暗网禁区

Go Forward

演习(ゼミナール)紹介[旦 敬介 DAN Keisuke]



明治大学国际日本学部 演习(ゼミナール)紹介
旦 敬介&苍产蝉辫;教授
 DAN Keisuke
(担当科目)&苍产蝉辫;ラテンアメリカの歴史と文化 / (Lecture) Latin America Studies
(開講言語) 日本語又は英語 / (Language) Japanese or English

■演習テーマ / Theme
ラテンアメリカ文化研究。
映画や音楽、文学、食文化を通してラテンアメリカとカリブ海地域とアフリカを考え、世界に関する理解を深める。
■授業内容 / Activities
このゼミは1年単位で履修できるものとし、2年间の継続的コミットメントは求めない。継続したければ継続できるが、学年による区分はとくになく、同形式で2年目も発展的におこなう。4年からの新规加入者も受け入れる。卒论?ゼミ论文を书くことを希望する4年生には论文指导をする。
 春学期の前半は受讲者それそ?れか?すて?にもっている知识を共有する(教えあう)期间て?ある。その后は主题を决めて、それに沿ってセレクトしたラテンアメリカ诸国?アフリカ诸国で作られた、あるいはそれらの国々を描いた映画や音楽、その他の作品等をメンバー全员で同时に観赏?共有する。その后、その作品についての调査やディスカッションを通じて、その作品について、その社会について、また映画や音楽などのメディアの特性についての考察をおこなう。フィクションの作品と现実との関係性についての见识を深めることもねらう。また、毎回、ゼミ?メンバーが交代で、自分が関心をもっている作品や作家、音楽、食文化などについて、短いプレゼンテーションをして他のメンバーに绍介し、知识を共有する。
 セメスター末には、ひとつの作品等を选んで、それに関する短い批评文をアカデミック?ライティングの形式にのっとって书きあげる。各セメスター中に1回、この地域の食文化の一部をなす料理を自分たちで作り、体験する机会を设けたい。そのための调査も活动の一部となる。
 ここで扱っている地域を各自で访问することを推奨する。その旅行企画案の作成あるいは报告书をもってセメスター末の课题に代えることができる。
 このゼミは1年単位で履修できる。2年続けて履修することもできる。