暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

「やさしい日本语ラップ」の制作4周年を记念した多文化共生セミナーが开催されました

2025年10月03日
明治大学 国际日本学部

やさしい日本語をテーマにラップで歌ったミュージック?ビデオ「やさしい せかい」の公開4周年を記念して、多文化共生セミナー「やさしい日本語×ラップ、4年後のいま」が、オンラインで2025年9月26日に開催されました。登壇者の多くが中野キャンパスの教室に集まり、ズームにアクセスしました。ズームにはやさしい日本語関係者等、全国から約60名の方々にご参加いただきました。

「やさしい せかい」は2021年9月30日に公開されたミュージック?ビデオで、「やさしい日本語ツーリズム研究会」(吉開章代表)が制作し、国际日本学部の山脇啓造教授(多文化共生論)のゼミが全面的に協力し、国際交流基金が後援しました。ビデオでは、日本語の難しさや外国人住民が日本で暮らす中で感じる壁について歌っています。やさしい日本語とは、簡単な語彙や文法、構文を用いた、誰にとってもわかりやすい日本語のことです。これまで、約7万6千回再生されています。

歌ったのは、山脇ゼミの学生や中野区にあるイーストウエスト日本语学校の学生です。视覚?聴覚障害のある方々も出演しました。ビデオの撮影は映画监督の小泽雅人氏によって、明治大学中野キャンパスで行われました。

「やさしい せかい」



セミナーは三部構成で行われ、第一部「リレートーク」では、ビデオに出演した元ゼミ生と現役ゼミ生、「やさしい せかい」プロデューサーの吉開章さん他、自治体や企業の関係者が報告しました。第二部「国の取り組み」では、出入国在留管理庁と文部科学省の担当者にご報告いただきました。第三部は、「やさしい日本語の課題」をテーマにしたパネル討論がありました。最後に、質疑と各地の参加者からの活動紹介の時間があり、閉会となりました。

*吉开さんから绍介された新作ショート动画「やさしさが、あったから。」



参加者のアンケートでは、28人の回答者の7割が「とてもよかった」、残りの3割も「よかった」と答えていただきました。以下、感想の一部を抜粋してご绍介します。

「今日参加してみて、国や都、他県の动きがわかり、市町村、国际交流协会、公司他つながるべきところとつながり、戦略を考えること、今年度はここまで来年度はこの辺までなど计画的に活动に取り组んでいくことが大切だと感じました。それと同时に、豊中市のやさ日ひろめらーのような仲间づくりも欠かせないと思いました。今日はたくさんの学びがありましたが、すごい速さだったので、头の中がまだ整理できません。来年もこのセミナーに参加したいと思います!」

「各地域や団体の様々な取り组みを学ぶ机会、そして山形での実践を绍介する机会をいただき、とても有意义な时间となりました。こうした多様な取り组みを共有できたこの机会を通して、日本人と外国人が仲良く暮らせる社会の実现という目的を改めて确认することができました。同时に、自分には何ができるのか、これからどのような取り组みをしていくべきかを自分事として考えるきっかけにもなりました。」

「吉开さんのお话にあった『やさしさが、あったから。』というアニメーションがとても印象的でした。また、やさしい日本语の応用や定义に関する问题も非常に兴味深かったです。セミナーの中でお话にもありましたが、私はやさしい日本语はユニバーサルデザインの考え方を応用したものであるという认识が、一番近いと思いました。」

「多方面からのお话がとても勉强になりました。やさ日の认知度、理解度が年々鲍笔していると思います。あとはどれだけ语弊なく浸透させていくかですね。やさ日はまだまだ色んな可能性を秘めていると思います。もっと深く勉强していきたいと思いました。」

「やさしい日本语」の定义や行政の取り组みなど、大きな枠组みでのお话が伺えたり情报が得られたりして、たいへん有益でした。これを地域住民の日常的なやり取りの仕方に具体化し、実践を広げていくにはどうしたらいいか。足元から活动を続けていかなければならないと改めて思いました。

「やさしい日本语の定义や行政の取り组みなど、大きな枠组みでのお话が伺えたり情报が得られたりして、たいへん有益でした。これを地域住民の日常的なやり取りの仕方に具体化し、実践を広げていくにはどうしたらいいか。足元から活动を続けていかなければならないと改めて思いました。」

「やさしい日本语に関する最新の情报に触れることができたことに加え、各省庁やトップランナーの皆様の贵重なご意见を伺うことができ、大変有意义な时间となりました。省庁主催のような豪华なセミナーで、感铭を受けました。」

セミナーの概要は以下のとおりです。

日时:2025年9月26日(金)16:00-18:00
会场:オンライン(ズーム)
主催:明治大学山脇启造研究室
后援:やさしい日本语ツーリズム研究会、アクラス日本语教育研究所
登坛者(敬称略):石井成直(入管庁在留支援课)、岩田一成(圣心女子大学)、大岛沙也(フォースバレー?コンシェルジュ、山脇ゼミ12期)、上林政俊(行政书士、元大阪市)、嶋田和子(アクラス日本语教育研究所)、平田春奈(静冈県多文化共生课)、长山和夫(日本国际协力センター)、増田麻美子(文部科学省日本语教育课)、惭础窜(メルカリ)、村田阳次(东京都都民安全课)、山崎一空(山脇ゼミ16期ゼミ长)、山脇启造(明治大学)、吉开章(やさしい日本语ツーリズム研究会)

プログラム:
16:00 開会挨拶
16:05 第1部リレートーク(各5分)
   大島沙也(12期、「やさしい せかい」に出演)
   山崎一空「山脇ゼミの取组み」(16期ゼミ长) *资料
   上林政俊「大阪府豊中市での取组み」 *资料
   长山和夫「ビジネス分野のやさしい日本语」 *资料1资料2
   吉开章「活动报告」 *资料
   惭础窜「やさしいコミュニケーション」(録画)

16:35 第2部 国の取り組み(各8分)
出入国在留管理庁 
文部科学省 *资料

<16:55 休憩>

17:05 第3部やさしい日本語の課題
   パネリスト:山脇启造 *资料
         村田阳次 *资料
         平田春奈 *资料
   コメント:岩田一成
17:30 Q&A
17:45 参加者による情報共有
17:55 閉会の言葉
18:00 閉会

【関连ウェブサイト】
「国际日本学部 山脇ゼミが『やさしい日本語』をテーマにしたミュージック?ビデオの制作に協力しました」(2021年9月30日)
/nippon/info/2021/6t5h7p00003cvs0f.html