暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

山脇ゼミが世田谷区立八幡中学校で多文化共生ワークショップを行いました

2022年02月01日
明治大学 国际日本学部

国际日本学部山脇ゼミは、2022年1月21日に世田谷区立八幡中学校の生徒を対象とした多文化共生ワークショップをオンライン(ズーム)で開催しました。約50名の中学2年生が参加しました。

山脇ゼミの4年生(11期生)は昨年度から小学生向け、高校生向けの多文化共生ワークショップを実施してきましたが、中学生を対象とするのは初めてでした。

今回のワークショップは、「やさしい日本语」をテーマに开催し、「やさしい日本语」の存在を知ってもらうとともに、実践的に活用できるワークを行いました。

このワークショップでは、日本の多文化共生において「やさしい日本语」がなぜ必要なのか、どのようにして使用するのかを理解し、様々なワークを通して実践していきました。グループワークでは、「体育祭」や「修学旅行」など学生生活の身近なイベントを、やさしい日本语で説明したポスターを作成しました。多様な背景を持つ人々が共に生きる现代で、相手の立场に立った会话や行动できる力を身につけられるよう、ワークを组み合わせました。

参加した生徒からは、「今まで当たり前として使ってきた日本语が难しいと感じる人もいると言うことがわかった」、「简単にすることが思ったよりも难しかったけれど、考えることで色々な候补が出てきてどれを使えばより分かりやすいのか考えながらやることが楽しかった」、「相手を思いやって言叶を选ぼうとすると、自然と心も相手に寄り添えるなと思いました」などのコメントがありました。

山脇ゼミ11期生は、この中学生向けワークショップを终えて、小学生?中学生?高校生と「次世代への多文化共生教育」を実施することができ、2年间のゼミ生活の集大成になったように感じています。

これらのワークショップの経験が、主体的に新たな多文化共生社会を创り上げていくのに役立つことを愿っています。短い授业时间でしたが、多くの生徒さんにやさしい日本语を知っていただけて、みなさんの心に残る授业になっていれば嬉しいです。
(国际日本学部4年 塚田百音)

〈ゼミ生の感想〉
去年、1年间準备をしてきたワークショップだったので、开催できて本当によかったと思いました。ゼミとして中学生に対してワークショップを行うのは初めてだったので、ファシリテーションの仕方等に不安はありましたが、当日はゼミ生が先生になり、授业のような形で、中学生の生徒さんにとても真剣に取り组んでいただけたので嬉しかったです。このワークショップが、ゼミの最后の活动ではありましたが、改めてワークショップを通して学びを谁かに届けるのは良いなと感じ、このゼミで学んだファシリテーション力や运営能力などを社会人生活でも生かしていきたいです。(太田菜月)

今回2年间の活动の最后に、大学生としてなかなか関わりを持つのが难しい中学生のワークショップを実施することができ、とてもいい経験になりました。実施する前は、関心を持って取り组んでもらえるか不安でしたが、当日はグループワークでも真剣に取り组んでいただけ、やる侧としてもとても嬉しかったです。このワークショップを通じ、少しでも多文化共生に関心を持ち、相手の立场に立つ意识を持ってもらえたらと思います。(木村彩裕)

今年度の初めから準备していた企画が実现できて嬉しさでいっぱいです。中学生にはなかなか驯染みのないテーマだったと思うのですが、生徒たちが苦戦しながらも言い换えを考えている姿を见て、良い机会を提供することができたと感じました。今日をきっかけに「やさしい日本语」や「多文化共生」というものに少しでも関心を持ってくれたら嬉しいです。また2年间様々なワークショップを开いてきて、相手の意见を引き出してまとめる力がついたと思います。相手の年齢や所属に応じたコミュニケーションの取り方は社会に出ても生きることだと思うので、山脇ゼミでこの経験ができてよかったです。(吉鹤大圣)