卒业生の声
国际日本学部の留学生(1年生)がSDGsについて学ぶために、JICA地球ひろばを訪問しました
2024年10月30日
明治大学 国际日本学部
10月5日に、「留学生のための学术日本语Ⅲ」を履修している学部留学生1年生全员で、闯滨颁础地球ひろばを访问しました。闯滨颁础地球ひろばは、开発途上国の现状や地球规模の社会课题、国际协力などについて学ぶことができる施设です。当日は、闯滨颁础地球ひろばの地球案内人によるワークショップ参加、体験ゾーンでの展示见学をしました。「留学生のための学术日本语Ⅲ」では、厂顿骋sをテーマとしたプロジェクトワークに取り组んでおり、今回、闯滨颁础地球ひろばでの体験を通して、厂顿骋sに関する理解を深めることができました。
以下は留学生の感想です。
▼地球案内人による「开発」に関するワークショップを体験しました。ワークショップは写真をもとにした物语の创作で、モンゴルのある草原に立つ幼い子供たち5人のストーリーが印象に残りました。今までは地球温暖化や社会问题などの问题は、私と私の周辺のことだけしか考えていませんでしたが、ワークを通して、もっと広く世界规模で考えなければならないと感じました。ワークショップ后は、厂顿骋蝉の展示も见学しました。これらの体験や见学を通じて、「留学生のための学术日本语Ⅲ」で取り组んでいる厂顿骋蝉に関するプロジェクトワークの理解を深めることができました。(ハンジェノ、イムテヨン、サイブンカイ、チンエイ)
▼ワークショップでは、写真を见て、そこに写る人たちのストーリーを话し合うことで、各国が抱えている课题について知ることができ、现在の世界の状况を真剣に考えるきっかけになりました。それから、展示では、SDGsについて「実物」を体験し、解决すべき课题を実感できるようになりました。一番面白かったのは、バーコードをスキャンすると原材料と原产国が画面に表示される展示で、身近にあるものからもその背景を理解したいと思うようになりました。また、飢饿の问题については、五才未満の子供4人に1人は栄养不足だということが分かり、依然として厳しい现状にあることがわかりました。(ソンダヨン、キムジェファン、ホウメイエツ)
▼地球案内人の方から话しを闻くだけでなく、グループワークでは写真をみて、どの国なのか推测したり、ストーリーを作ることによって世界の现状を理解することができました。また、展示では、色々な国の伝统衣装着てみたり、世界各国の市场の品物やサハラ砂漠の砂を触ってみたりする体験を通じて、私たちが日常ではあまり接することがない问题に対して、视覚的、感覚的に学习する机会になりました。SDGsを达成できている国々を见て、今后、私たちの社会が进むべき方向、改善すべき点について考える契机になりました。(キムジン、オジェファ、オウシエキ、チャユギョン)
▼ワークショップで行った1枚の写真からストーリーを作成する活动は新しい経験でした。写真についてグループで意见を出し合い、オリジナルのストーリーを考えることで、世界には困难な环境に生きる人たちがいることに改めて気づきました。また、展示の见学では、カードを差し込むと、その国の17の目标の达成状况が表示される装置があり、国によって教育格差が大きいことに惊かされました。普段、自分が当然のように享受している教育环境は、世界の多くの人たちには手が届かないものであることがわかり、何か自分にできることはないかと强く考えさせられました。(カショウ、パクヒジン、リンジュンシン、テイチョウケン)
▼体験ゾーンでは、异国の伝统的な服装を着ることができ、とても楽しかったです。まるで现地で体験しているかのような感覚で、各国の文化や衣装についても学ぶことができました。また、展示见学では、SDGs(持続可能な开発目标)の17の目标の达成度を示す装置を见ながら、他の参加者と自分が重要だと思うSDGs目标について意见を共有することができました。特に、食べ物のバーコードを読み取ると、生产量や输入量などの多様な情报が得られる展示が印象的でした。私が生まれ育った韩国も日本と同様に输入依存率が高いので、危机感を持つ必要があると感じました。このように、讲义ではなく、自分たちで実际に体験できたことがとてもよかったです。(ノデヒョン、オムドヒョン、キムへウォン、ファムクアンアイン、ジョンジイェ)
▼地球ひろばに世界各国のSDGs达成状况が表示されるボードがあり、各国の达成状况を比べて、みんなで话し合ったことが印象に残りました。私たちのクラスには様々な国からきた学生がいるので、それぞれの出身国の达成状况を比べるのも楽しかったです。日本の场合、ジェンダー平等の目标が达成できてないことが目に付き、この问题をどう改善するべきか考える机会にもなりました。(ユンダイン、カンハンス、イスイン、佐々木アリサ、キムジョンホ、コテンゴ)
▼地球ひろばで直接体験をすることができ、とてもやりがいがありました。特に、世界各国のSDGs目标の达成度が色で示されていて、兴味深く楽しむことができました。体験ゾーンで钓り対决をしたり、ボードゲームでSDGsの目标を勉强したり、新しい経験ができました。世界各地の伝统衣装を着て、试してみる机会もありました。ワークショップでは贫困问题を抱える国々が直面している状况を考えることで、、SDGsの问题を把握することができました。(セリナ、ボソン、ヒジン、センケン、チェウォン)
▼海外协力队経験者の方から生の声が闻けて、JICAの活动に関して知ることができました。地球ひろばの展示见学では、発展途上国の商品や服装の展示を见て、その国々の文化に対する兴味が涌いて、実际にその国々に行ってみたくなりました。また、様々な国のSDGs达成率をボードで确认できたことが最も印象深かったです。国际协力やSDGsに関する展示を通じて、自分の日常生活の中で世界の课题解决に贡献できる方法を学び、今后、持続可能な社会に向けて具体的な行动を起こす意识が高まりました。(コウシンシン、チョンソヒョン、キムジンミン、キムギドン、ジョンチェユン)
▼地球ひろばの展示には、アフリカの国々の市场を再现したコーナーがありました。各国の特产物、香辛料、靴、マフラーなど食べ物から着る物まであらゆる商品があり、各国の特徴を理解するのに大変役立ちました。また、SDGsについて学ぶボードゲームがありました。各国の资金やインフラなどの社会基盘は异なっているため、それに応じて问题解决の选択肢も限られてしまういます。例えば、自然灾害への対処として、国に资金がなく、环境破壊をするつもりはなかったのに、结果的にそうせざるを得ず、悲しい気持ちになりました。このゲームの経験から、SDGs达成には、先进国と同じ条件で、途上国にも达成を求めることはできないと强く感じました。相互理解と助け合いがとても重要だと思います。その他にも、见学者がSDGsに対する自分の考えを书くコーナーがあり、そこには自由な意见や解决策が记されており、自分にはない视点があり、学ぶことが多かったたです。见学を通じて、これからのSDGsを実现するための方向性や目的を具体的に知ることができ、今后の学习に大いに役立つと感じました(イゴヌ、ショウシンイ、シンシン、チャンミンヒョク、パンホヨン)
JICA地球ひろば