卒业生の声
オンライン授业の経験で子どもの游び支援ー狈笔翱法人アフォールと连携した取り组み
2022年03月07日
明治大学
ランタンづくりの活动に参加する戸泽さん
岸ゼミでは、谁もが活跃できる场のデザインについて実践と研究を行っています。その一贯として、狈笔翱法人アフォール()に协力、および连携しながら、子どもの游び活动を実施しています。现场での活动もありますが、2月はオンラインでの実施でした。大学でのオンライン授业での経験やゼミでの経験を活用して、子ども向けのオンライン活动を企画、実施した报告します。
オンラインでの游び支援について报告します。2020年4月から多くの授业やゼミ活动でオンライン活动を経験してきました。最初は仕方なく始まったオンライン化でしたが、経験を重ねるうちに、私たち自身でもオンライン上で様々な活动を企画?実施することができるようになりました。狈笔翱法人アフォールに协力、连携した活动もその一つです。2月の子どもの游び活动支援は、コロナ感染第6波の影响を受け、オンラインでの実施となりました。私たちは、大学でのオンライン授业やゼミでの活动、経験を生かしながら行いました。今后もオンラインでの活动は社会での様々な场面で増えていくでしょう。そうした活动の创り手としても参加していけるように、今后も様々な挑戦を続けていきたいと思います。以下、オンラインでの子どもの游び支援をされる方とも共有できればと思い、活动の报告をします。
当日の全体のプログラムのうち、岸ゼミは、45分の游びプログラムの企画、运営を行いました。活动内容は、「家にあるものしりとリレー」「フラッシュ」「十人十色ゲーム」の3つのゲームです。
「家にあるものしりとリレー」は、実际に家の中の物を持ち寄ってカメラに映し、しりとりをするゲームです。「どんな物をもってくるんだろう?」とわくわくしたり、画面に映った意外な物を见て「そうきたか!」と惊かされたり、とても盛り上がりました。
「フラッシュ」は、あるお题(例:果物といえば??)に対し、1分以内に各自で连想したものを手元の纸に描きます。それを一斉にカメラに映したとき、他の人とより多く被った人が胜ちというゲームです。自分の头の中に浮かぶものを描くのか、それともみんなが描きそうなことを予想して描くのか、単纯なようで意外と考えさせられるゲームだったと思います。他の人とそろったとき、心が通じ合ったような感覚で楽しんでくれました。また、同じ果物の絵でも人によってタッチが异なるところも、新しい気づきを与えてくれました。
「十人十色ゲーム」は、あるお题(例:饮み物といえば??)に対し、30秒以内に各自で连想したことをチャットに书き込みます。一斉に送信したとき、全员がばらばらの回答になったら成功です。チャット机能を使うことで、絵に表しにくいことを言叶で表现することができます。バラバラの解答にするために、みんながあまり知らないものを考える人もいれば、あえて王道なものを考える人もいて盛り上がりました。最终的に一组だけ被ってしまい、成功とはなりませんでしたが、「惜しい~!」と大きな笑いが起こり、楽しめました。
オンラインで子どもたちと游ぶ中で特に印象的だったことは、子どもたちがあっという间にオンラインでの活动に顺応してしまうことでした。当日利用した骋辞辞驳濒别惭别别迟の使い方を子どもの多くが知りませんでしたし、チャットの使い方が分からなかったり、操作に不惯れで时间がかかったりもしました。ところが、やっているうちにどんどんできるようになり、游びが终わる顷には、みんなチャットを使いこなし、メッセージを自由に送りあうことができていました。その顺応力と対応力に惊かされました。子どもたちは、谁かに教わる前に、まず自力で试行错误し、新しいことができるようになっていきました。そんな子どもたちの姿を见て、必ずしも手を贷すことが子どものためになるとは限らず、时にはゆっくりと见守ることが子どもの成长につながるということに気づけた一日でした。
今后も、大学での経験を活かしながらこのようなオンラインでの企画に関わって行きたいと思います。
文責:戸澤 月、山下 汐莉、大野 希乃李
オンラインでの游び支援について报告します。2020年4月から多くの授业やゼミ活动でオンライン活动を経験してきました。最初は仕方なく始まったオンライン化でしたが、経験を重ねるうちに、私たち自身でもオンライン上で様々な活动を企画?実施することができるようになりました。狈笔翱法人アフォールに协力、连携した活动もその一つです。2月の子どもの游び活动支援は、コロナ感染第6波の影响を受け、オンラインでの実施となりました。私たちは、大学でのオンライン授业やゼミでの活动、経験を生かしながら行いました。今后もオンラインでの活动は社会での様々な场面で増えていくでしょう。そうした活动の创り手としても参加していけるように、今后も様々な挑戦を続けていきたいと思います。以下、オンラインでの子どもの游び支援をされる方とも共有できればと思い、活动の报告をします。
当日の全体のプログラムのうち、岸ゼミは、45分の游びプログラムの企画、运営を行いました。活动内容は、「家にあるものしりとリレー」「フラッシュ」「十人十色ゲーム」の3つのゲームです。
「家にあるものしりとリレー」は、実际に家の中の物を持ち寄ってカメラに映し、しりとりをするゲームです。「どんな物をもってくるんだろう?」とわくわくしたり、画面に映った意外な物を见て「そうきたか!」と惊かされたり、とても盛り上がりました。
「フラッシュ」は、あるお题(例:果物といえば??)に対し、1分以内に各自で连想したものを手元の纸に描きます。それを一斉にカメラに映したとき、他の人とより多く被った人が胜ちというゲームです。自分の头の中に浮かぶものを描くのか、それともみんなが描きそうなことを予想して描くのか、単纯なようで意外と考えさせられるゲームだったと思います。他の人とそろったとき、心が通じ合ったような感覚で楽しんでくれました。また、同じ果物の絵でも人によってタッチが异なるところも、新しい気づきを与えてくれました。
「十人十色ゲーム」は、あるお题(例:饮み物といえば??)に対し、30秒以内に各自で连想したことをチャットに书き込みます。一斉に送信したとき、全员がばらばらの回答になったら成功です。チャット机能を使うことで、絵に表しにくいことを言叶で表现することができます。バラバラの解答にするために、みんながあまり知らないものを考える人もいれば、あえて王道なものを考える人もいて盛り上がりました。最终的に一组だけ被ってしまい、成功とはなりませんでしたが、「惜しい~!」と大きな笑いが起こり、楽しめました。
オンラインで子どもたちと游ぶ中で特に印象的だったことは、子どもたちがあっという间にオンラインでの活动に顺応してしまうことでした。当日利用した骋辞辞驳濒别惭别别迟の使い方を子どもの多くが知りませんでしたし、チャットの使い方が分からなかったり、操作に不惯れで时间がかかったりもしました。ところが、やっているうちにどんどんできるようになり、游びが终わる顷には、みんなチャットを使いこなし、メッセージを自由に送りあうことができていました。その顺応力と対応力に惊かされました。子どもたちは、谁かに教わる前に、まず自力で试行错误し、新しいことができるようになっていきました。そんな子どもたちの姿を见て、必ずしも手を贷すことが子どものためになるとは限らず、时にはゆっくりと见守ることが子どもの成长につながるということに気づけた一日でした。
今后も、大学での経験を活かしながらこのようなオンラインでの企画に関わって行きたいと思います。