午前中はサポートマルシェで被灾地支援贩売
午后には野菜の袋詰めも行いました
明治大学震灾復兴支援センターは、2月7日?8日に浦安ボランティア拠点?被灾地サポートマルシェにおいて浦安市立入船中学校生徒の就业体験を行いました。
これまでにも被灾地サポートマルシェ(被灾地支援贩売)に入船中学校の生徒に参加してもらったり、入船中学校のイベントに明治大学の学生が参加したりするなどの活动を行ってきましたが、今回は明治大学が採択された平成23年度文部科学省復兴教育支援事业の一环として、サポートマルシェの会场を提供していただいている株式会社木田屋商店と共同で就业体験を行うことになりました。
入船中学校から来た4名の生徒は、午前中にサポートマルシェにおいて东北被灾地の商品の贩売、午后にはスーパーの野菜部门で野菜の仕分けや袋詰めを行いました。
午前中のサポートマルシェでは,初日は悪天候のせいかほとんど売ることができませんでしたが、2日目は天気も回復しお客さんも増え、初日の10倍近い売り上げになりました。これは天候の影响だけではなく、4名の生徒がどうすれば売れるか考え、商品のレイアウトからお客様への呼びかけの台词までをトータルで考えて実践したことが结果につながりました。
参加した生徒は、「マスコミで被灾地支援という言叶はよく闻いていたが、初めて行うことができた。少しでも被灾地の人のためになれたなら嬉しい。」と语っていました。実际の労働体験だけでなく、社会活动も含めた活动となった彼らの就业体験は一味违ったものとなったようでした。