国际日本学部の山脇ゼミは、7月2日に中野区長と外国人留学生の懇談会「共に考える中野のこれから—外国人住民1割時代に向けて」を中野区と共催します。同懇談会は2014年度に始まり、区長と外国人住民の懇談会も含めると、今年で12回目となります。対面とオンライン(ズーム)のハイブリッド形式での聴講を受け付けます。【
ポスター】
中野区ではコロナ祸后に外国人住民の数が大きく増加しており、この倾向が続けばあと2年で住民の1割を超えることが见込まれます。东京都全体でも外国人住民は増加倾向にあり、2030年代前半に1割に达することが予想され、日本社会も「外国人住民1割时代」に向かっていると言えます。こうした変化の中で、多様な言语や文化をもった人々が共に生きる社会を筑くことは喫紧の课题と言えるでしょう。本恳谈会では、中野に暮らす留学生の声を起点に、酒井直人区长とともに中野のこれからを考えます。
中野区役所は昨年5月に環境にやさしく、災害に強く、市民に開かれた新庁舎に移転しました。そして、新庁舎の開庁にあわせて、外国人相谈窓口を開設しました。今回の懇談会では、酒井区長と中野区で暮らす留学生が、多文化共生のまちづくりに向けて、外国人相谈窓口やその他の取り組みの在り方について懇談します。また、これまでの懇談会は明治大学中野キャンパスで開催されましたが、今回初めて、中野区役所1階のナカノバで開催します。
第12回区长と留学生の恳谈会「共に考える中野のこれから—外国人住民1割时代に向けて」
日时:2025年7月2日(水)17:30-19:00
会场:中野区役所1阶ナカノバ及びオンライン(ズーム?ミーティング)
主催:明治大学国际日本学部 山脇ゼミ
协力:中野区、イーストウエスト日本语学校、アクラス日本语教育研究所
定员:会场20名及びオンライン100名(いずれも先着顺)
申し込み:
缔め切り:6月30日(月)
问い合わせ:
yamawaki.seminar@gmail.com