暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

教育メディア研究の国際学会(International Conference for Media in Education2024)にて、池添さんが若手研究賞を受賞

2024年10月18日
明治大学 国际日本学部

2024年8月21日から23日に実施された国際学会International Conference for Media in Education(明治大学中野キャンパス)における学生ラウンドセッションで、本学4年生の池添なつみさんが、若手研究賞を受賞しました。受賞対象となったのは、彼女がゼミで取り組んだ以下のテーマについてです。

 

Enhancing Awareness of Unconscious Bias and Behavioral Change Potential
through Playbuilding in Higher Education


以下、池添さんから报告です。

报告:岸ゼミ4年生 池添なつみ

 私は「演剧手法(プレイビルディング)を活用したアンコンシャス?バイアスの认识および行动変容促进の可能性に関するワークショップ」を开発し、その実践を通してデータを収集し、研究知见を滨颁辞惭贰2024の学生ラウンドテーブルセッションで発表しました。岸ゼミでは、アートベース?リサーチというアート手法を用いた研究に取り组んでおり、私は中でもパフォーマンスのジャンルのひとつ「演剧手法」を用いた研究を行いました。

研究発表を通して、国内外の研究者や実践者と多様な议论を生み出すことができ、大変充実した场となりました。また、今后の取り组みたいワークショップを构想することもできました。

 さらに、自身の発表だけではなく、同じセッションの研究者の発表を闻くことは非常に有益でした。ブラジル出身の方が、私がゼミで学んでいるアートベース?リサーチに関连した内容を発表されており、非常に兴味深かったため、発表后に彼に话しかけました。そこから会话が弾み、その后の恳亲会ではゼミ生も交えて同じアートベース?リサーチに関心のある様々な人たちとお话をすることができ嬉しかったです。

 このような大変有意義な時間を過ごせた上に最終日のクロージングセレモニーではYoung Scholar Awardの受賞者として名前が上がり、驚きました。自分の取り組んできた実践と研究が評価されたことに喜びを感じ、さらに研究を発展させたいという思いが強くなりました。
 
 滨颁辞惭贰2024を通じて「演剧手法」に関する研究を行っている方々に出会えたことから、学会発表をもって研究を终了するのではなく、多様な研究者や実践者と交流して研究を発展し続けたいと强く感じています。

 本研究に协力してくれた岸ゼミの仲间や岸研究室の大学院生、先生方に感谢申し上げます。