暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

山脇ゼミが小中学校教员を対象にやさしい日本语のワークショップを実施しました.

2025年10月30日
明治大学

 国际日本学部の山脇啓造教授と山脇ゼミの学生7名は2025年9月3日に横浜市立南吉田小学校を訪問しました。初めに、学校の外国人児童に対する日本語支援の様子を見学させていただいた後、横浜市内の外国人児童生徒担当の小中学校教員を対象としたやさしい日本語ワークショップを行いました。

横浜市内の教员を対象としたワークショップは去年に続き3回目で、学校教员を対象としたワークショップは通算で5回目になります。今回はやさしい日本语研修の第一线で活跃していらっしゃる吉开章氏にもご参加いただきました。

南吉田小学校は、児童の半数以上が外国につながりを持っており、日本语を学び始めたばかりの児童も多く在籍しています。そのような児童は日本语支援拠点施设「ひまわり」や学内で初期指导を行う日本语教室や学习に必要な日本语を学ぶ国际教室で日本语学习のサポートを受けます。

今回のやさしい日本语ワークショップには、15名の教员の方々にご参加いただきました。教员3词4名のグループにゼミ生1词2名がファシリテーターとして加わり、南吉田小学校の学校だよりを参考に、やさしい日本语に书き换えるワークを行いました。各グループでは日顷から外国人児童生徒や保护者と関わる教员の方々と意见交换をすることができ、ゼミ生にとっても学びの多いワークショップになりました。

学校教员ワークショップ后のアンケートでは、以下のような感想をいただきました。

「やさしい日本语にするときのポイントの1つに目的を明确にすることがあると思いますが、今回のワークショップを受けて、文章から読み取れる目的だけではなく、学校文化という壁もあると感じました。放课后学习支援教室のお知らせの书き换えのワークをしましたが、学校侧がそのお知らせを出す目的は、やはり学校侧に寻ねないとわからないことを知りました。そこを明确にすることは、日本人保护者にとってもわかりやすくなると思いました。」
「やさしい日本语にすることで、通訳アプリで正しい翻訳に、なりやすくなりそう。わざわざ外国语に訳すことなく、日本语のみで全员の人に伝えやすくなるかもしれない。」

「グループに1人ずつ入ってファシリテーターをしておられたのはとても良かったと思います。」

「やさしい日本语を意识しながら教育実践を行なっていくことの大切さを学びました。
                                                                                                           (4年 木村奏美)