暗网禁区

Go Forward

农学部

【食料环境政策学科】海外农业体験(中国)を実施しました

2014年09月01日
明治大学 农学部事務室

ジャガイモの収穫作业ジャガイモの収穫作业

スイートコーンの出荷调製作业スイートコーンの出荷调製作业

キュウリの诱引作业キュウリの诱引作业

朝日緑源社员食堂での昼食朝日緑源社员食堂での昼食

朝日緑源社屋前での记念撮影朝日緑源社屋前での记念撮影

农学部食料环境政策学科では,2009年度より2年次学生を対象に「海外农业体験」という実习科目を开讲しています(200108年度には「ファームステイ研修(海外)」として実施)。この科目は,実际に海外で农作业を体験したり,现地の农家や农业公司の方々と交流したりすることを通じて,海外の农业や社会,経済に関する理解を深めることを目的としています。

 

 この科目は2010年度までは台湾で実施していましたが,2011年度より中国山东省莱阳市に所在する,アサヒグループホールディングス(株)の子会社である「山东朝日緑源农业高新技术有限公司」(http://www.asahibeer.com.cn/greensource/japan/index.html)(ほかに住友化学(株),伊藤忠商事(株)も出资)(以下,朝日緑源)の全面的なご协力をいただき,朝日緑源の农场における农作业および莱阳市内に所在する日系アグリビジネス公司の见学等を中心とするプログラムで実施しています。朝日緑源は,中国国内において,酪农,堆肥(有机肥料)生产,有机野菜栽培を3つの柱とする,循环型の高付加価値农业事业を実施しており,生产物の全量を中国国内で贩売しています。

 

 2014年度の「海外农业体験」は,教员3名の引率の下,21名の学生の参加により,69日~15日に実施しました。学生は,毎朝5:00から朝日緑源の农场(ハウスおよび露地)において,スイートコーン,ミニトマト,アスパラガス,ニンジン,ジャガイモ,ホウレンソウ,セロリ,ニラ,インゲンなど多种类の农作物の収穫作业,スイートコーン,ミニトマト,ジャガイモ,ニラなどの出荷调製作业,キュウリの诱引,マルチビニールや支柱の片付け,そして雑草抜きなど,様々な作业を体験させていただきました。学生は片言の中国语や身振り手振りで,一生悬命农场职员とのコミュニケーションを図りました。

 

 本年度の「海外农业体験」は,朝日緑源での农作业や牛乳工场(山东朝日緑源乳业)见学のほか,ハルディン(千叶県に本社のある花苗,野菜苗の生产公司)の中国农场における农作业体験,不二製油子会社および日本ハム子会社の食品工场见学,ならびにオランダの种苗会社(ライク?ズワーン)子会社の农场见学など,多彩な内容で実施しました。中国で働く日本人スタッフの経験谈は,学生にとって大変勉强かつ刺激になりました。

 

 帰国后の学生レポートの一部を引用します。「中国に実际来て地元の方々と共に働いて见えたものが多かった」「农业についてはもちろん,物事を考えるうえで视野を広げられたと思う」「日本はグローバル化しているのだと思ったし,世界を见据えて経営しなければいけない时代なのだと分かった」「英语は话せて当たり前,もう1つすなわち3か国语话せるようにならなければなと思った」「今回の研修の最も大きな収穫は人との交流であった」「中国人の皆さんは言叶が通じなくとも必死にやり方を教えてくれたり,亲切に接してくれたりして嬉しかった」この体験で,自分が今何を学ぶべきか,何を学びたいのか,そして将来には何がしたいのかを考え直すきっかけを得ることができた」「ここで学んだことを今后生かしていきたいと思う」自分たちを受け入れていただいた朝日緑源のみなさん,农家さん,见学をさせていただいた会社の方々など今回自分たちに関わっていただいた全ての人たちに感谢します」。

 

 学生のレポートからも,大変有意义な研修であったことが分かります。朝日緑源はじめ関係者の皆様に,改めて心より御礼申し上げます。

 

农学部教授 池上彰英