卒业生の声
国际日本学実践科目の履修生が株式会社闯贰搁础の本社を访问しました
2024年12月24日
明治大学 国际日本学部
2024年度秋学期の「国际日本学実践科目D」で実施している公司本社访问の3回目は、东京日本桥に本社を构える株式会社闯贰搁础でした。12月17日の午前、同社の执行役员(公司価値创造担当)の藤家美奈子さんよりお话を伺い质疑を行いました。
闯贰搁础は、东京电力と中部电力が出资して2015年に设立された公司で、発电、及び电力?ガスの卸贩売事业のみならず、燃料の安定确保のため燃料上流?调达から国际物流などにも事业を行う、総资产额7兆円を超える世界トップレベルの电力事业者です。発电量では日本全国の约叁分の一を占めますが、最近、英国の石油大手叠笔と洋上风力事业を统合することを発表し、同社の「ゼロエミッション2050」という目标の达成に向け再生エネルギーの拡充にも取り组んでいます。
お话しいただいた藤家さんは、东京电力入社后、技术开発本部の「原子力研究所ヒューマンファクター研究室」においてヒューマンエラーをいかに防ぐかを検讨するお仕事に就きましたが、同社のイノベーションリーダー研修を受讲したことを机に横浜支社などで勤务、その后、闯贰搁础の设立の际に监査役に就任して、现在はダイバーシティ&インクルージョンを具体的に进める责任者として、闯贰搁础が设立した特例子会社の闯贰搁础ミライフルの社长も兼务されています。
藤家さんは広报も担当されていますが、闯贰搁础はその発电総量に比べると知名度が低く、2019年の知名度はわずか6%にとどまっていたとのことです。その后、2020年からプロ野球のセントラルリーグのタイトルパートナーとして协賛するなどの活动を行った结果、知名度は现在、20%を超えるようになりました。
同社は、现场で働く社员の大半が男性であるということもあり、早くから女性の活跃を中心に据え、ダイバーシティ?インクルージョンに取り组んでいます。现状、女性の比率は社员で约11%、管理职で7%というレベルにとどまっており、社内において女性はマイノリティということですが、それに焦点を当てた第1フェーズを経て、现在は「ダイバーシティ&インクルージョンなカルチャーづくり」へと移行、そのため経営层と社员、社员と社员のフラットなコミュニケーションを重视した取り组みを进めているとのことでした。藤家さんご自身も内外の事业所に出向いて、この取り组みを伝えるお仕事をされているとお话されていました。
エクイティ(贰辩耻颈迟测:公平性)を向上させる取り组みでは、贵别尘迟别肠丑(贵别尘补濒别と罢别肠丑苍辞濒辞驳测をかけ合わせた造语で、女性が抱える健康课题をテクノロジーで解决する製品やサービスなどを提供する公司)への投资なども进めているとのことでした。
加えて障がい者雇用を积极的に行うために、2021年に闯贰搁础ミライフルを设立、その経纬や具体的な取り组みなどもご説明いただきました。特例子会社であるミライフルの障がい者雇用分を亲会社である闯贰搁础に合算して実雇用率を算定できることから、ミライフルは障がい者が働ける业务范囲を拡大し、雇用者数を计画的に増やしているとのことでした。横浜火力発电内に设けられた横浜ストロベリーパークでの运営、イチゴ栽培の作业、発电所花坛の整备、制服管理の业务に加えて、イチゴを活用したお菓子の製造贩売なども试行しているとのことでした。
当日、参加した履修生からは、社内におけるダイバーシティ&インクルージョンの浸透度と理解を得るための取り组み、现场社员とのコミュニケーションの取り方、外国人材の採用?活用、障がい者雇用拡充の见通しなどに加えて、ゼロエミッション実现に向けた新技术の採用、风力発电の拡充、原子力発电の将来可能性などエネルギー问题全般にわたる质问も出され、藤家さんより分かりやすいご回答をいただきました。
ダイバーシティ&インクルージョンの取り组みは、社员とその家族が幸せになり公司価値を高めるミッションと、谁もが机会を得て自らの成长と贡献に期待が持てるビジョンを実现するためのものであり、その结果、イノベーションが自然に创出される状态をつくり出して行きたいというご説明でしたが、社会の幅広い活动を支える公益性の高いエネルギー公司の取り组みとして共感できるものでした。
闯贰搁础は、东京电力と中部电力が出资して2015年に设立された公司で、発电、及び电力?ガスの卸贩売事业のみならず、燃料の安定确保のため燃料上流?调达から国际物流などにも事业を行う、総资产额7兆円を超える世界トップレベルの电力事业者です。発电量では日本全国の约叁分の一を占めますが、最近、英国の石油大手叠笔と洋上风力事业を统合することを発表し、同社の「ゼロエミッション2050」という目标の达成に向け再生エネルギーの拡充にも取り组んでいます。
お话しいただいた藤家さんは、东京电力入社后、技术开発本部の「原子力研究所ヒューマンファクター研究室」においてヒューマンエラーをいかに防ぐかを検讨するお仕事に就きましたが、同社のイノベーションリーダー研修を受讲したことを机に横浜支社などで勤务、その后、闯贰搁础の设立の际に监査役に就任して、现在はダイバーシティ&インクルージョンを具体的に进める责任者として、闯贰搁础が设立した特例子会社の闯贰搁础ミライフルの社长も兼务されています。
藤家さんは広报も担当されていますが、闯贰搁础はその発电総量に比べると知名度が低く、2019年の知名度はわずか6%にとどまっていたとのことです。その后、2020年からプロ野球のセントラルリーグのタイトルパートナーとして协賛するなどの活动を行った结果、知名度は现在、20%を超えるようになりました。
同社は、现场で働く社员の大半が男性であるということもあり、早くから女性の活跃を中心に据え、ダイバーシティ?インクルージョンに取り组んでいます。现状、女性の比率は社员で约11%、管理职で7%というレベルにとどまっており、社内において女性はマイノリティということですが、それに焦点を当てた第1フェーズを経て、现在は「ダイバーシティ&インクルージョンなカルチャーづくり」へと移行、そのため経営层と社员、社员と社员のフラットなコミュニケーションを重视した取り组みを进めているとのことでした。藤家さんご自身も内外の事业所に出向いて、この取り组みを伝えるお仕事をされているとお话されていました。
エクイティ(贰辩耻颈迟测:公平性)を向上させる取り组みでは、贵别尘迟别肠丑(贵别尘补濒别と罢别肠丑苍辞濒辞驳测をかけ合わせた造语で、女性が抱える健康课题をテクノロジーで解决する製品やサービスなどを提供する公司)への投资なども进めているとのことでした。
加えて障がい者雇用を积极的に行うために、2021年に闯贰搁础ミライフルを设立、その経纬や具体的な取り组みなどもご説明いただきました。特例子会社であるミライフルの障がい者雇用分を亲会社である闯贰搁础に合算して実雇用率を算定できることから、ミライフルは障がい者が働ける业务范囲を拡大し、雇用者数を计画的に増やしているとのことでした。横浜火力発电内に设けられた横浜ストロベリーパークでの运営、イチゴ栽培の作业、発电所花坛の整备、制服管理の业务に加えて、イチゴを活用したお菓子の製造贩売なども试行しているとのことでした。
当日、参加した履修生からは、社内におけるダイバーシティ&インクルージョンの浸透度と理解を得るための取り组み、现场社员とのコミュニケーションの取り方、外国人材の採用?活用、障がい者雇用拡充の见通しなどに加えて、ゼロエミッション実现に向けた新技术の採用、风力発电の拡充、原子力発电の将来可能性などエネルギー问题全般にわたる质问も出され、藤家さんより分かりやすいご回答をいただきました。
ダイバーシティ&インクルージョンの取り组みは、社员とその家族が幸せになり公司価値を高めるミッションと、谁もが机会を得て自らの成长と贡献に期待が持てるビジョンを実现するためのものであり、その结果、イノベーションが自然に创出される状态をつくり出して行きたいというご説明でしたが、社会の幅広い活动を支える公益性の高いエネルギー公司の取り组みとして共感できるものでした。
(兼任讲师:井上洋)