2014年10月18~26日の8泊9日で农学部独自の海外短期滞在プログラム「国际农业文化理解プログラム」をタイで実施しました。今回が2回目となる本プログラムには3人の引率教职员のもと,4学科2~4年生の计9名の学部生が参加しました。
事前研修として6月から7日間延べ12回に渡り,农学部複数教員による農業国際事情に関する講義や英語でのプレゼンテーション演習を受講し,FAO(国际连合食粮农业机関)アジア太平洋地域事务所(FAORAP)での模拟国连の準备を进めました。また,本学アセアンセンター教员の协力によるタイ语初级讲座や,タイの文化?社会理解讲座なども実施しました。
プログラム内では农学部との学部間協定校であるカセサート大学,シーナカリンウィロート大学,キングモンクット工科大学の3校で,タイの農業や研究についての特別講義を受講し,各校の研究施設や広大な圃場?牧場の見学,タイ料理調理など,タイの農業と異文化を理解する交流を各校の学生と一緒に行いました。また,タイの市場や日系企業の見学によるフィールドワークも行いました。
プログラムの最后はFAORAPの国際会議場を借りての模擬国連会議です。英語でのプレゼンテーションに苦労しながらも,农学部客員教授でもある小沼廣幸FAORAP所長(农学部OB)や江浦公彦さん(农学部OB)を中心とするFAORAPスタッフの全面协力のもと、明大、カセサート大、シーナカリンウィロート大の学生30名が6か国(マレーシア,フィリピン,タイ,シンガポール,ミャンマー,インドネシア)のグループに分かれて食粮问题に関しての会议を进行しました。本模拟国连は现地メディアにも取材され,FAORAPのHPにも记事掲载されています。
【参考】FAORAPのHPに掲载された模拟国连の记事http://www.fao.org/asiapacific/rap/home/news/detail/en/?news_uid=262627
今回の研修プログラムの报告会及び修了式を11月27日(木)12:00より6号馆2阶206教室で行います。次年度参加を検讨している学生は是非この机会に参加して下さい。また,修了式终了后に今回のレポートを以下のページにアップロードしますので,是非読んで下さい。
农学部国際交流委員長 半田 高