暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

岛根県の津和野町で/をアートベース?リサーチ

2025年03月31日
明治大学

写真1:2024年11月のフィールドワーク写真1:2024年11月のフィールドワーク

写真2:共同実施者の「グラントワ」のみなさん、「つわの学びみらい」のみなさんとディスカッションの记録写真2:共同実施者の「グラントワ」のみなさん、「つわの学びみらい」のみなさんとディスカッションの记録

写真3:础叠搁実践のコラージュ実践の様子写真3:础叠搁実践のコラージュ実践の様子

写真4 础叠搁実践の开発ミーティング(大学キャンパスにて)写真4 础叠搁実践の开発ミーティング(大学キャンパスにて)

写真5 中野区での実践の様子写真5 中野区での実践の様子

岸ゼミでは、アート手法を用いた研究—アートベース?リサーチ(础叠搁)に取り组んでいます。その一环として、岛根県津和野町での础叠搁実践を行いました。本事业は、岛根県芸术文化センター「グラントワ」と一般财団法人つわの学びみらいとの连携のもと実施されました。

??実践の目的
本础叠搁実践の目的は、アート手法を用いて、津和野とその周辺に住む人々とともに津和野町を探ることでした。津和野町を谁かが一方的に记述するのではなく、さまざまな视点や背景を持つ住民自身の视点、感情、フレームを通して描くことで、その魅力、强み、価値、课题、可能性など、一人では见出せなかったものを集団的に発见することを目指しました。

??アート手法による探究の特徴
フォーマルな场では、「完成した考えでないと表现できない」という暗黙のルールがあり、「谁か意见がある人、明确な考えがある人」だけが発言しがちです。しかし、アート手法を用いた探究?研究実践では、谁かが発した声や行动を、みんなで「完成」させていきます。だからこそ、まだ形になっていないアイデアや曖昧な感覚でも共有しやすく、それらがつながり声になっていくのです。みんなで声を完成させていくことができる场では、「游びを一绪につくっていく」ように、「声を一绪につくっていく」ことができます。そのためには、一绪に游べる関係性や、「自分も何かやってみたい」と自然に参画できる「隙间」のある场がとても重要になります。

??津和野での実践概要
津和野町での础叠搁実践の一つ「コラージュを用いた津和野町探究」の実践デザインは、岸ゼミの土屋志恵留さん、矢木穂乃果さん、徳永和香さんが企画?準备を行いました。2024年11月には津和野町へフィールドワークに赴き、地域の住民、移住者、高校生などさまざまな人々から话を闻きました。当初は「过疎地域が抱える问题を解决する方法は?」という问いからスタートしましたが、地域の人々と対话を重ねる中で、问题解决のアプローチではなく「好きの交换」が人と人、人と地域をつなげることに気づき、そのための活动を考えました。

??コラージュによる探究活动
11月の津和野町フィールドワーク后、3名(土屋、矢木、徳永)は、コラージュという手法を使った地域探究を企画しました。3人は、同じゼミの仲间の协力を得てプレ実践を行って実践を改良し、次に学部の学生を対象に実践を行い、さらにアレンジを加えて、中野区との事业でも実践しました。
コラージュという手法によって、参加者は「自分にとって大切だと思う『好きな场所』」を、雑誌や言叶、色などで表现し、それを交换することで、単なる情报交换にとどまらず、制作者の思いや経験が表现され、その人の体験とともにその场について触れ合うことができることがわかりました。

??3月22日(土)の本番で
本番となる3月の础叠搁実践には、3人の学生たちは参加できませんでしたが、本学の岸磨贵子教授、萩原健教授をはじめ、アートベース?リサーチに取り组む実践者や研究者がチームを组んで现地で実施しました。本番の础叠搁実践のひとつに、学生が企画した「コラージュを通した好きな场所の交换」を行い、その活动を通して、さまざまな人々の目线から见える津和野町が可视化され、感じ方や経験が异なるからこそ、その魅力を再発见することができました。

??コラージュを通した好きな场所の交换础叠搁実践を企画して
??土屋志恵留さん
企画当初、コラージュを用いて取り组んでみたいと考えたとき、今まで取り组んだことがない人にとってハードルがかなり高いものになってしまうのではないかと悬念していました。しかし、中野で実施したイベントでは、2日间で合わせて约40枚のコラージュができあがりました。制作したコラージュは、交换できるように「ガチャガチャ」に入れ、200人以上の人がそれを引いて、谁かの「好きな场所」を持ち帰ってもらえました。コラージュはマップとともに掲示したので、それを见て実际に足を运んでくれた方もいました。このイベントを通して、中野に回游性を生み出せたのではないかと感じ、私自身もこのイベントやコラージュがあったからこそ生まれた会话があったと実感しています。そして、この取り组みをはじめるきっかけとなった岛根県津和野町でも、同时期にコラージュを用いた「好きな场所の交换」が実践され、同じように回游性を生み出せたことをとても嬉しく思いました。今后もより改善を重ね、コミュニティづくりに贡献したいです。

??矢木穂乃果さん
11月の津和野町でのフィールドワークは、「过疎地域はどのような课题を抱えているのだろうか?」という视点でスタートしました。ですが、津和野町の住民の方々との対话を通じ、津和野の方々は课题への意识以上に、「津和野町の人が好き?津和野町の自然が好き?津和野町のあたたかさが好き」など、沢山の「津和野町への”好き”」を持っていることが分かりました。そこで、住民の方々が互いの「津和野町への”好き”」を共有し合い、その”好き”をみんなで守っていこうという意识を持つことで、自然と课题解决にも意识が向いて行き、津和野町の幸せな未来へ一体感を持って进んでいけるのではないかと考えました。
企画当初は、単に「自分にとって大切だと思う『好きな场所』」を住民の方々に文章のみで表现してもらおうと考えていましたが、使わなくなった雑誌やチラシの切り抜きを使ったコラージュを「好きな场所」を伝えるための手法として追加しました。コラージュを用いることで、言叶では表しきれない「直感的な”好き”」が表现しやすくなったのではないかと思います。また中野区の実践では、住民の何名かの方が中野区の同一の场所を「好きな场所」として挙げていました。しかし、その表现はまさに十人十色で、同じ场でも人が目を向けるもの?感じることは异なってくるのだと感じました。同じ生活圏で同じライフスタイルを持っていても、人それぞれ违う想いを持っているということは、当たり前ではありますが忘れてしまいがちです。まちづくりの活动では、人をまちの単位で括って考えようとせず、个々人の想いを尊重することを忘れないようにしたいと改めて思いました。

??白石 邦広さん(本企画者?コーディネータ)
この企画を立てた时、人々に対して「変わらないと大変なことになる。変わらないとやばいよ」という外的な圧力を与えるスタンスでアプローチしていました。しかし、共同実践者のグラントワのみなさん、明治大学のみなさんなど、いろんな视点を持つ人たちと一绪に町を歩き、人の声を闻く中で、まさに、视点が変换されました。どうしたら「変わりたい」と思ってもらえるかを考え始めた瞬间だったと思います。外的な圧力よりも「変わりたい」と思う人々の心の动き=内的な力の方が、変化の动机としては强いですよね。
同じ场所についてであっても、人が変れば思い出も、表现の仕方も异なります。移住者の私が见る视点、ずっとこの土地に住んでいる人が见る视点、鲍ターンされた人の视点、子ども、若者、そして、东京からきてくれた明治大学の学生たちの视点。これらが重ね合わさって、まさにその场所の新たな魅力が见出されていく过程を目の当たりにすることができました。新たな魅力の発见は视点の転换にもつながりますから、皆で津和野町の未来を思い描く上で贵重な経験を共有できたと思います。