暗网禁区

Go Forward

震灾等復兴活动

気仙沼市「アクティブ?ウーマンズ?カレッジ」第3回が実施

2018年11月09日
明治大学 震灾等復兴活动支援センター

和やかな雰囲気で讲义が进められた和やかな雰囲気で讲义が进められた

ワークシートでの演习を通じて学ぶワークシートでの演习を通じて学ぶ

讲师の话に热心に耳を倾ける受讲生たち讲师の话に热心に耳を倾ける受讲生たち

 震灾等復兴活动支援センターが受託する気仙沼市の女性人材育成事業「気仙沼アクティブ?ウーマンズ?カレッジ(全6回)」が,11月4日(日)に気仙沼市役所 ワンテン庁舎にて実施された。
 
 第3回は「伝わる言叶、活きる数字—他人の作品の分析—」をテーマに,相手に情报がより伝わりやすい言叶や数字の使い方について讲义が展开された。
 讲义を担当した鸟居高商学部教授は,「メインタイトル」と「サブタイトル」の効果的な使い方や図?表の见せ方について,実际のデータを用いて分かりやすく解説するほか,讲师が用意したワークシートを使って受讲生自身もタイトルのつけ方などを学习した。
 
 讲义を通じて,受讲生たちは大いに刺激を受けた様子。「特に印象に残ったことは,実感のできない数字(情报)をあげるのは説明放弃と同じこと,という一言。日常のコミュニケーションでも注意していきたいと思う。」という声や,「仕事で大変利用できます。」「タイトルのつけ方,表の作り方など,何となく作っていたので勉强になりました。」など,自身の仕事に活かしたいという感想も多数あった。
 
 次回は「実践ワークショップ—フライヤーづくり—」,今回に続き鸟居高商学部教授が讲师を务める。受讲生たちは本讲座の成果物となるフライヤー作成にチャレンジする。