暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

エベレスト?インターナショナルスクールの教师40名と合同研修を行いました【岸ゼミ?岸研究室】

2024年10月04日
明治大学 国际日本学部

多様な背景をもつ子どもたちの教育支援について学生、院生、教员でディスカッション多様な背景をもつ子どもたちの教育支援について学生、院生、教员でディスカッション

全体写真全体写真

2024年4月8日、東京都杉並区にあるエベレスト?インターナショナルスクール(Everest International School, Japan:以下 EISJ)の教師ら40名と授業設計と多文化の児童生徒の学習支援について考えアクションをたてるワークショップを実施しました。EISJはネパール国教育省認定のインターナショナルスクールです。岸ゼミは、2002年からEISJの児童生徒向けの異文化体験ワークショップ、日本語ワークショップ、小学校間の学校間交流学習の支援をおこなってきました。今回は、本学部の岸先生、岩田先生による講義と、岸ゼミの学生による児童生徒の学習支援に関するワークショップを実施しました。

以下、参加した学生のうち3名からの报告です。

松田 紗優果(岸ゼミ3年生)
私は、様々な文化やバックグラウンドを持った生徒が学习しやすい环境づくり?教育体制构筑に関心を持っているため、今回のワークショップに参加させていただきました。先生方のチームに入って、学校における教育课题を闻いていくと、日本の他の教育现场と共通する课题とネパール人学校特有の课题がありました。ネパール人学校だから、「特别」、「他の学校とは违う」のではなく、共通课题も独自の课题もあると学びました。その中でも、私が関心を持った课题は「ネパール人生徒と日本人の交流の机会が少ない」ということです。私自身、父の仕事の都合で、小学校5年间を中国で过ごし、中国の日本人学校に通いました。その小学校では、现地の学校との交流がありました。このような経験から、幼いころから他文化との交流?共生を学ぶことができたと感じています。幼少期を外国で过ごすことができるのは非常に贵重な経験だと思います。これから、ネパール人学校に通う児童生徒が、日本人と関わることで何かを感じたり、学んだりする机会を作るお手伝いを私もできたらなと思いました。

南條 絢音(岸ゼミ3年生)
高校时代、担任の先生のアフリカでの教育活动を闻いて、国际教育协力に兴味を持ち、今回のワークショップに参加しました。私は幼稚园の先生方とのディスカッションで、ゼミと学校の连携について话し合いました。グループでは、オリジナルの教材不足という课题と、先生方から子供たちにゲームを通じて身につけてほしい能力についての意见を闻くことができました。これを参考に、ゼミの活动で一绪に教材开発ができるのではないかと考えました。この机会で筑いた関係を基に、ゼミと学校の双方にとって意义のある取り组みを行いたいです。

矢木 穂乃果(岸ゼミ3年生)
私は今回、この合同研修の撮影?编集担当として参加させて顶きました。インターナショナルスクールの先生方は、学生の话に真剣に耳を倾けて、学生と同じ热量を持ってディスカッションをしてくださいました。先生と学生という异なる立场の両者だからこそ生まれる、新鲜なアイディアが沢山あったのではないかと思います。昼食として美味しいネパールカレーをいただいた际には、先生方にスクールの子供たちの日々の生活の话を沢山闻かせて顶きました。次は実际に、スクールに访问して、ディスカッションの中で浮かび上がって来た、多文化の児童生徒の学习支援の方法を、実际に子供达との交流の中で模索していきたいなと思います。