暗网禁区

Go Forward

明児会(明治大学出身児童厚生员とその仲间の会)発足

 2000年1月15日,明治大学出身の児童馆関係者で作る同门の组织として,标记の会が発足しました。各方面で明治大学卒业生の同门组织が作られていますが,社会教育分野では初めての试みと思われます。そこで,会の発展を愿いつつ,ここに至った経过と会の概要,今后の展望などについてご绍介したいと思います。

「子どもの社会教育」と児童馆

 近年,子ども达の育ちの过程に何かと大きな问题が生じ,世间を騒がせています。子ども达の健やかな育ちを支援すべく,関係方面あげての悬命の努力が続けられていますが,社会教育の世界も例外ではありません。しかし,课题も山积しています。
 日本では,长いこと社会教育=成人の主体的な学习活动として捉えられがちでした。そもそも発达途上の子どもにそうしたことは不可能だという主张に押し切られ,子どもと社会教育を结び付ける理论と実践=子どもの主体的な学习活动(便宜上,「子どもの社会教育」と呼称)の研究と展开はとかく等闲视されがちでした。
 こうした状况の下で,ましてや法制上は児童福祉施设と位置付けられる児童馆であるにもかかわらず,それが有する教育机能に注目し,社会教育実习の対象施设として积极的に位置付けてきたのが明治大学でした。1994年度から毎年,都内の児童馆に実习生を送り出し,学生の教育に力を注ぐ一方,「子どもの社会教育」を推进する拠点施设として,子育ち?子育て支援に资する児童馆の存在意义を,広く世间一般に明らかにしてきたのでした。社会教育の研究にも大きな贡献を果たしています。1999年度までに,実习生の総数は19名に达しました。
 また,この过程で児童馆の现场で働く卒业生との结び付きも少しずつ拡大していったのです。やがて,2~3年前から,こうした卒业生の间で,児童馆を縁とした同门の组织を作れないものかと俄に囁かれ始めたのでした。卒业生の一人が児童馆?学童保育の教育论を讲ずべく,母校の教坛に立つことが决まったことで,话は実现に向けて大きく歩み出しました。

设立の呼びかけ

 会の設立構想は,1999年7月3日,「第1回 児童厚生員ジャンボリ-」(詳細後掲)の開催にあたって関係者に公にされ,半年間のさらなる検討を踏まえて発足の展望となりました。こうして2000年1月15日を迎えることとなったのです。 過去に児童館で社会教育実习を経験した卒業生と現役の4年生,所在がわかっている児童館職員の卒業生など,約30名に設立のお知らせと入会の呼びかけがなされました。設立の意図はこの呼びかけ文に端的に表現されています。ご参照ください。

「明児会(明治大学出身児童厚生员とその仲间の会)」が発足します!

-设立総会开催のお知らせと入会のお愿い-

 児童馆?学童保育に縁の卒业生の皆様。
 いよいよ1999年も终わりを迎えようとしています。お元気にお过ごしでしょうか?
 ところで,今夏以来设立の検讨が进められて参りました「明児会」ですが,いよいよ準备が整い,この度设立総会を开催する运びとなりましたので,ご挨拶とお知らせを申し上げます。ご多忙中恐缩に存じますが,どうか奋ってご参加くださいますよう,谨んでご案内申し上げます。
 私たちの母校?明治大学は,教育や福祉の専门教育课程を持たない大学にもかかわらず,おそらく4年制大学としては,児童馆での実习をカリキュラムに採用する唯一の学校です。また,1999年度には,「现代の子どもと社会教育」讲座が开讲されました。2000年度からは,教职课程の讲座としても认可される予定ですが,児童馆?学童保育の専门教育讲座は本学と法政大学にしかありません。児童馆や学童保育に勤务する卒业生の総数は必ずしも多くありませんが,その発展に寄与する动きの要所要所で活跃しています。児童馆?学童保育を目指す现役学生诸君も増加の一途です。
 こうした状况に照らして,机は熟せりの判断をくだしました。児童馆や学童保育に勤务したり,関心を有する方々を中心に,独自な同门の会を作り,相互の研钻と亲睦,母校と児童馆?学童保育の発展のために力を合わせて参りたいと思います。
 是非,こうした趣旨をご理解いただき,明児会にご入会くださいますよう,お愿い申し上げます。

「明児会」设立総会

 设立総会は,2000年1月15日(土),15:00~16:00,骏河台キャンパス13号馆3Fの社会教育主事课程室で,7名の卒业生,4年生の参加を得て开催されました。呼びかけ人が简単に経过报告を行った后,设立趣意の审议と承认,相谈役?世话人?事务局担当の选出,当面の活动の検讨を行いました。
 呼びかけ人から提案された设立の趣意は以下の通りです。すべてを承认の上,加えて,学校の枠を越えて,児童馆や学童保育に関心を寄せるすべての人々,特に若い人达を支援していくことを确认しました。

明児会(明治大学出身児童厚生员とその仲间の会)

-设立の趣意-
「会の性格は???」
 明治大学出身の児童馆?学童保育职员と児童馆?学童保育の振兴に賛同したり,関心を有する卒业生の皆さんが集う同门の会です。

「设立は???」
 2000年1月15日に,明治大学校内において设立総会を开き、本趣意书を审议(必要により,一部変更),承认の后,発足といたします。

「目的と活动は???」
? 児童館を縁としてつながる同門の会として,卒業生の交流と親睦を深めます。
? 母校の教育振興のため,特に,社会教育実习生の受け入れ,実習先の斡旋,授業のお手伝いに当たります。
? 現役学生の皆さんのため,就職情報の提供や,アルバイト,ボランティア活動の機会の提供に当たります。
? 明治大学の先生方,現役学生の皆さんとの交流の機会を積極的に設け,母校の振興に寄与することを常に企画し,実践します。

「运営は???」
会の発展に伴って细部に渡る规约を设けることとし,当面は,
? 設立呼びかけ人と,設立総会に参加された方々の中から有志を募り,集団世话人体制を作ります。合議制で様々な事業の企画や入退会の承認、問題の処理に当たります。
? 常設の連絡先を兼ねて,事务局を設けます。
? 円滑な運営を目指し,様々な場面での助言?助力者として,適当と思われる方何人かに相谈役をお引き受けいただきます。
? 年1回は全会員が集う機会を設け,必要な報告や問題の検討を行う他,世话人の補充などに当たります。

「运営経费は???」
 当面,固定した会费は设けず,主催行事を开催する度にカンパを募ります。その他,常时任意のカンパを受付,有志の浄财で运営します。その后,会の発展に伴い,必要に见合った会费制度を导入します。

「入会するには???」
 「近况报告」用纸にある「明児会への入会希望」栏の「希望します」に○を付けて事务局にご送付ください。

 なお,大学と関係部署の担当者のご好意により,事务局は资格课程事務室の一角である社会教育主事课程室に置かせていただくこととなりました。さらに,会員の方には,毎年,大学から発行される「明治大学社会教育主事课程年報」が無償で贈与されることになりました。関係者の間での様々な情報の交流が期待されます。

当面の活动

 また,当面の活动については,以下のような確認をえました。
  • まずもって,会の設立を関係分野で活躍する全国の卒業生に周知し,より多くの会員を募ることが重要であることから,明治大学広報,明治大学ホ-ムペ-ジ,资格课程事務室ホ-ムペ-ジに記事の掲載を依頼すること。
  • 现役学生诸君他の児童馆?学童保育现场への就职困难を解消すべく,就职情报の収集を积极的に推进することになりました。适时事务局に情报を集约していきます。全国に散らばる卒业生のご协力が期待されます。大学のご好意により,社会教育主事课程室の掲示板に専用の就职情报掲示スペ-スをいただくことになりました。详细は事务局担当から希望者に提供します。
  • 「児童厚生员ジャンボリ-」を共催すると共に,全会员が集う机会を年2回程度设け,交流と亲睦を深めたいと思います。

児童厚生员ジャンボリー

 この催しは,そもそも「现代の子どもと社会教育」讲座における,社会教育プログラム作り実习が目的で始められたもので,讲座に集う学生诸君有志が担当者である立柳と共に企画会议でプランを练り,起案书のまとめやポスタ-,チラシの作成と配布など,概ね社会教育の现场职员が日々行っていることをすべて体験します。
 固有な趣旨は以下の通りですが,年齢的に近い职员と学生が交流して引き合い,ボランティア活动の机会が拡大したり,児童馆に対するイメ-ジが拡大して,子どもや児童馆,社会教育に理解と関心を深める者が増えるなど,様々な成果が生まれるようになりました。临床现场を伴う世界において,现场の本质は言わずと知れた「実践」。この本质をきちんと极めることのできる若い职员がここから次々と育ってほしいと期待しています。
 また,当然に,卒业生と现役学生との交流という侧面もあります。半期完结の讲座の缔めくくりの意味もあり,前期终了の7月と后期终了の1月に定期开催が定着する兆しです。実质的に関心のある方はどなたでも参加可です。是非ご参加ください。

相谈役?世话人?事务局担当

 设立総会で选出された运営担当者は以下の皆さんです。日常の会务运営は世话人と事务局担当で主として処理いたします。何かあればご连络,ご相谈ください。特に,事务局が学内に设置されたことから,日常,昼间の连络が可能となりました。就职情报の提供,ボランティア募集等,様々なご连络を楽しみにお待ちしています。ご支援ください。
相谈役
铃木一光(全国児童馆连合会常务理事/事务局长,法学部卒)
小林 繁(明治大学文学部教授,社会教育学)
世话人
千叶雅人(中野区宫の台児童馆,がんばれ东京の児童馆研究集会事务局,文学部卒)
宫代哲男(杉并区高円寺南児童馆,狈贰罢=関东甲信越児童厚生员ネットワ-ク代表,経営学部卒)
立柳 聡(福岛県立医科大学看护学部,元豊岛区児童厚生员,「现代の子どもと社会教育」担当,文学部卒?大学院政経惭础修了)
事务局担当
平川景子(明治大学文学部)
事务局
〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1
明治大学 平川景子研究室(tel:03-3296-2024)