"【単着】
眞嶋亜有『「肌色」の忧鬱—近代日本の人种体験—』中公丛书、中央公论新社、2014年7月、392页
【学术雑誌等に発表した论文】
Ayu MAJIMA「Eating Meat, Seeking Modernity: Food and Imperialism in Late Nineteenth and Early Twentieth Century Japan」p.95-p.121 2002, March. ICU Comparative Culture No.34,
眞嶋亜有「肉食という近代—明治期日本における食肉軍事需要と肉食観の特徴—」ICUアジア文化研究所p.213-p.230 2002年6月『アジア文化研究』 国際基督教大学学報Ⅲ-A.別冊11
眞嶋亜有「朝鮮牛—朝鮮植民地化と日本人の肉食経験の契機—」 日本風俗史学会p.8-p.25 2003年8月『風俗史学』第20号
眞嶋亜有「身体の〈西洋化〉を巡る情念の系譜 —明治?大正期日本における〈一等国〉としての身体美の追求と其の挫折—」p.219-p.240 2003年11月 慶應義塾大学出版会 武藤浩史?榑沼範久編『運動+(反)成長 身体医文化論Ⅱ』
眞嶋亜有「華麗なる〈有色人種〉という現実 —明治期日本人エリートの洋装にみる洋行経験の光と影」p.94-p.104 2004年5月 せりか書房 伊藤守編『文化の実践?文化の研究:増殖するカルチュラル?スタデイーズ』
眞嶋亜有「黄色人種という運命の超克—近代日本エリート層の〈肌色〉をめぐる人種的ジレンマの系譜—」 p.106-p.136 2004年8月 青弓社 栗山茂久?北澤一利編『近代日本の身体感覚』
眞嶋亜有「水虫—近現代日本の栄光とその痕跡—」p.89-p.128 2005年6月 思文閣出版 園田英弘編『逆欠如の日本生活文化—日本にあるものは世界にあるか—』
眞嶋亜有「差別化という模倣—近代日本の身体文化の“西洋化”とその人種的限界—」p.59-p.71 2007年 国際日本文化研究センター&カイロ大学共催国際シンポジウム論文報告集『グローバリゼーション、ローカリゼーションと日本研究』国際日本文化研究センター
眞嶋亜有「20世紀初頭の米国におけるathlete’s footの成立」(The Invention of “athlete’s foot”: Lifestyle, Cleanliness and American Leisure Classes in the Early Twentieth Century)p.3-13 2010年10月 日本生活学会『生活学論叢』
Ayu MAJIMA “Eating Meat, Seeking Modernity: Food and Imperialism in Late Nineteenth and Early Twentieth Century Japan.” (republication) In Critical Readings on Food in East Asia edited by K.J. Cwiertka. Pp. 95-121. Leiden: Brill. 2012
Ayu MAJIMA “Skin Color Melancholy in Modern Japan: Japanese Male Elites and Racial Experiences Abroad: 1880s to 1950s” in Race and Racism in Modern Asia: Western Constructions and Eastern Reactions edited by Rotem Kowner and Walter Demel. Pp.391-410. Leiden: Brill. 2012
"