卒业生の声
山脇ゼミが「Beyond Borders~異文化理解ワークショップ~」を実施しました
2025年11月07日
明治大学
国际日本学部の山脇ゼミの3年生6名が、2025年10月11日に「Beyond Borders~異文化理解ワークショップ~」を実施し、高校生を中心に7名の方にご参加いただきました。
本ワークショップでは、以下の4つのプログラムを実施しました。
1.ショート动画の视聴
2.多文化共生入门讲义
3.各国のマナーカードゲーム
4.情报を正しく得る方法について
まず、简単なゼミ绍介とアイスブレイクを行った后、ショート动画を视聴してもらいました。动画は、脚本?出演?撮影すべてゼミ生が担当して制作したものです。アルバイトの面接や道案内の场面における外国人と日本人のやり取りを描き、外国人住民とのコミュニケーションの中で起こり得るマイクロアグレッションをテーマとしました。日本人侧と外国人侧、それぞれの视点からの动画を视聴し、ディスカッションを通して理解を深めました。
続いて、多文化共生入门讲义を行いました。日本政府や自治体による多文化共生の取り组みやその特徴について解説し、ゼミ生が実际に読んだ书籍の绍介も交えました。
その后は、ゼミ生が独自に制作した「各国のマナーカードゲーム」をグループに分かれて実施しました。日本とは异なる文化や生活习惯を、かるた形式で楽しく学ぶことができるゲームです。ゲーム中はグループ内での交流が活発で、参加者一人ひとりが楽しみながら参加している様子が见られました。
最后に、「情报を正しく得る方法」についての説明を行いました。近年、外国人に関する误った情报やデマが厂狈厂上で拡散し、不安や不信感を生む要因となっています。そのため、误った情报に惑わされないように、情报を取捨选択し、正しい情报を得ることが大切です。ワークショップでは、练习问题を用いながらメディア?リテラシーの重要性を考えました。
参加された方々からは、以下のような感想を顶きました。
「カードで异文化を学べるという体験がとても贵重でした。新しい方法で面白かったです。」「异文化を楽しみながら学べたのが良かった。これからの时代は海外の人が日本に来て暮らす人も多いだろうから、学びになった。」「多様性の大事さ、情报をうのみにしないことが大事だとわかった。」
外国人住民の数が増え続ける中で、日本人住民と外国人住民がお互いに理解し合い、共に生きていくためには、双方の文化理解が不可欠です。山脇ゼミの活动で、外国人住民との交流机会を提供してコミュニケーションを促すことだけではなく、日本人同士であっても异文化理解や多文化共生に気軽に触れることができる机会を作りたいという思いから、このワークショップを実施しました。実际、参加者がディスカッションやカードゲームを通して、楽しみながら学びに繋げている様子が见られ、嬉しく思いました。また、参加者との意见交换を通して、ゼミ生にとっても学びの多いワークショップとなりました。今后は、本ワークショップでの反省点を活かし、より良い活动へと繋げていきます。
(3年副ゼミ长 井上里桜)



