暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

山脇ゼミが中野区职员を対象としたやさしい日本语ワークショップを担当しました

2024年09月05日
明治大学 国际日本学部

国际日本学部山脇ゼミは2024年7月12日に中野区職員を対象とした多文化共生研修の一環として、やさしい日本語ワークショップを担当しました。当日は、山脇啓造教授による多文化共生に関する短い講義の後、ゼミ生21名が「やさしい日本語(話し言葉編)」のワークショップを行い、27名の職員の方にご参加いただきました。

「多文化共生のまちづくり」を研究テーマとする山脇ゼミでは、2018年度からやさしい日本语の普及活动をしています。やさしい日本语とは、谁にとってもわかりやすいように、尊敬语や谦譲语、熟语を避けて简単に表记したり、话したりする日本语のことです。

これまで山脇ゼミは、学校の教职员や小中高生、公司などに向けて「やさしい日本语」のワークショップを开催してきており、自治体职员対象のワークショップは2020年度の豊岛区研修から始まりました。豊岛区役所で2020年12月と2021年12月に、中野区役所では2021年度に2回(8月と1月)、2022年度に2回(7月と10月)、2023年度にも2回(7月と10月)やさしい日本语のワークショップを担当しています。

今回のワークショップでも、出入国在留管理庁と文化庁が策定した「在留支援のためのやさしい日本语ガイドライン」(2020年8月)と「话し言叶のポイント」(2022年10月)を参考に、ゼミ生が作成した练习问题を使用し、难しい日本语を简単に言い换えるグループワークを行いました。

ワークショップの最初に、外国人住民とのコミュニケーション上の课题である「第叁者返答」も绍介しました。第叁者返答とは、例えば、外国人住民が日本人の友人と区役所の手続きに行った际、职员が外国人住民から质问されたにもかかわらず、「外国人は日本语を话せなさそう」と思い込むことで、その人を无视した形で日本人(第叁者)に返答してしまうことを指します。これをゼミ生が実演し、第叁者返答によって外国人住民が不安や疎外感を抱いてしまうという问题を伝えました。

ワークショップの构成は、①导入(やさしい日本语と第叁者返答の説明)、②グループに分かれての実践练习、③まとめの3部构成です。导入では、やさしい日本语を使うときのマインドセットやテクニックと共に、第叁者返答を引き起こさないために効果的なコミュニケーションの1つがやさしい日本语であることを伝えました。実践练习では、身近な场面(灾害対応)や、実际の区役所の业务内容に近い场面(国民健康保険の申请)を想定し、外国人住民役と日本人职员役に分かれて実践练习を行いました。

ワークショップ后に行ったアンケートでは、「やさしい日本语を使った歩み寄りのコミュニケーションの大切さが理解できたか」という问いに対し、88%の方から「非常にそう思う」、12%の方から「そう思う」とご回答いただき、スキルだけでなくマインドセットの大切さも伝えることができたのではないかと思います。また、「グループワークはわかりやすかったか」という问いに対し、60%の方から「大変分かりやすかった」、36%の方から「わかりやすかった」という评価をいただきました。その他、以下のようなコメントをいただきました。

「グループワークを通して社会人の视点と学生の视点の2つの视点から意见交换ができ、普段意识することがないことに気づかされた。また、别の言叶に言い换える难しさを実感でき、とても有意义な时间となった。」
「はさみの法则も第叁者返答も知っているだけで外国人対応の心构えが変わると思いました。研修に参加して良かったです、ありがとうございました。」
「ゼミ生が积极的にファシリテートしており、素晴らしかった。」

山脇ゼミの中野区での研修は、今年で4年目、そして毎年2回開催しているので、あわせて7回目となります。国际日本学部が中野区に移転した2013年度以降、区長と留学生の懇談会、なかの多文化共生フォーラム、なかの生涯学习大学との合同ゼミなど、中野区との連携に力を入れてきた山脇ゼミにとって、中野区職員の多文化共生研修を担当させていただくことは、大変有難いことだと感じています。

今回のワークショップでは、前年度の反省を活かし、グループワーク后に全体で意见共有の时间をとり、より良い研修を行うことができました。一方で构成など细部の改善点がありました。今后も改善を重ね、谁もが暮らしやすい「多文化共生のまちづくり」に贡献していければと思います。

(国际日本学部 4年 中込伶唯)