农芸化学科食品機能化学研究室(石丸喜朗准教授)らの研究がScientific Reports volume 8, Article number: 11796 (2018) に掲載されました。論文名は「Positive/Negative Allosteric Modulation Switching in an Umami Taste Receptor (T1R1/T1R3) by a Natural Flavor Compound, Methional」です。
当研究室の戸田安香研究员(日本学术振兴会特别研究员笔顿)らは,天然香気成分メチオナールに、旨味受容体(罢1搁1/罢1搁3)の活性调节能が存在することを明らかにしました。メチオナールの作用部位は罢1搁1サブユニットの膜贯通领域内に复数存在し、その作用様式の违いにより、ヒト旨味受容体においては活性増强を、マウス旨味受容体においては逆に活性抑制を引き起こすことが示されました。メチオナールはアミノ酸から作られる物质であり、醤油?チーズ?トマトなど、日常用いられる食材?调味料中にも、主要な香気成分として含有されています。つまり、世界各国で用いられている食材には、ヒトに対する旨味増强成分が共通して含まれており、知らず知らずのうちに「食のおいしさ」に贡献していることが、今回の成果から明らかになりました。
また共同研究先の东京大学大学院农学生命科学研究科研究発表にて详细を
确认いただけます。下记鲍搁尝よりご覧ください。