暗网禁区

Go Forward

演习(ゼミナール)紹介[鵜戸 聡 UDO Satoshi]

明治大学国际日本学部 演习(ゼミナール)紹介
鵜戸 聡&苍产蝉辫;准教授
 UDO Satoshi
(担当科目)&苍产蝉辫; フランス文化論 / (Lecture) French Culture Studies
(開講言語) 日本語 / (Language) Japanese
■演習テーマ / Theme

人文知と「近代」

 现在も私たちの世界认识に大きな影响を及ぼしている「国民」や「人种」あるいは「文明」や「文化」といった诸概念は、いつどのように形成され、世界中に広まっていったのでしょうか。また、西欧诸国との接触を通して「近代」を経験したアジアやアフリカの人々はそれをどのように认识してきたのでしょうか。さらにその延长线上で私たちはどのような时代を生きているのでしょうか。これらは非常に大きな问いではありますが、このゼミでは、19世纪から20世纪にかけて世界中で生まれた近代文学や映画を通してあれこれと考えてみたいと思います。最终的な目标は、卒业后も自分で本を読みながら「世界」と自分自身との関係を新しく结び直していくことができるような人文知を身につけることです。
 

■授業内容 / Activities
<3年次>
まずは议论の足がかりとして、春学期に入门的な『野蛮の言説』、秋学期に国民国家论の古典『想像の共同体』を会読し、人种论や国民国家论の基础知识を养います。特にこれらの着作で文学作品がどのように利用されているのかに注目しつつ、様々な文学作品や映画に触れてみます。世界的に読まれた西欧文学でもいいし、その影响下に书かれたアジア?アフリカの作品でもいいでしょう。その过程で、背景となる歴史や文化の知识、テクストの緻密な読解方法を学び、小発表を通して论理や表现の训练を行います。希望があれば街を一绪に歩いてみてもいいでしょう。
<4年次>
各自で自由にゼミ论のテーマを决め、プレゼンや草稿の共有を通して第叁者の観点を参考にしつつ、「自分は気づきつつあるけれども必ずしも他の人には明らかでないこと」をより明确に论じる训练を行います。