暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

国际日本学部山脇ゼミが中野区長と留学生の懇談会を開催しました

2024年07月13日
明治大学 国际日本学部

国际日本学部の山脇ゼミは、2024年6月26日に中野区長と留学生の懇談会「外国人相談と多文化共生」を開催しました。11回目となる今回の懇談会では、中国、韓国、香港、ロシア出身の留学生と日本人学生の6名、そして酒井直人中野区長に登壇していただき、進行は山脇啓造教授が務めました。登壇者は中野キャンパスのプレゼンスペースに集まり、会場に来賓及び聴講者あわせて約40名を迎えるとともに、その様子をZoomで配信するハイブリッド形式で行いました。Zoomでは約35名の方に聴講いただき、参加者は、ゼミ生も含めると学内外から総勢100名を超える人数となりました。

プログラム
**グラフィックレコーディング(山脇英明氏作)

登坛した学生は以下の6名で、全员が中野区に住んでいます。

ゴ?ドエ(明治大学、韩国)
ゴ?ミンジョン(明治大学、韩国)
于润瑶(ウ?ジュンヨウ)(イーストウエスト日本语学校、中国)
クリモヴァ?アナスタシーア(イーストウエスト日本语学校、ロシア)
王信希(明治大学、香港)
石丸纯暉(明治大学、日本)

来宾は、高村和哉様(中野区文化?产业振兴担当部长)、志田浩道様(中野区国际交流协会事务局长)、宫岛茂明様(中野区観光协会理事长)、嶋田和子様(アクラス日本语教育研究所代表理事)、吉开章様(やさしい日本语普及连络会代表理事)、猪股武様(ランゲージワン代表取缔役社长)、カブレホス?セサル様(ランゲージワン执行役员)の7名でした。

懇談会の冒頭に、ゼミ生から東京都区部における外国人相谈窓口の调査报告が行われました。今年5月に中野区役所が新庁舎へと移転し、それに伴って新たに外国人相谈窓口が設置されたことから、他の区の取り組みの実態を調査し、中野区の外国人相談の目指すべき方向性を探るというのが調査の目的でした。調査した項目としては、①対応言語、②対応言語の選定理由、③外国人相谈窓口の体制、④相談件数です。これらの調査は電話やメールなどを用いて、直接各区の担当者に問い合わせ、実施しました。調査から、多くの自治体が主に英語と中国語を話せる相談員を配置していること、タブレットなどを用いて多言語対応を可能としていることがわかりました。一方で、対応言語を絞ることによって窓口を訪れる外国人の層を限定してしまう可能性や、相談件数の数え方にばらつきがあること、窓口で対応している職員が外国人支援に関する専門性を持たない場合もあることなどを踏まえ、山脇ゼミから中野区長に7つの提案をしました。<调査报告>

パネル?ディスカッションでは、登壇した6名の学生から新庁舎の印象や実際に外国人相谈窓口を利用した感想を聞き、その後、窓口の良かった点や、もっとこうしたら良いのではないかという改善策の提案がありました。「普段は日本語を勉強しているから、(窓口で)急に英語で話しかけられると寂しくなる。相談内容を話す前に、何語で対応してほしいのか聞いてほしい。」といった意見や、「相談後のアンケートは、相談員の前だと改善点などを記入しづらい。区役所外でもアンケートに回答できるようにしてほしい。」などといった意見があがりました。

懇談会後に実施したアンケートでは、「留学生の自治体施策に関する生の声を聞く貴重な機会だった。」「区長と留学生がすごく近い距離で議論を交わし、実際の悩みや提案をもとに、行政として改善策を検討している場面が良いと思った。」「やさしい日本語の本来の意義や地域の身近な日本人が外国人を受け止め、相谈窓口を紹介できることが大事ということがわかった」「留学生の生の声を聞くことができ、区全体としての多文化共生に対する前向きな姿勢も感じられた」「7つの提言が具体的で即実行にうつせるものも多く秀逸でした。」「大学のゼミとして様々な調査をし、留学生と区長をコーディネートした上で、行政への提案にまでいたるプロセスが素晴らしい」などといった感想をいただきました。

以下、登坛者として参加した留学生の感想です。

「今回の懇談会を通じて、外国人として日本で暮らすことで感じた多くの距離感と悩みが、解決できないことから解決可能なことに変わったことを感じました。 誰かに助けられるという信頼感が生じたことから、これからの日本生活について安心を感じるようになった懇談会でした。」(明治大学 ゴ?ドエ)

「このように直接区长と话す机会は非常に贵重なので、最初はとても紧张していましたが、区长、教授、そして明治大学の学生たちが亲切で、この温かい雰囲気の中で、次第に自分の考えを表现できるようになりました。参加させていただいて本当に良かったです。」(イーストウエスト日本语学校 ウ?ジュンヨウ)

「中野区长と留学生の恳谈会に参加でき、本当に楽しかったです。直接区长に意见を伝えることだけではなく、様々な人との交流も留学生活の中で贵重な経験になりました。」(イーストウエスト日本语学校 クリモヴァ?アナスタシーア)

恳谈会の企画运営を担当したゼミ生の感想は以下の通りです。

「今回の恳谈会において、私は担当者だけでなく、留学生の登坛者の1人でもあり、2つの役目で参加させていただきました。この恳谈会は、山脇ゼミの様々な活动の中で最も重要なイベントの1つと言っても过言ではありません。イベントを主催することなど、今まで全くやったことがないので、このような重要なイベントを自分が担当するなんて、本当に大丈夫なのかと正直私は心配していました。しかし、今回の恳谈会担当メンバーや先生や他のゼミ生の皆さんなど、様々な方からの协力のおかげで、顺调に开催することができたと思います。しかも、今回の恳谈会を通じて、自分ができると思わなかったことがたくさんできました。例えば、自分1人で、実际に2つの区役所に行ってそこのスタッフさんに声をかけて调査をしました。また、自分は大势の人の前で话すのが苦手で、人に注目されると紧张するタイプですが、今回の恳谈会に登坛者として参加して、人の前で话す机会が与えられました。今回の恳谈会に参加することによって、今までやったことがない、できると思わなかったことがたくさんできました。これらの経験を通じて、自分は人として成长することができたと思います。そのため、山脇ゼミに入り、このイベントを担当することを决めて本当に良かったです。」(3年 王信希)

「今回の懇談会では、中野区役所の新庁舎移転によって設立された外国人相谈窓口について中野区に住む留学生とディスカッションを行い、私は日本人の立場から参加しました。懇談会を通して留学生の思いや悩みに触れることができ、かつそれを直接、区長に提言できるという貴重な機会に参加できたことをうれしく思います。区長や窓口に関わる方々が私たち登壇者の意見を真摯に受け止めくれたことが非常に印象的でした。外国人相谈窓口だけでなく、新庁舎についても提言させていただき、実際にフロアマップ等の作成を始めているというお話も聞きました。今回の懇談会は区役所移転間もないということもあり、区役所関係者と中野区民双方にとって非常に意義のあるものだと感じました。そして懇談会を経て、区役所が日本人、外国人両者にとってより良いものになることに期待したいです。」(3年 石丸純暉)

「山脇ゼミに参加する前から、この懇談会に対する強い興味を持ち、今回参加することになりました。このプロジェクトは最初のテーマ決めから本番までの過程で多くの挑戦があったが、皆で協力して無事に終わりました。特に、迅速な対応と団結力の重要性を実感しました。専門家からの助言と先輩たちからの資料も非常に参考になり、多くの面で私たちの助けになりました。最初は懇談会を通して外国人相谈窓口の課題が実際に改善できるか不安でしたが、前にはなかった「外国人相談」という案内が発券機に表示されたことなど、本番前から改善が見られたことで、個々の声や経験が改善に直結する可能性を実感しました。また、留学生の多様な視点や文化背景が、課題解決において貴重な資源であることを認識しました。最初は4人で始めましたが、後に留学から帰国したメンバーや3年?4年のゼミ生も参加し、ゼミ生全体がかかわる大きなイベントとなりました。この経験を通じて、多くの学びができ、ゼミ生同士の団結力がさらに深まったと感じています。この懇談会を通じて得た経験と成果に対し、全ての参加者に感謝したいです。これからもこのような貴重な経験を積み重ね、今後の活動につなげていきたいです。(3年 パクスミン)

「今回の恳谈会は史上初めて登坛者全员が中野区在住であることから、活発な意见が飞び交いました。また、中野区に対する地域の方と外国籍住民が交流できる场を设けるという提言を区长や外国人窓口担当の方が前向きに検讨してくださったことで、ゼミの活动范囲が広がる场面も见られ、地域や行政との连携の価値を体现していたと思います。私は当日、司会进行を务めました。时间管理やアナウンスといった业务以上に、问题が起きた时に即座に连络を取り合い、正确な情报を伝达するなど、临机応変な対応が求められた场面が多く、瞬时の対応力が身についたと感じたやりがいのある仕事でした。今回の恳谈会を踏まえ、留学生だけではなく日本に住む外国人が意见を言える场や相互理解に努める活动の必要性を感じたため、今后は地域との连携をさらに深め、多方面の多文化共生の场づくりに务めていきたいです。」(3年 田路さくら)

「私はこの恳谈会の担当メンバーに途中から合流しました。参加前は、他のメンバーよりも知识がまだ足りていない私が、山脇ゼミ叁年の最初のビックイベントであるこの恳谈会に主要メンバーとして参加して良いのかという漠然とした不安がありました。しかし、参加してから、主要メンバーたちが発表内容に関して热心に研究する姿や、恳谈会をより良くするために実际に留学生らを区役所に连れて行ったりと、様々な工夫を行なっているのを见て、自分も持っている知识で最大限の协力をしようと奋い立たされました。恳谈会当日は、司会という责任が大きい役割となってしまい、少し紧张しました。しかしながら、恳谈会の中で、中野区长が过去の恳谈会の中で话し合われたことが徐々に改善されているということをおっしゃっていて、区の施策に関わるくらいの重要なイベントに参加できて、とても嬉しい気持ちになりました。恳谈会后のアンケートの反応もとても良かったので、短い时间ながらこの恳谈会の主要メンバーとして顽张れて良かったと心から思いました。今回はZOOMの録画がうまくいかなかったというハプニングもありましたが、今回の反省を活かして今后のイベントをより良いものにしていきたいと思います。」(3年 藤泽采夏)


今回、私は東京都区部の外国人相谈窓口の调査报告メンバーとして参加し、区長に提案を直接お伝えする大変重要な役割を担わせていただきました。実際に自分たちで各自治体に問い合わせをする過程では、今まで意識したことがなかった細かな部分にも注意を払ったり、自分が外国人住民の存在や多文化共生を強く意識する機会が何度もあり、以前よりも多文化共生への理解が深まったように感じます。パネル?ディスカッションの時間では、外国人留学生の視点から様々な改善点や区に対する意見を聞くことができ、日本人の自分では気づくことができない気づきを得ることができました。今回の懇談会が中野区のみならず、他の自治体の多文化共生の取り組みを進める上でも一助となれば幸いです。
(3年副ゼミ长 猪饲千纱)