暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

国际日本学部山脇ゼミが豊島区と中野区の職員研修でやさしい日本語のワークショップを担当しました

2022年01月18日
明治大学 国际日本学部

山脇ゼミは、2021年12月20日に豊岛区职员を、2022年1月7日に中野区职员を対象とした多文化共生研修会の讲师を担当しました。両日ともに、研修の前半に山脇启造教授が多文化共生についての讲义を行い、后半にゼミ生が「やさしい日本语」の活用についてのワークショップを行いました。豊岛区では2回あわせて45名、中野区では24名の职员にご参加いただきました。

「多文化共生のまちづくり」を研究テーマとする山脇ゼミでは、2018年度からやさしい日本语の普及活动をしています。やさしい日本语とは、谁にとってもわかりやすいように、敬语や熟语を避けて简単に表记したり、话したりする日本语のことです。山脇ゼミは、豊岛区では2020年12月に、中野区では2021年8月に、出入国在留管理庁と文化庁が策定した「在留支援のためのやさしい日本语ガイドライン」(2020年8月)を参考に、やさしい日本语のワークショップを担当しました。今回のワークショップでも、ゼミ生が作成したオリジナルの练习问题プリントを使用し、难しい日本语を简単に言い换えていくワークショップを行いました。

今回のワークショップは、前回の书き言叶编とは异なり、话し言叶に関するものでした。身近な场面(道案内やゴミ出し、灾害対応)から、実际の区役所の业务内容に近い実践的な场面(在留カードの氏名変更や国民健康保険の申请)を想定し、外国人役と日本人役に分かれてロールプレイ演习を行いました。书き言叶编のとき以上の活発な意见交换がみられ、职员とゼミ生が一绪になって、场面に适したより良い言い换えを考えることができました。コロナ祸で、多様な背景を持つ住民への区役所の窓口対応も大きな课题となっており、「多言语化」だけでなく「やさしい日本语」も必要なツールとなってきていることを感じました。

これまでにも山脇ゼミは、中野区の商店街や株式会社丸井グループの社员に向けて「やさしい日本语」のワークショップを开催してきており、自治体职员対象のワークショップは、2020年度の豊岛区の研修から継続して担当させていただいています。2009年度から自治体と连携した活动を积み重ねてきた山脇ゼミが、自治体の信頼を得て、多文化共生研修を担当させていただいていることは意义深いものだと感じています。

やさしい日本语を使う际には、「易しく」言い换えるテクニックだけでなく、相手に寄り添おうとする「优しい」気持ちがとても重要になります。日々住民と接する自治体职员の方々が、「优しい」気持ちで、积极的にコミュニケーションをとろうとする姿势を见せることで、外国人住民にとって住みやすいまちづくりは促进されていくと考えます。この研修が、より多くの行政関係者に「やさしい日本语」が広まるきっかけとなり、优しさや思いやりに溢れた社会の実现へとつながっていけば嬉しいです。
(国际日本学部3年 松村有理惠)

*中野区での研修の様子は中野経済新闻でも绍介されました。(2022年1月12日)