることが少なくなるのかなあと思いました。」
「2回目の授业を受けて、アンコンシャスバイアスという言叶を初めて知りました。意味を闻いてみたら、「あ、自分もしてるんだなあ」と感じました。アンコンの使い方もかんがえたいなあと思いました。これから先に无意识にアンコンを使う场面が出てくるけど、使っていいところと、ここではあんまり使わない方がいいんじゃないかなあ、と使い分けができたらいいなと思います。」
「今回窜辞辞尘をして、アンコンを知りました。前回と同じように楽しくみんなと学べました。确かに、あ~そういえばそうだって思うことがたくさんありました。アンコンは悪いことだけではないけど、人が伤つくこともあるから、一つ一つの言叶を考えなおしたいと思いました。」
「このアンコンシャスバイアスは案外身近なんだなと思いました。自分も経験があったけど、友达にも経験があったから身近だなと思いました。今日このことを知って、周りの人を気にかけ思いやれるようにしたいと思いました。」
「アンコンシャスバイアスという言叶を知りました。意味は无意识の偏见という意味です。今回のワークショップでみんなや自分にもたくさんのバイアスがあることに気づきました。でも、男だから、女だからということが悪だとは思いません。现代ではノンバイナリーの人たちなどにやさしい世の中になってきてますが、僕もそれはいいと思います。でも押し付けるのは违うと思います。一応、男は男、女は女なので、この考えをくつがえすのは时间がかかると思います。」
今回の目的は、小学生に「アンコン」を知ってもらい、自分事として捉えてもらうことです。少し难しい内容でしたが、今年7月12日に小学生と仲良くなることを目的として第1回ワークショップを行っていたため、楽しくワークを进めることができました。构成は①「アンコン」の説明②身の回りのアンコンを探す③アンコンに気づかなかったらどうなるかを考える④まとめという4部构成です。2人で一つの颈笔补诲を使って锄辞辞尘に参加してもらい、②、③のワークを8人一组で4グループに分かれて话し合いました。
第1部のアンコンの説明では、まず以下の质问を投げかけました。
ケガをしたお父さんと息子が病院に运ばれました。病院のお医者さんは运ばれてきた息子を见て、「これは自分の息子です」と言いました。いったいどういう意味でしょう?
これは、性别にまつわるアンコンに気づかされる质问です。「お医者さんがお母さんだった」というのが回答ですが、「お医者さん=男の人」というアンコンを持っている人は混乱してしまいます。実は私自身、初めてこの质问を投げかけられた际は理解できませんでした。难しいのではと心配していましたが、小学生はすぐに回答にたどり着き、感铭を受けました。
第2部では、身の回りのアンコンについて话し合いました。小学生が何も思いつかなかったときのために以下のようなイラストを用意しました。
外国人だからと见た目で判断して英语で话しかけたり、はしが使えることに感心したりするのは、アンコンによるものだと多くの小学生が気づいてくれました。中にはイラストを利用する必要がないほど意见が活発に出たグループもあり、大変活気あるワークショップとなりました。
第3部では身の回りのアンコンに気づかなかったらどうなるかについて话し合いました。自身の経験を思い出しながら话してくれる子や、例に挙げたイラストを基に考えてくれる子どもたちが多く、こちらも活発に意见が出ました。何かに违和感を持っても、「どうしてそうなのか理由を考えるようにしたい」と话してくれたことが印象的でした。
第4部のまとめでは、アンコンは谁もが持ってしまうもので、それ自体は必ずしも悪いことではないということを话したうえで、それによって伤つく人や悲しい思いをする人がいることを覚えていてほしいと伝えました。最后には多くの子どもたちが感想を発表しようと手を挙げてくれました。お别れの际には画面越しに大きく手を振ってくれ、今回のワークショップも楽しんでくれたようでとても安心しました。
新型コロナウイルスの状况にもよりますが、次回の第3回ワークショップは対面で行う予定です。小学生のみんなに会えることが今からとても楽しみです。より充実したワークショップになるよう、今后も话し合いを重ねていきたいと思います。
以下、参加した子どもたちの感想です。
「だれかが髪を切った时に、男みたいだなと思ったことがなんどかあった。アンコンは厂顿骋蝉の5番のジェンダー平等にも関係していると思う。自分だけの思い込みがだれかを伤つけてしまうことがある。」
「明治大学の人とアンコンシャスバイアスについて学んで、この言叶にたくさん意味がつまっている。自分でも男だから女だからじゃなくて、自分がこういうのが好きと言いたい。趣味や考えや悩んでいることはそれぞれ违うということがわかった。」
「私は今日のZoomでアンコンシャスバイアスを知って、见た目だけで判断してしまっていることに気をつけようと思いました。外国人だからはしがつかえない。男だから髪が短い。こういうことがアンコンシャスバイアスだと、この授业を通してとても分かりました。
「今日アンコンシャスバイアスについて山脇ゼミの方々と勉强して、自分の中にもたくさんのアンコンがあって、昔や今もほかの人を自分のアンコンで悲しませているかもしれないと知った。だから头の中にアンコンを入れて过ごして、それぞれの个性を出せるようにしたいです。」
「アンコンシャスバイアスについて勉强して、男の子だから、女の子だからこうしないといけないと、私の心の中で无意识に决めつけているところがあって、びっくりしました。决めつけから差别やいじめが起きていると思いました。私は英语が大好きですが、日本人なのに英语习ってるのと言われたことがあります。アンコンはいいこともあるし悪いこともあって、考えることはとても楽しかったです。日常生活の中で勉强になることがたくさんあったので、生活に生かすためにがんばります。」
「アンコンシャスバイアスについて自分が日々意识していなかったとしても、考えてみたらたくさんあったことに気づいてびっくりした。そして小さなアンコンが大きくなって、多くの争いをおこす原因になるのかなあとも思いました。例えば宗教や価値観の违いから戦争などが起きていることも関係があると思った。一人一人が少しずつアンコンについて考えると、もめごとが起こることが少なくなるのかなあと思いました。」
「2回目の授业を受けて、アンコンシャスバイアスという言叶を初めて知りました。意味を闻いてみたら、「あ、自分もしてるんだなあ」と感じました。アンコンの使い方もかんがえたいなあと思いました。これから先に无意识にアンコンを使う场面が出てくるけど、使っていいところと、ここではあんまり使わない方がいいんじゃないかなあ、と使い分けができたらいいなと思います。」
「今回窜辞辞尘をして、アンコンを知りました。前回と同じように楽しくみんなと学べました。确かに、あ~そういえばそうだって思うことがたくさんありました。アンコンは悪いことだけではないけど、人が伤つくこともあるから、一つ一つの言叶を考えなおしたいと思いました。」
「このアンコンシャスバイアスは案外身近なんだなと思いました。自分も経験があったけど、友达にも経験があったから身近だなと思いました。今日このことを知って、周りの人を気にかけ思いやれるようにしたいと思いました。」
「アンコンシャスバイアスという言叶を知りました。意味は无意识の偏见という意味です。今回のワークショップでみんなや自分にもたくさんのバイアスがあることに気づきました。でも、男だから、女だからということが悪だとは思いません。现代ではノンバイナリーの人たちなどにやさしい世の中になってきてますが、僕もそれはいいと思います。でも押し付けるのは违うと思います。一応、男は男、女は女なので、この考えをくつがえすのは时间がかかると思います。」
(国际日本学部3年 土橋成実)