暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

オンライン授业笔尝鲍厂ーオンライン授业をつくる「会话のトビラ」パターンカードの开発

2022年03月24日
明治大学 国际日本学部

(15枚のカードのうちの4枚)(15枚のカードのうちの4枚)

パターンカードの利用の仕方マニュアルパターンカードの利用の仕方マニュアル

岸ゼミでは、社会のさまざまな课题解决に向けて、教育プログラムや教材を开発したり、ワークショップや研修を実施したり、动画やウェブ、电子书籍などを通して情报を発信するなどの活动をしています。

岸ゼミ3期生の山藤优花さんは、大学の授业がオンライン化してすぐに、オンライン授业で悩む学生たちにむけて「オンライン授业笔尝鲍厂」の动画制作に取り组みました。オンライン授业の仕方がわからなくて困っていた学生たちがどのようにオンライン授业をよりよく受けれるかのヒントを整理して、动画で配信しました。

【动画は】オンライン授業plus 離れていてもできること


さらに、卒业研究では、オンライン授业をつくる「会话のトビラ」パターンカードの开発に取り组みました。オンライン授业の受け方は、人それぞれいろんな工夫をしていますが、それについて、ゆっくり情报交换や共に悩みを话したり、解决する场はそれほどありませんでした。 山藤さんは、合计22名の学生らに个别のインタビュー、グループインタビューを行い、繰り返し出てくるオンライン授业での困りごとをパターン化してパターンカードを制作しました。そして、そのパターンカードをもとに、学生らが会话をすることで、それぞれもオンライン授业での创意工夫を共有し、自分の、または谁かの问题解决につなげていく取り组みをしました。そして、イラストレーターの黒木歩さん、ウェブデザイナーの岸美贵子さんの协力を得て、「会话のトビラ」パターンカードの开発を完成させました。

これらのカードを、学校現場で利用いただけるように準備しています。ご利用の希望の方は、明治大学 国际日本学部の岸 磨貴子(きし まきこ)にご連絡ください。
/nippon/teachingstaff/kishi_makiko.html

以下、オンライン授业笔尝鲍厂ーオンライン授业を楽しむ「会话のトビラ」パターンカードの开発に取り组んだ山藤优花さんからの报告です。

ーーー
オンライン授业で学生が経験した困りごとを共に解决したい!そんな思いからこのパターンカードの开発に取り组みました。

教室での対面授业とオンライン授业とでは、同じ内容であっても使うツールやコミュニケーションの取り方など、学びの环境は大きく异なります。そこで必要になるのは私たち自身が学び方をデザインしていく力。学びやすいようにデザインされた「教室」という场を使わないオンライン授业の形だからこそ、自分たちでより良い学び方をつくっていく可能性は无限大です。その可能性に目を向けて、前向きに新しい学びの形に取り组んでいけたら、とこの2年间の授业の経験から强く感じていました。

このパターンカード「オンライン授業をつくる『会話のトビラ』」は、実際の学生たちの経験に基づいて状況や問題が記述されています。国际日本学部の学生へのインタビューから見えてきたオンライン授業での困りごとをピックアップして、そこに共通する状況を抽象化してカードに表現しました。実際に授業を受ける学生の視点から考え始めることで、自身の経験に引き寄せて使ってもらえるのではないかと思っています。

このカードは、オンライン授业の受け方のマニュアルではありません。私たちがより良いオンライン授业のつくり方について会话を始めるきっかけとなることを目的としています。それぞれのカードに书かれた「问い」から、オンライン授业における一人ひとりの実践知を共有し、问题を乗り越えるための术を仲间と分かち合う。そんな対话を通して、一人では分かり得なかった解决策に出会えたり、同じモヤモヤを抱えた仲间の存在に気付くことができます。それまで何気なくやり过ごしてきた困りごとを一つの状况として捉え直すことで、オンライン授业における课题を再认识し、みんなでより良い授业の形をつくっていくための会话を始めてみませんか?その第一歩にこのパターンカードを役立てて顶けたら幸いです。

なお、本取り组みについての山藤优花さんの研究抄録は、こちらから閲覧できます。