目 次
教育実习とは
明治大学における教育実习は,教員免許状取得のための必修科目です。
学部3年次に事前指導として「教育実习Ⅰ」,4年次に「教育実习Ⅱ」を履修し学校現場実習に赴きます。その後、現場実習の事後指導として「教職実践演習」を履修する事により必要な単位を修得する事ができます。
讲义科目とは异なり,実习校での2~3週间の「教师としての実务」に就くことを中心に,ガイダンスや讲义を受讲し,所定の要件をすべて満たして初めて単位を修得することができます。
学部3年次に事前指導として「教育実习Ⅰ」,4年次に「教育実习Ⅱ」を履修し学校現場実習に赴きます。その後、現場実習の事後指導として「教職実践演習」を履修する事により必要な単位を修得する事ができます。
讲义科目とは异なり,実习校での2~3週间の「教师としての実务」に就くことを中心に,ガイダンスや讲义を受讲し,所定の要件をすべて満たして初めて単位を修得することができます。
教育実习の目的
教育実习の中心である「実習校での実務」(現場実習とも言う)は,生徒の教科の学習や,部活動などの課外活動を支援する教師としての役割を体験し,若い世代との理解を踏まえた交流の在り方を模索し,学校という社会的制度の維持運営の課題を認識するなど,公教育に関して実践的?多面的に学ぶことを目的とするもので,単に教師の仕事の"見習い訓練"ではありません。
そしてまた,この现场実习を通じて,教师としての适性を判断したり,教职を志望してゆく上での课题をつかんだりすることも极めて重要です。
大学在学中に,まったくの无资格で1コマの授业を担当する机会を与えられ,専门职と同等の経験ができる“现场実习"は教职课程以外にはありません。その意味では,卒业后の进路がたとえ教职の道でなくとも,社会のどの分野に进んでも役立つ“インターン?シップ"という侧面もあると言えます。
そしてまた,この现场実习を通じて,教师としての适性を判断したり,教职を志望してゆく上での课题をつかんだりすることも极めて重要です。
大学在学中に,まったくの无资格で1コマの授业を担当する机会を与えられ,専门职と同等の経験ができる“现场実习"は教职课程以外にはありません。その意味では,卒业后の进路がたとえ教职の道でなくとも,社会のどの分野に进んでも役立つ“インターン?シップ"という侧面もあると言えます。
留意事项
教育実习は,特殊で極めて重要な科目です。実習校だけではなく,都道府県及び市区町村の教育委員会との対外的な関係もあります。
また,现场実习では,生徒から「先生」と呼ばれるという特殊な立场でもあり,生徒に対する影响も大きいということを决して忘れないでください。さらに,実习校では,他大学からの実习生と比较されたうえで,明治大学の学生として评価されることも,しっかり心得ておいてください。
その他,注意事项や心构えについては,をご覧ください。
また,现场実习では,生徒から「先生」と呼ばれるという特殊な立场でもあり,生徒に対する影响も大きいということを决して忘れないでください。さらに,実习校では,他大学からの実习生と比较されたうえで,明治大学の学生として评価されることも,しっかり心得ておいてください。
その他,注意事项や心构えについては,をご覧ください。
1.概要
スケジュール | こちらをご覧ください。→ スケジュール |
登 録 | 学部2年次末※ の3月末~4月上旬に行われる「教育実习登録ガイダンス」を視聴し,教育実习に関する手続きを行ってください。 ガイダンスを視聴して,手続きを行わないと教育実习を行う事はできません。 |
教育実习校 | ?中学校または高等学校 ?自己开拓で确保してください。そのため、母校で実习する方がほとんどです。 ?実習校によって必要となる手続きが異なりますので「教育実习登録ガイダンス」で詳細を確認してください。 なお,免许状の中?高の别は実习先によりません。中学免许希望者が高校で実习を行っても,中学免许を取得できます。その逆でも同様です。 |
教育実习(現場実習) 时 期 |
?教育実习校が定めます。ほとんどが5~7月に設定されます。 ?この期间は教育実习に専念していただきます。 ?教育実习期間中に就職活動や部活動等で実習を休むことは固く禁じます。 |
教育実习(現場実習) 期 间 |
●中学校免许状取得希望者は3週间以上 ●高等学校免许状のみの取得希望者は2週间以上 ?実習期間が3週間以上の場合は「教育実习Ⅰ」と「教育実习ⅡA」,
実習期間が2週間の場合は「教育実习Ⅰ」と「教育実习ⅡB」での
履修登録になります。 |
※标準的な场合は2年次末。履修状况によっては他の年次の场合もあります。
教育実习(現場実習)に臨むのは学部4年次です。
2.教育実习(現場実習)条件
(1)教育実习参加資格
教育実习(現場実習)に参加するためには、下記の条件をすべて満たしている必要があります。
(2)麻疹に関する届け出&苍产蝉辫;
教育実习を行う学生は,下記を確認し,麻疹に関する届出を行ってください。
提出方法?期日等については,翱丑-辞!惭别颈箩颈にてお知らせします。
麻疹抗体価が不十分な场合は麻疹ワクチンを接种し,抗体をつけることとなります。
ワクチン接种をしてから,确実に抗体価が上がるまでに6~8週を要します。
计画的に準备をしてください。
?麻疹に関する届出について
(3)健康诊断
?教育実习を行う学生は,4月に実施される大学の健康诊断を必ず受诊してください。この健康诊断を受诊した场合,大学へ健康诊断书の提出は必要ありません。
&驳迟;定期健康诊断HP
※教育実习実施時期が早く,実習校から5月末以前に健康診断書の提出を求められている場合,必要に応じて4月以前に学外の医療機関を受診してください。
※一般科目等履修生は4月以降に各自で受診し,健康診断書を资格课程事務室に提出してください。
健康诊断に関する详细手続きは,教育実习前の健康診断 をご覧ください。
教育実习(現場実習)に参加するためには、下記の条件をすべて満たしている必要があります。
①現場実習前年度(標準的には3年生に進学する年)3月下旬~4月上旬に開催される 「教育実习登録ガイダンス」 を視聴し,所定の手続きを行ったもの ②现场実习前年度(标準的には3年终了时)までに次の単位を修得していること 1.教科教育法(授業デザイン論含む) 4単位 2.教育実习I &苍产蝉辫; 1単位 3.(2019年度以降入学者)教职専门科目 の合计単位数 19単位以上 &苍产蝉辫; (2018年度以前入学者)教職に関する科目 の合計単位数 19単位以上 |
(2)麻疹に関する届け出&苍产蝉辫;
教育実习を行う学生は,下記を確認し,麻疹に関する届出を行ってください。
提出方法?期日等については,翱丑-辞!惭别颈箩颈にてお知らせします。
麻疹抗体価が不十分な场合は麻疹ワクチンを接种し,抗体をつけることとなります。
ワクチン接种をしてから,确実に抗体価が上がるまでに6~8週を要します。
计画的に準备をしてください。
?麻疹に関する届出について
(3)健康诊断
?教育実习を行う学生は,4月に実施される大学の健康诊断を必ず受诊してください。この健康诊断を受诊した场合,大学へ健康诊断书の提出は必要ありません。
&驳迟;定期健康诊断HP
※教育実习実施時期が早く,実習校から5月末以前に健康診断書の提出を求められている場合,必要に応じて4月以前に学外の医療機関を受診してください。
※一般科目等履修生は4月以降に各自で受診し,健康診断書を资格课程事務室に提出してください。
健康诊断に関する详细手続きは,教育実习前の健康診断 をご覧ください。
3.授業日程、事後指導、教育実习録、履修カルテ
(1)授业日程
?教育実习Ⅰ(秋学期)日程については、7月頃に発表します。Oh-o!Meijiグループの掲示情報を確認してください。 ※教室は変更の可能性がありますので、9月初回授业日の直前に再度确认をしてください。
?教育実习ⅡA/ⅡB(通年)日程表 ※教室は変更の可能性がありますので、初回授業日に再度时间割等で御確認ください。
?教育実习ⅡA/ⅡB(通年)日程表 ※教室は変更の可能性がありますので、初回授業日に再度时间割等で御確認ください。
(2)事后指导
教育実习終了後に事後指導を受け,教育実习録や事後指導時に課される課題などを提出しないと教育実习は終了となりません。
?春学期:教育実习ⅡA/ⅡBの授業内で行います。上記日程表で確認してください。
?秋学期:翱丑-辞!惭别颈箩颈実习指导グループの「事后指导」についてのトピック及び関係书类を御确认ください。
※もし,教育実习のスケジュールの都合で上記日程に間に合わない場合はできるだけ早く申し出てください。
教育実习事後指導の授業終了後に提出する、学習指導案の提出については、Oh-o!Meiji実習指導グループの「教育実习終了後の提出物について」」を読み、該当するファイルをOh-o!Meiji当該教育実习グループから各自でダウンロードしてください。
?春学期:教育実习ⅡA/ⅡBの授業内で行います。上記日程表で確認してください。
?秋学期:翱丑-辞!惭别颈箩颈実习指导グループの「事后指导」についてのトピック及び関係书类を御确认ください。
※もし,教育実习のスケジュールの都合で上記日程に間に合わない場合はできるだけ早く申し出てください。
教育実习事後指導の授業終了後に提出する、学習指導案の提出については、Oh-o!Meiji実習指導グループの「教育実习終了後の提出物について」」を読み、該当するファイルをOh-o!Meiji当該教育実习グループから各自でダウンロードしてください。
(3)履修カルテ
教职课程履修開始時より「履修カルテ」を作成する必要があります。(资格课程案内「教職実践演習」を参照)
教职课程履修1年目から教員免許取得までの,学生個人の学習状況をきめ細かく把握するために学生が作成します。
&苍产蝉辫;详细はこちらを确认してください。
(4)教育実习録
4.教育実习要項
教育実习に関する注意事項や心構えは「教育実习要項」をご覧ください。
5.教育実习体験談
6.実习による通学定期乗车券の购入に必要な「通学証明书(実习用)」の申请について
教育実习による通学定期乗車券※ の購入に必要な「通学証明书(実習用)」の申請について,下記の通り取り扱います。
(3) 「通学証明书(実习用)」の発行について
申请から「通学証明书(実习用)」の発行までに1か月程度の时间を要する场合もありますので,予めご承知おきください。
※教育実习や学外研究等の単位修得が目的で学外施設への通学が必要な場合に購入する通学定期券を指します。
(1) 受付方法
毎年4月1日~
「実習による通学定期乗車券 購入申請書」を事務室へ提出または郵送
「実習による通学定期乗車券 購入申請書」を事務室へ提出または郵送
(2) 邮送の场合の申请方法
※「教育実习」以外が申請事由の場合には,申請前に所属学部事務室にご相談ください。
①「実習による通学定期乗車券 購入申請書」を作成する
②必要书类を邮送する
下记を邮送してください。
A 「実習による通学定期乗車券 購入申請書」(記入済のもの)
叠 学生証(表面)のコピー
[邮送での受け取りを希望する场合]
颁 返信用封筒 (氏名?住所を记入し,邮便切手を贴付してください。)
颁 返信用封筒 (氏名?住所を记入し,邮便切手を贴付してください。)
※普通邮便であれば110円切手,速达の场合には410円の切手が必要です。
【送付先】
〒101-8301 东京都千代田区神田骏河台1-1
明治大学 资格课程事務室(実習定期申請担当)
※送付书类に不备等がある场合,携帯电话等连络先に问合せを行うことがあります。速やかに申请手続きを进めるため,応答するようお愿いします。
(3) 「通学証明书(実习用)」の発行について
?各鉄道会社の承认后,「通学証明书(実习用)」を発行します。受取りは所属学部事务室になります。
ただし,返信用封筒がある场合は邮送となります。
ただし,返信用封筒がある场合は邮送となります。
?「通学証明书(実习用)」を持参の上,通学定期券(実习用)を购入してください。
※通学区间によって利用鉄道会社が复数にまたがる场合は,「通学証明书(実习用)」も复数枚になります。
(4) 注意事项
?送付书类に不备等がある场合,携帯电话等连络先に问合せを行うことがあります。速やかに申请手続きを进めるため,応答するようお愿いします。
※ やむなく実習が中止?延期となった場合には、速やかに资格课程事務室へご連絡ください。申請の取り下げとして対応いたします。
※ やむなく実習が中止?延期となった場合には、速やかに资格课程事務室へご連絡ください。申請の取り下げとして対応いたします。