卒业生の声
山脇ゼミが公司向けやさしい日本语ワークショップを実施しました
2025年08月04日
明治大学
国际日本学部山脇ゼミが、2025年7月14日に中野中小公司诊断士会主催の「国际化セミナー」で、やさしい日本语ワークショップを中野セントラルパーク内の会议室にて开催しました。中野中小公司诊断士会は、中野区内の中小公司を対象に経営改善や事业支援のアドバイスを行っている団体です。今回は中小公司诊断士10名をはじめ、中野区内の中小公司に勤务されている方々や社会保険労务士の方など、合计で34名の方にご参加いただきました。
「多文化共生のまちづくり」をテーマに掲げる山脇ゼミでは、2018年度からやさしい日本语の普及活动进めています。やさしい日本语とは、谁にとってもわかりやすいように、尊敬语や谦譲语、熟语を避けて简単に表记したり、话したりする日本语のことです。山脇ゼミではこれまで、学校の児童生徒や教员、自治体の职员を対象にやさしい日本语ワークショップを実施してきました。公司を対象としたワークショップも数回実施していますが、中野区での开催は初めてでした。
中野区で暮らす外国人住民は増加倾向を辿っており、ビジネスの场面でも外国人労働者の存在感は日々高まっています。そこで今回は、ビジネスの场面でのやさしい日本语の活用について学ぶワークショップを実施しました。内容としては、自己绍介をやさしい日本语で行うアイスブレークの后、仕事の际によく用いられる文章をやさしい日本语に书き换えるワークを行いました。
以下、参加者からの感想です。
「主语を补う、接続词を使わないなど、実践的な助言をいただきありがとうございました。とてもやさしいワークショップでした。ありがとうございます。」
「今后、外国の方の视点から见たやさしい日本语についても话を闻いてみたいです。また、机会がありましたらワークショップに参加したいです。」
「支援先に、店长は日本人で、アルバイト店员100名以上が中国人という居酒屋があります。こういった事例を取り上げて、研究されても面白いと思います。」
続いて、参加したゼミ生の感想です。
「私は事前準备では企画とスライド制作を担当し、当日は会场内を回り各班のファシリテーターの补助をしました。グループワークにて、参加者の皆様にやさしい日本语の実践练习に挑戦していただいている中で、シチュエーションごとにどのような言い换えが効果的か、この表现は难しく闻こえるのか、など真剣に话し合っている姿が印象的でした。本ワークショップはこれまで山脇ゼミが経験してきたワークショップの中でも、ファシリテーター1名に対する参加者が多く、チャレンジングなものでした。今回のワークショップで得たものを、これ以降のワークショップにも活かしていきたいです。」(4年 木内彬乃)
「今回、初めて司会を担当させていただきました。多文化共生に関するワークショップの経験がまだ多くない中での挑戦でしたが、非常に贵重な学びを得ることができました。进行中は、一つひとつの言叶がどのように伝わっているのか、また、自分たちの発信が一方通行になっていないかを常に意识していました。うまく进められない场面もありましたが、4年生の先辈に支えていただきながら进行することができました。そして、参加者の皆さんが热心に耳を倾け、真剣に学ぼうとする姿势を间近で见られたことは、私にとって大きな励みとなりました。この経験を、今后のワークショップにも活かしていきたいと思います。」(3年 吉原三野)
「今回、初めてファシリテーターとしてワークショップに参加し、进行役の难しさを改めて実感しました。特に、参加者全员がバランスよく発言できるよう配虑することに苦労し、発言のタイミングや长さにばらつきが出てしまったことは反省すべき点です。一方で、社会人の方々と「やさしい日本语」について议论できたことは、大きな学びとなりました。现场で外国人と接する中で感じられている実情や课题を伺えたことで、普段とは异なる视点に触れ、多文化共生をより现実的に捉える贵重な机会となりました。今回の経験を通じて、多様な立场の人々と対话を重ねることの重要性を改めて认识しました。今后もこうした机会を大切にしながら、自分の视野をさらに広げていきたいと思います。」(3年 武田祐奈)
笔者は今回、司会进行を主に担当しました。司会の席から参加者の皆さまとゼミ生が积极的に话し合っている様子をよく见ることができました。外国人住民を取り巻く状况が日々変化している今日、世代の垣根を超えて话し合うことのできる场があることの重要性を再认识することができました。司会そのものを行うのは久しぶりのことであったとはいえ、至らない点が非常に多く、猛省しております。しかし司会を一绪にしていた3年生のゼミ生をはじめ、参加したゼミ生全员に助けられ、无事にワークショップを终えることができました。山脇ゼミの温かみを改めて実感しました。
(国际日本学部4年 木村奏美)