暗网禁区

Go Forward

課程案内 学芸员养成课程 Course for Prospective Museum Workers

博物馆を支え、リードする人になる

学芸员养成课程

          博物馆见学実习

 学芸员とは,社会教育机関である博物馆,美术馆,资料馆,动物园,植物园,水族馆等の各种博物馆で働く専门职员のことで,これは博物馆法に定められています。

 主な仕事は,専門分野の調査?研究,資料の収集?整理?保管?展示,博物館利用者へのアドバイス,地域住民への生涯学习の指導?助言等,幅広い職務をこなします。ゆえに,高度な専門的知識と技能を持つ学芸員の有無が,当該館の評価を左右するとも言われます。学芸員は博物館を支え、リードする存在なのです。

 

 本学では,1956年に学芸员の讲座を开设して以来,5,000名を超える有资格者を送り出してきました。日本の大学の中では初期から学芸员养成を担っています。就职面では広き门とは言えませんが,これまでに750名以上の卒業生が博物館や地方自治体の文化財関係等で活躍しており,本学学芸员养成课程への評価は高いものがあります。

 

        美术品の梱包?开梱の実习

 学芸员には,博物馆一般についての共通な知识や技术,馆种ごとに求められる知识?技术,そして各分野それぞれの専门的な研究能力を持っていることが求められます。博物馆における调査?研究,资料の収集?整理?保存管理,展示,学习支援という一连の仕事ができる资质が求められているのです。


 学芸员养成课程での講義や実習は,そのための入門でしかありません。と同時に,そうした仕事をする基礎として,それぞれの専門分野?専攻分野の研究の力を身に付け養うのが重要であることを,充分に認識する必要があります。

 つまり,学芸员は博物馆に関し「総括的」であり,同时に,専攻分野に极めて「専门的」でなければならないのです。

 

 また,地域の生涯学习機関として充分な機能を果たし,歓迎される博物馆を模索し,また,学校教育との関连等を考えながら,わが国の博物馆の活动を改革し,世界の水準に劣らない博物馆を作りあげていくことも学芸员の役割となります。とても遣り甲斐のある仕事となるはずです。

 

 単に学芸员养成课程を受講し,資格をとるというものではなく,自分から積極的に博物館とのあるべき姿を研究し,「日本の博物館を良くしていくのは自分たちだ」という気概を持って,当課程に臨んでもらいたいです。

大学院で博物馆学を研究する

 明治大学では,博物馆学の高い専门性を身に付けた学芸员を育成するため,大学院文学研究科临床人间学専攻临床社会学専修临床教育学コースにおいて,博物馆そのものの在り方を追究する博物馆学の教育カリキュラムを开设しています。日本の大学には博物館学を専門とする研究者が少なく,将来の学芸员养成课程を支える担い手も求められています。世界中の全てがフィールドとなる博物館学を共に研究しましょう。

博物馆出前讲座の実践(2019.6.10)

        発掘を体験しよう         縄文土器をさわろう 縄文土器のように文様をつけよう                 博物馆の様子を探ろう

 学芸员养成课程履修生の博物館活動実践力の育成と、特別支援学校の生徒たちに博物館をひらくことを目的に、杉並区立済美養護学校中学部2年生(15人)への博物館出前講座を実践しました。4年生3人、3年生1人の学生が講座スタッフとして参加して、準備から実践に至るまで、博物館における学習支援活動の実際に取り組んだものです。
讲座では、実物の縄文土器と奈良时代の土师器を教材に、模拟発掘や触察?文様づけの体験プログラムを设け、昔の道具の土器とそれが展示されている博物馆の様子を知ってもらうことをテーマにして进めました。
参加した学生は、生徒たちと笑颜でコミュニケ-ションを交わしながら体験のサポートをし、博物馆学习の魅力を伝えるよう努めていました。以下は、参加学生のレポートに记された感想の一部です。
「これまで博物館が養護学校の生徒たちの学びに寄与しているイメージは無かった。しかし今回の講座の参加を通して、博物館が彼らの学びにも寄与している施設であることに気がつくと同時に、博物館が“万人の生涯学习に貢献している社会教育施設”であることを感じることができた」
「生徒たちは、个人差はありながらもそのほとんどが讲座内容に兴味を示し、パワーポイントを使った説明をよく聴き、… 何よりうれしかったのは生徒たちが私たち学生にも话しかけ、质问を投げかけてくれたこと。そして讲座の最后には“博物馆”という言叶を覚えてくれた子も少なからずいてくれたことである」
「今回の出前讲座を通して、私は人间个人が持った兴味を断つべきではないと考えた。障害があることでハンデは存在するかもしれないが、そこに兴味を持った人の知的好奇心は抑えられるべきではない」
「出前讲座では、学校の先生方の协力がとても大切だと実感した。それらの方の理解と协力を得て、博物馆へ容易に行けない人にも魅力を伝えらえるように、活动が展开されていくとよいと思う」