暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

山脇ゼミが中野区役所でやさしい日本语を活用した地域の日本人住民と外国人住民の交流イベントを実施しました

2024年10月29日
明治大学

国际日本学部山脇ゼミは、2024年9月15日に中野区の町会?自治会関係者を対象にやさしい日本語を学んでもらう「やさしみんワークショップ」、そして10月11日に同じく町会?自治会関係者と外国人住民のやさしい日本語を使った交流イベント「やさしい日本語ひろば」を開催しました。会場はどちらも今年5月にオープンした中野区役所1階のイベントスペースである「ナカノバ」でした。

私たちは「やさしい日本语」を使って异文化理解や课题解决を図ることで、地域社会における情报発信やコミュニケーションにおける配虑を见直すきっかけを提供し、町会?自治会レベルから谁にとってもやさしい社会の形成に寄与することを目指しています。国籍や文化に関わらず、すべての区民の生活を支える区役所のオープンスペースで実施することで、一人ひとりが地域の构成员として异文化理解のあり方を考えることができると考え、区役所にご协力いただき、区役所での开催に至りました。

「やさしみんワークショップ」には、町会?自治会関係者14名にご参加いただきました。ゼミ生は12名でした。「やさしみん」とは、やさしい日本语を使って、やさしい社会をつくる市民を指します。山脇ゼミでは、2018年度からこれまで自治体职员、学校の児童生徒や教职员、公司関係者などを対象にやさしい日本语のワークショップを开いてきましたが、町会?自治会関係者を対象に开くのは初めてでした。前半は全体での讲义を行い、后半は2、3名のグループにゼミ生がファシリテーターとして入り、防灾をテーマに実践的なやさしい日本语の言い换えや书き换えのワークを行いました。后半のグループワークは大変盛り上がりました。当日の様子は、中野区のケーブルテレビのニュースでも绍介されました。

*やさしみんワークショップのチラシ


一方、「やさしい日本语ひろば」は、中野区の町会?自治会関係者と外国人住民との交流を促进し、多文化共生のまちづくりを进めることを目的として、山脇ゼミと中野区の共催で実施されました。参加者は自治会?町会関係者13名、外国人住民14名、そしてゼミ生6名でした。イベントは5、6人のグループを5つつくって行われました。冒头でゼミの绍介、やさしい日本语の説明や言いかえのコツを绍介しました。その后、アイスブレイクとして各グループで自己绍介と「やさ日カルタ」というゲームを通してやさしい日本语に触れてもらいました。やさしい日本语への理解を深めたところで、やさしい日本语を用いた交流会に映りました。交流会は3つのパートに分かれており、最初の二つは防灾について、最后はフリートークでした。各パートでくじを引いてもらい、书いてあるお题について自由に话し合ってもらいました。最初の二つは「台风」や「地震」、最后は「魔法が1つ使えるとしたら、何の魔法がいいか?」といったお题がありました。

*やさしい日本语ひろばのチラシ


开催直前までなかなか参加者が集まらず、不安なことが多かったのですが、最终的に27名もの方にご参加いただけてとてもうれしく思いました。また、私にとって初めての司会ということもあり、とても紧张していましたが、参加者の皆様が暖かい雰囲気をつくってくださったおかげで、何とか最后までやり切ることができました。本イベントの开催にあたり、ご协力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。今后も様々な活动を通して、「多文化共生のまちづくり」に贡献していきたいと思います。

(3年ゼミ長 石田菜々美)