暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

山脇ゼミが杉并区立新泉和泉小学校でやさしい日本语ワークショップを実施しました

2024年08月02日
明治大学 国际日本学部

国际日本学部山脇ゼミは2024年7月5日と8日の二日間にわたって、杉並区立新泉和泉小学校の4、5年生を対象に、「やさしい日本語ワークショップ」を実施しました。4年生は5クラス、5年生は4クラスあり、山脇ゼミから3年生11名と4年生7名が参加しました。

最初のアイスブレイクとして、班ごとに単语の书かれた纸を配り、一人を除いて共有して、知らない一人に一文ずつヒントを提示することで正解の単语を当てられたら成功という「単语当てゲーム」に挑戦し、终わった班から别の単语に挑戦する「わんこそば形式」で実施しました。班ごとに配置されたゼミ生がファシリテーターを务め、白热したゲームが各班で繰り広げられ、终わった班の小学生たちが次々と高く手を伸ばす光景が印象的でした。想定していたより何倍も盛り上がり、やさしい日本语を使う上で大切な単语のやさしい言い换えを自然と体験してもらうことができました。

次のお话では、やさしい日本语について解説しました。まず、山脇ゼミが制作に全面协力したミュージックビデオ「やさしい世界」を流し、やさしい日本语に亲しみを持ってもらいました。次に、やさしい日本语の基本である「ハサミの法则」や、日本に住む外国人の中での日本语を理解する人の割合のグラフを提示しながら、やさしい日本语の便利さや有用性を知ってもらいました。

そして、お话で学んでもらった「ハサミの法则」を駆使しながら、难しい日本语の文章をやさしい日本语に直すワークを実施しました。书き换え后の発表の时间では、各班の代表者が大きな声で発表し、クラスメイトがどんなことを考えて书き换えに临んだのかを共有してもらいました。やさしい日本语の书き换えに决まった正解はなく、どうやったらわかりやすく伝わるかを考える思いやりこそが大事だというコメントを添えて、各回の授业を终了しました。

2021年度に始めた新泉和泉小学校でのワークショップですが、今回の目的はゲームやアクティビティを通して、やさしい日本语の存在をまず知ってもらい、楽しんでもらうことでした。ワークショップ终了后には、「やさしい日本语を使っていきたい」「単语当てゲームが楽しかったので、今度友达とやってみたい」という好印象を持ってもらうことができました。

授业の最后にいただいた各クラスの担任の先生のコメントで、「わかりやすく伝えるという思いやりは、外国人だけでなく、より小さな学年の小学生たちや同级生たちという身近な存在に対しても応用できる『言叶のユニバーサルデザイン』だね」というものがありました。山脇ゼミにとっても、また新たな视点を持ってやさしい日本语に向き合うきっかけになる、やりがいに溢れる良い机会になったと思います。

以下は本ワークショップを担当した学生たちの感想です。

「今回、私は司会を务めさせていただきました。当日はたくさんの小学生と交流することができ、休み时间には一绪に鬼ごっこをして、とても楽しい时间を过ごせたし、何より小学生のみんなからたくさんのエネルギーをもらいました。本番前はみんなの兴味を惹くような司会を务めあげられるかどうか不安な面もありましたが、积极的に意见や感想を言ってくれたり、真剣な眼差しで话を闻いてくれたりする様子を见て、私自身も本当に楽しかったです。」(3年 猪饲千纱)

「今回のワークショップは、私にとってゼミに入って初めて担当した企画だったため、当日まで成功させることができるか心配でした。しかし、当日は参加してくれた小学生の素直で明るい反応に助けられ、ワークショップを成功させることができてとてもよかったです。私たちが考えていなかった意见を小学生から得ることができ、学びの多いワークショップでした。今回はやさしい日本语がテーマでしたが、今后は违うテーマでもワークショップをしていきたいです。」(3年 大西佐和)

「私は教职课程を履修しており、教育现场での多文化共生に関心が高かったため、このワークショップの开催への意欲が高かったです。私は司会でしたが、教育実习前のため子どもたちの前に出て授业をした経験に乏しく、至らぬ点が多かったと痛感しました。そんな中でもゼミのみんながフォローしてくれたためにワークショップを成功させることができ、皆の頼もしさを実感しました。また印象的だったのは、子どもたちから『自分が外国の人とやさしい日本语を使えそうだなと思った场面で使いたい』、『私が大学生になったら、やさしい日本语など多文化共生について色々なことを勉强したい』という感想をもらったことです。少しでも子どもたちの心に残る何かを残せたのならば良かったと思いました。」(3年 木村奏美)

「準备段阶では、小学生には驯染みのないやさしい日本语に対して、どうすれば兴味を持ってもらえるか検讨を重ねました。その成果を、児童たちの反応から目に见える形で実感でき、嬉しく感じました。特に、『ハサミの法则』はキャッチ—で印象に残ったようで、休み时间に「ハサミの法则のお姉さんだ!」と声を掛けてもらえたことが印象に残っています。また、外国人だけでなく、高齢者や障がいのある方々にも「やさしい」ことを绍介した结果、「やさしい日本语」を使う「思いやり」があることを知ってもらえたと思います。今后も、ゼミの活动を通じて様々な世代の方々との接点を増やしながら、多文化共生について共に考えていけるような働きかけをしたいと思います。」(3年 马场葵)

私にとって、本ワークショップは山脇ゼミに入室して初めて担当する大型イベントでした。昨年度とは全く异なるテーマで1からアクティビティを考えることに苦労したものの、得られたもの大きかったと感じています。たった10分のお昼休みでも、炎天下の中校庭で鬼ごっこや云梯をする小学生のエネルギッシュさに负けないよう全力で挑みました。また、今回のワークショップを通じて、やさしい日本语のさらなる普及に力を入れていきたいと改めて感じることができました。普段の生活や职场などで「やさしい日本语」の存在を知らなくても、思いやりの心を持って无意识に取り组んでいる人は全国にいると思います。そのような人たちに、その行為には実は「やさしい日本语」という名前があって、あなた以外にも様々な人が携わっている素晴らしい取り组みだということを知ってもらうために、今后も精力的に活动を続けていきたいと感じました。
(国际日本学部3年 木内彬乃)