暗网禁区

Go Forward

农学部

【农学研究科农芸化学専攻博士前期课程2年】吉田智寻さんが滨厂础笔2021において最优秀学生ポスター発表赏を受赏しました

2021年08月19日
明治大学 农学部事務室

受赏した吉田智寻さん受赏した吉田智寻さん

 2021年5月14日から8月13日に行われたISAP2021(The 7th Conference of the International Society for Applied Phycology/第7回国際応用藻類学会)において大学院農芸化学専攻博士前期2年の吉田智尋さん(環境バイオテクノロジー研究室)が最優秀学生ポスター発表賞を受賞しました。
 この赏は、オンデマンド形式のポスター配信とチャット形式の质疑応答で研究発表を行った演题の中から优秀な発表を表彰したものです。
発表演題は「Cyanidioschyzon merolae を用いた有機酸生産法の開発」です。

 研究内容:地球温暖化や化石燃料枯渇が悬念されている现代社会では、バイオテクノロジーを駆使した新しい技术の创出が求められています。こうした状况で、バイオプラスチック生产に関连した研究が世界的に行われています。バイオプラスチックは色々な原料から作られますが、有机酸の一种である乳酸を原料としたバイオプラスチックは、生分解性を持つことが知られています。
 微細藻類は、発酵中に二酸化炭素を炭素源として様々な物質を生産します。酸性、高温条件で生育する微細藻類Cyanidioschyzon merolae (シアニディオシゾン)は、乳酸生産に適した酵素を持ちます。しかし、この微細藻類の乳酸生産能は明らかにされていませんでした。そこで、私たちは、シアニディオシゾンの乳酸生産能を調査しました。
 シアニディオシゾンは、酸性条件での発酵で尝-乳酸、酢酸、コハク酸を生产し、尝-乳酸は生产された総有机酸量のうち92%を占めました。酸性条件での発酵には、コンタミネーションが防止され、生产された尝-乳酸が容易に精製されるという产业的な利点があります。さらに、私たちは、酸性条件に比べ、中性条件での発酵で乳酸生产量が増加することを発见しました。これは、中性条件での発酵で、シアニディオシゾンが受ける乳酸ストレスが軽减したためと考えられます。今后、乳酸耐性能を高めた株を作製することにより、产业的に二酸化炭素から尝-乳酸生产を行うことができる可能性があります。


第7回国际応用藻类学会贬笔:
农芸化学科贬笔: /
環境バイオテクノロジー研究室HP: