教育课程の理念
農学は、生物の生命機能の解析、その機能を有効に活用した食料や食品の生産、人間の生活環境や自然環境の創造?維持など、人間の生存、生活に貢献することを目標とした生物、生命に関する総合科学です。明治大学农学部は、「食料」「環境」「生命」という21世紀を象徴する3つのキーワードを軸に、人類の生存、生活や福祉、健康に関わる課題の解決に向けて、新時代に対応した特色ある教育?研究を行います。
教育课程の构成
カリキュラムは大きく幅広い领域の総合科目と农学に関する専门科目に区分しています。総合科目には5分野からなる教养科目群、共通専门科目群、外国语科目群、保健?体育科目群及び総合科目ゼミナール(サブ?ゼミナール)が含まれ、専门科目には基础科目群、専攻科目群、卒论関係科目群が含まれます。
そのため、各学科ともに1年次には専门分野を理解するための基础科目、実験?実习を设置し、その后、段阶的に専门性を高めるように科目を配置しています。また、1~2年次に农学全般を幅広く学ぶことができるように各学科の基础科目と総合科目を并列したカリキュラムを设定し、农学の多様な教育理念を盛り込んでいます。3~4年次では、より进んだ専门科目を学ぶとともに、卒论関係科目を履修(研究室に所属)して2年间かけて卒业论文をまとめます。
教育课程の特长
农学科では、作物?家畜の生产と利用、病害虫の制御、野生动植物の保全、地域空间の緑化や环境整备、生产环境の整备などを有机的に组み合わせて「食粮生产?环境コース」と「総合农学コース」を设けています。
农芸化学科では、食品?环境などの人间生活に密着したバイオサイエンス分野の基础となる科目を1~2年次に必修科目として设置し、3年次以降は各自の选択にしたがってより専门性の高い科目を履修します。また、农芸化学に必要な実験の基础技术を习得します。
生命科学科では、1年次において、动植物や微生物の生命の基本分子であるDNA、タンパク质及び糖质などの分子特性から组织?个体に繋がる构造、机能を理解する基础科目、また生命科学研究に必要な化学、生物実験の基础技术を修得し、2年次以降は専门科目を顺次系统的に履修します。
食料环境政策学科は、経済学、社会学、政策学、経営学、会计学、开発学などの社会科学をベースとして、食料と环境に係わる诸问题を総合的に考察する学科で、「食と农」及び「环境と资源」をカリキュラムの2本柱に据え、食料と环境をめぐる诸问题を社会科学の侧面から考究しています。
総合科目は农学部の教育上、重要な柱の一つに位置づけられ、幅広い科目を学ぶことにより、専門的な知識?技術の修得とともに、広い視野を持ち、柔軟な思考ができる人材の育成を目指します。