暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

国际日本学部 連続特別講義「ニッポンのミソジニー(上野千鶴子氏講演?全5回)」を開催しました

2022年03月03日
明治大学 国际日本学部

 国际日本学部では、2019年の東大入学式の祝辞が評判になった東京大学名誉教授の上野千鶴子先生を特別招聘教授としてお招きし、藤本由香里教授のコーディネートで、2021年12月に全5回の特別講義を行いました。1~4回は明治大学の学生?院生と関係者のみを対象に、12月10日(金)?11日(土)に各2コマの計4コマ。そして12月18日に、明治大学情报コミュニケーション学部ジェンダーセンター長の牛尾奈緒美教授も登壇し、明治大学の学生もセッションに参加する、一般公開の最終シンポジウムを、ジェンダーセンターとの共催で行いました。
 4回の特别讲义「ニッポンのミソジニー」は、「1.ミソジニーの理论」「2.男のミソジニー」「3.女のミソジニー」「4.暴力とフェミサイド」に分けて语られたもので、イヴ?セジウィックの“ホモソーシャル”“ホモフォビア”“ミソジニー”の叁点セットを下敷きに、この社会にある性差别的な构造的暴力の仕组みを解き明かすとともに、完全な合意による性行為からレイプまで、性暴力は连続体であり、その中での「状况の定义権」の重要性、「セクハラ」という言叶がようやく定着していったように状况の「名付け直し」がいかに重要であるかが、従军慰安妇の问题や、女性を狙った杀人的な暴力=フェミサイドなども例に引きながら语られ、问题発言などに気づいたらその场でイエローカードを出す、という実践的な提言がなされました。
 最终シンポジウムでは、まず上野千鹤子氏から、これまでの4回の讲义の内容をダイジェストでご绍介いただくとともに、学生に出した课题「あなた自身のミソジニーの経験について述べよ」「ミソジニーが解消する兆しがあればそれについて述べよ」「ミソジニーを解决する手段について述べよ」に対して得られた兴味深い回答をふまえての上野氏のリスポンスが语られました。
 続いて、牛尾奈绪美氏により、自身が経験してきたミソジニーがきわめて率直に语られ、とくにかつてフジテレビのアナウンサーで、一度は结婚退职した牛尾氏がその后、一念発起して大学院へと进み、「若さや新鲜さで评価されない、积み重ねや熟练が评価される仕事」として大学教授を选んだと语ったことが印象的でした。牛尾氏はさらに、现在の职场における女性管理职の少なさやミソジニーの実态,テレビ局を中心としたメディアの问题,そしてこれからの公司に求められるダイバーシティ?インクルージョンはミソジニーを克服しなければ実现しないのに,それがなかなか浸透しないことも指摘。牛尾氏自身のキャリアをミソジニーの构造で再分析する过程で,女性活跃が进まない理由は女性の能力や経験ではなく,奥に潜む社会构造?価値観の存在があり,その一つとしてミソジニーの存在を抜きにして语れないことが改めて强调されました。
 これに対し上野氏が、「以前からの疑问なのだが、日本の会社は経済合理性よりも、これまでのホモソーシャルな组织文化を変えたくないという不合理を优先しているのではないか」という疑问を出し、牛尾氏もそれを肯定する形で、现在の公司の问题点が2人のやり取りで活発に语られました。さらに、上野氏の1~4回の特别讲义を闻いての疑问として、「性差别とミソジニーとはどう区别されるのか」という质问に上野氏が「性差别は构造。ミソジニーは実践」と、端的に答える场面もありました。
 最后に、藤本ゼミと牛尾ゼミから学生が一人ずつ、パワポを使って上野氏に质问を投げかけ、そのあとも、学生たちからの质问を优先して受付け、学生たちからのさまざまな质问に、上野氏が次々と答えていきました。
 シンポジウムの感想アンケートでは、「学生たちとのやりとりがとてもよかった」という声が予想外に多く、连続讲义の最终回として学生も交えて双方向で行なったこのシンポジウムが、外部の人に明治大学の学生を印象づける结果となったことが感じられました。1~4回の讲义には常时200人程度、最终シンポジウムには300人を超える参加申し込みがあり、终了后はいずれも长文の回答や感想が多く、参加者が自分の経験と重ね合わせて讲义を受け止めたことが感じられました。

【学生の感想】
 学生たちから寄せられた感想では、自分のこれまでの具体的な経験を织り交ぜて语る热い感想が多く、<経験が构造に结びあわされていく授业で、「そういうことか!」という感情が止まりませんでした><ミソジニーを改善する上で大事なことは、自身が生活する中でそれらと遭遇した际に、しっかりと间违いを指摘することだ、とわかった><今まで无力感を感じてきたけれど、はじめて私にもできることがある!と感じた>等の感想が寄せられ、今回の连続讲义と最终回のシンポジウムが、これまでにない深い学びとなったことが感じられました。