卒业生の声
山脇ゼミが中学校でやさしい日本语をテーマにした授业を担当しました
2025年11月11日
明治大学
国际日本学部山脇ゼミは2025年9月2日に、横浜市立大綱中学校の3年生(全8クラス?生徒数約300名)を対象に、道徳の時間にやさしい日本語の授業を担当しました。山脇ゼミからは3?4年合わせて9名のゼミ生が参加し、司会やファシリテーションを行いました。3時間目から6時間目まで、二つのクラスで同時に同じ授業を行い、4回繰り返しました。
どの授业も、前半は「やさしい日本语」についての短い解説を行い、后半はクイズアプリ「碍补丑辞辞迟!」を利用し、やさしい日本语に関するクイズを行いました。
ゼミ生による讲义の中では、まずやさしい日本语の意义について话し、やさしい日本语を扱う上で大切な「はさみの法则」(※「はっきり」「さいごまで」「みじかく」を意识した话し方?书き方)について解説すると同时に、2021年に山脇ゼミがやさしい日本语ツーリズム研究会と制作したやさしい日本语ラップ「やさしいせかい」を见てもらい、やさしい日本语の基础を学んでもらいました。
后半のクイズでは、ゼミ生がオリジナルで作成したやさしい日本语の书き换え问题に、生徒の皆さんにグループ対抗戦のスタイルで挑戦してもらいました。クイズ形式の学习プラットフォームである碍补丑辞辞迟!上で、やさしい日本语の具体的な使い方や表现のポイントの体験的な理解を促しました。
3、4人でグループを作り、タブレットに表示される4択问题に挑戦する过程で、やさしい日本语の书き换え力を竞ってもらいました。日本语の问题文に対し、4つの选択肢の中から「最もやさしく(优しく?易しく)书き换えられた日本语」の表现を一つ选んでもらいました。素早く正解するほど高得点が得られますが、误答した场合は、ポイントを获得できません。各问の终了后には上位5グループのランキングが随时発表されるため、一问ごとに変动する顺位に一喜一忧しながら、次第に盛り上がりを见せていく生徒たちの姿が印象的でした。
これまで山脇ゼミが行ってきたやさしい日本语ワークショップは、スライドとプリントを使った讲义とグループワークを中心としたものでした。対象が中学3年生であること、一人一台タブレットが支给され、滨颁罢を活用した协働的な学习方法が导入されていることに着目し、今回初めて取り入れたゲーム形式のやさしい日本语の授业は、荒削りながらも大成功を収めたと言える盛り上がりを见せました。
以下は、ゼミ生の感想です。
「今回初めて办补丑辞辞迟を使ったグループワークを行いましたが、生徒の皆さんがグループ内で话し合いながら楽しそうにやさしい日本语について理解を深めてくれていることが印象に残りました。これからもゲーム形式でやさしい日本语に触れてもらうことができるように、今回の反省点を生かしてさらによいワークショップをつくっていきたいです。」(3年 清水ななか)
「中学生向けの「やさしい日本語」ワークショップは初めてでしたが、クイズゲームの Kahoot を取り入れることで、楽しみながら日本語に触れてもらうことができました。クイズに挑戦する中で、間違えても前半の講義で学んだ内容を思い出し、理解を深めていく生徒の姿が見られ、ワークショップの意義を改めて実感しました。最後には、生徒の皆さんから「とても楽しいワークショップをありがとうございました」と言っていただき、大きな励みとなりました。今後も、世代や国籍を問わず「やさしい日本語」を知ってもらえるよう、活動を続けていきたいと思います。」(4年 田路さくら)
1日で约300名にやさしい日本语ワークショップを开催することは山脇ゼミ史上最大规模であり、非常に挑戦的なイベントでした。これまでに行ってきたワークショップは、どんなに多くても1回につき1クラス、かつ一つのグループにゼミ生が1名ファシリテーターとして付く形式でした。しかし今回は、担当ゼミ生を二分し、2クラス同时进行で4回行うため、ファシリテーターの数が足りず、新たに碍补丑辞辞迟!を取り入れた形式へと大きく舵を切りました。生徒の皆さんからいただいたフィードバックから、改善点はまだまだあると痛感したものの、司会として黒板の前に立ちながら教室全体の様子を见ていた立场としては、ゲームに热中して取り组んでくれる様子に、达成感を感じずにはいられませんでした。后辈たちにはぜひ、今回使用した问题をブラッシュアップしていきながら、より多くの人にやさしい日本语を知っていただくために活跃してほしいと思います。
どの授业も、前半は「やさしい日本语」についての短い解説を行い、后半はクイズアプリ「碍补丑辞辞迟!」を利用し、やさしい日本语に関するクイズを行いました。
ゼミ生による讲义の中では、まずやさしい日本语の意义について话し、やさしい日本语を扱う上で大切な「はさみの法则」(※「はっきり」「さいごまで」「みじかく」を意识した话し方?书き方)について解説すると同时に、2021年に山脇ゼミがやさしい日本语ツーリズム研究会と制作したやさしい日本语ラップ「やさしいせかい」を见てもらい、やさしい日本语の基础を学んでもらいました。
后半のクイズでは、ゼミ生がオリジナルで作成したやさしい日本语の书き换え问题に、生徒の皆さんにグループ対抗戦のスタイルで挑戦してもらいました。クイズ形式の学习プラットフォームである碍补丑辞辞迟!上で、やさしい日本语の具体的な使い方や表现のポイントの体験的な理解を促しました。
3、4人でグループを作り、タブレットに表示される4択问题に挑戦する过程で、やさしい日本语の书き换え力を竞ってもらいました。日本语の问题文に対し、4つの选択肢の中から「最もやさしく(优しく?易しく)书き换えられた日本语」の表现を一つ选んでもらいました。素早く正解するほど高得点が得られますが、误答した场合は、ポイントを获得できません。各问の终了后には上位5グループのランキングが随时発表されるため、一问ごとに変动する顺位に一喜一忧しながら、次第に盛り上がりを见せていく生徒たちの姿が印象的でした。
これまで山脇ゼミが行ってきたやさしい日本语ワークショップは、スライドとプリントを使った讲义とグループワークを中心としたものでした。対象が中学3年生であること、一人一台タブレットが支给され、滨颁罢を活用した协働的な学习方法が导入されていることに着目し、今回初めて取り入れたゲーム形式のやさしい日本语の授业は、荒削りながらも大成功を収めたと言える盛り上がりを见せました。
授业の后のアンケートでは、回答者の84%が「満足」、13%が「どちらかといえば満足」と答え、満足度がとても高かったと言えます。以下は、やさしい日本语教室に参加した大纲中学校の生徒の感想を一部抜粋したものです。
以下は、ゼミ生の感想です。
「今回初めて办补丑辞辞迟を使ったグループワークを行いましたが、生徒の皆さんがグループ内で话し合いながら楽しそうにやさしい日本语について理解を深めてくれていることが印象に残りました。これからもゲーム形式でやさしい日本语に触れてもらうことができるように、今回の反省点を生かしてさらによいワークショップをつくっていきたいです。」(3年 清水ななか)
「中学生向けの「やさしい日本語」ワークショップは初めてでしたが、クイズゲームの Kahoot を取り入れることで、楽しみながら日本語に触れてもらうことができました。クイズに挑戦する中で、間違えても前半の講義で学んだ内容を思い出し、理解を深めていく生徒の姿が見られ、ワークショップの意義を改めて実感しました。最後には、生徒の皆さんから「とても楽しいワークショップをありがとうございました」と言っていただき、大きな励みとなりました。今後も、世代や国籍を問わず「やさしい日本語」を知ってもらえるよう、活動を続けていきたいと思います。」(4年 田路さくら)
1日で约300名にやさしい日本语ワークショップを开催することは山脇ゼミ史上最大规模であり、非常に挑戦的なイベントでした。これまでに行ってきたワークショップは、どんなに多くても1回につき1クラス、かつ一つのグループにゼミ生が1名ファシリテーターとして付く形式でした。しかし今回は、担当ゼミ生を二分し、2クラス同时进行で4回行うため、ファシリテーターの数が足りず、新たに碍补丑辞辞迟!を取り入れた形式へと大きく舵を切りました。生徒の皆さんからいただいたフィードバックから、改善点はまだまだあると痛感したものの、司会として黒板の前に立ちながら教室全体の様子を见ていた立场としては、ゲームに热中して取り组んでくれる様子に、达成感を感じずにはいられませんでした。后辈たちにはぜひ、今回使用した问题をブラッシュアップしていきながら、より多くの人にやさしい日本语を知っていただくために活跃してほしいと思います。
(4年 木内彬乃)



