卒业生の声
授业「日本とドイツ础」の履修学生がドイツの戯曲『海戦』を上演しました
2024年06月17日
明治大学 国际日本学部
明治大学国际日本学部2024年度春学期の授業「日本とドイツA」(担当:萩原健教授)の履修学生が、2024年6月7日、ドイツの劇作家ゲーリングの戯曲『海戦』を、中野キャンパス低層棟5階ホールで上演しました。
(公演概要)
■日时:2024年6月7日(金)19:30~20:45
■会场:中野キャンパス低层栋5阶ホール
■后援:ゲーテ?インスティトゥート东京
■入场无料?予约不要
■问合せ:hagi@meiji.ac.jp(萩原健教授)
授业では、履修学生が出演者およびスタッフとして、戯曲から上演台本を制作して稽古をするとともに、映像?照明?音响?衣装?小道具?広报?受付等、各担当での準备を进めました。
『海戦』は、ちょうど100年前、1924年に开场した筑地小剧场の开场演目のひとつでした。この剧场で、当时、同时代の西洋诸国の戯曲が数多く翻訳上演され、后年の日本演剧にとって非常に大きな刺激となりました。この筑地小剧场の开场100周年を记念して、今回の『海戦』公演が行なわれました(翻訳は授业を担当する萩原健教授の新訳)。
また『海戦』は、第一次世界大戦中のドイツで発表?初演されました。物语の轴は、戦地に向かうドイツ戦舰の砲塔内で作业する7人の水兵の运命です。现在、ウクライナやガザほか、进行中の戦争の最前线にいる人々について考える契机にもなったことと思われます。
上演は、台本を朗読するリーディング形式で実施されました。とはいえ、出演者たちは大いに动き、攻撃する场面では主砲に群がるようすを示したり、砲撃を受ける场面では一斉に倒れたりしました。
上演は、築地小劇場で若き演劇人たちが日本演劇の変革に燃えていた、100年前の熱気を追体験させるような勢いに満ちていました。また、プロローグでは中澤信一?防衛大学校 防衛学群 准教授 2等海佐(海上自衛隊掃海母艦「うらが」元艦長)が制服姿で、エピローグでは東郷宏重氏(東郷平八郎の曾孫、元海上自衛隊1等海佐)がそれぞれサプライズ出演し、過去の戯曲および上演と現代の世界とを橋渡しする内容のスピーチをしました。
上演の録画は下记リンクからご覧になれます。
〈履修学生のコメント〉
▼この授业を履修できて、本当に良かったと思っています。萩原先生をはじめ、学部を超えた素晴らしい仲间と出会えたこと、全员で一つの舞台を短期间で完成させたこと、本当に素晴らしい経験が得られました。演剧未経験者の私ですが、他の仲间たちに支えられ役者を担当できた事は、一生の思い出です。このように心に残る授业を开讲してくださり、本当にありがとうございました。(国际日本学部2年 角田明希)
▼皆さん一人一人の顽张りによって无事完成度の高い演剧をお客さんにお届けできたと思っております!非常に贵重な体験をたくさんさせていただきました。大学の一讲义を超えたあらゆる経験を积むことができたこの2ヶ月は、一生忘れません!本当にありがとうございました。(文学部3年 小林明晟〔あすま〕)
▼とても楽しかったです!短い期间でスタッフも役者のみんなも顽张ってくれて、无事にいいものを作り上げることができて嬉しかったです!贵重な体験ができた今回の授业を开讲してくださってありがとうございました!(国际日本学部3年 金子レイチェル奈々)
▼公演とともにこの授业が终わってしまうのが寂しいくらい、学年や学部まで违う素敌なみなさんと凄く良いものを作り上げる経験ができて、卒业前にいい思い出を作れたので本当に良かったです。そして先生、初の试みではありましたがこのような楽しい授业を作り上げてくださってありがとうございました!(国际日本学部4年 宮田麗々)