暗网禁区

Go Forward

农学部学位授与方針(ディプロマ?ポリシー)

目指すべき人材像

农学部は、「人類の永続性を追求する」という基本理念に基づいて、食料資源である動植物?微生物を対象とした生命科学、環境科学、食料科学及び社会科学など幅広い学理を明らかにすることを教育理念としています。农学部には自然科学系学科と社会科学系学科が共存し、自然科学系、社会科学系、人文科学系の教員が連携?協力していますので、専門分野のみならず、様々な分野を学部内で学ぶことができます。また、先端的な研究?教育設備を配するキャンパスと里山を配する农场という恵まれた環境を生かし、専門的な知識?技術の習得のみならず、全地球的?全生物的視野に立って巨視的に事象を把握し対処することもできる人材を養成することを目的としています。

そのための具体的到达目标

本学学则に定める期间に在学し、かつ学科ごとに定めた科目群、分野别の最低修得単位数の要件を満たした上で、卒业要件単位数124単位を修得した者に「学士(农学)」を授与します。また、在学中は1年次から2年次への进级条件(A进级判定)、2年次から3年次への进级条件(B进级判定)を设け、さらに卒论関係科目の履修条件(研究室入室条件)を别に定めることで、到达すべき最低目标を明确にしています。
各学科の到达目标は次のとおりです。

农学科:
农学科には「食粮生产?环境コース」と「総合农学コース」があり、农学分野における専门知识や最新の科学?技术を修得して応用することで、持続的共生社会の构筑に向けて地域?国际社会で活跃できる能力を身に付けた人材を育成します。
(1) 地球環境の保全と多様な文化の共存を考える素質と能力
(2) 持続的食糧生産および豊かな自然環境を保全するための幅広い知識と技術
(3) “農”“食”“環境”に係わる問題の発掘と、それに取組み解決する行動能力
(4) 公開の場での発表および討論する能力

农芸化学科:
农芸化学科では、农芸化学分野における専门知识および実践的な実験技术を习得することにより、生活に密着した食品?环境などに関わる诸问题を解析し解决に导くことができる人材を育成します。
(1) 農芸化学分野の専門知識
食品?环境などに関する実践的な知识を身につけ、基础的な技术を理解する。
(2) 調査、実験ができる能力
学术界?および产业界から新しい知识や広范な技能を贪欲に习得する习惯を身につける。
(3) 協調的に人間関係を構築する能力
建设的な议论を行い、协调して课题に取り组むことができる。
(4) 多面的な見方ができる能力
幅広い农芸化学分野の情报を体系づけて整理し、新たな视点を见いだすことができる。
(5) 問題点を発見?分析?解決する能力
生活に関わる食品?环境などに関する诸问题を见いだし、専门的な知识と技术に基づいて具体的な解决策を立案できる。

生命科学科:
生命科学科では,動植物?微生物における生命活動を分子レベルで理解することを基盤として 人類の直面 する様々な問題に対して解決できるような 生命科学分野で専門家として活躍する人材や 広い視野と総合的な判断力を持った人材を育成します。
(1) 生命科学の知識
生命科学の基盘となる自然科学の基础知识を习得し、それらを基础として専门分野の幅広い知识および専门性を身につけている
(2) 課題発見?解決力
体系づけられた知识を基に、総合的?客観的な判断力と広い视野をもって课题を発见するとともに、その解决策を主体的に立案し、协调性をもって実践する能力を身につけている
(3) プレゼンテーション?論文作成能力
研究成果について论理的に発表し、讨论するためのプレゼンテーション?コミュニケーション能力、および论理的记述力を身につけている
(4) 研究成果を社会に還元するための判断?行動能力
现代社会における生命科学の位置付けや、科学や技术が自然や社会におよぼす影响について理解し、研究成果を社会に还元するための伦理的视点をそなえた価値判断?行动ができる

食料环境政策学科:
食料环境政策学科では、人类の生存基盘と福祉に関わる食料?农业问题と环境?资源问题について、社会科学の観点から、个人、地域から地球规模までを広く视野に入れ、问题解决への道筋を考究し、行动できるような専门性と総合性を兼ね备えた人材を育成します。
(1) 食料と環境にかかわる幅広い基礎的な知識の習得
食料环境政策学の基盘となる社会科学(経済学、社会学、政策学、経営学、会计学、开発学など)や农学の基础的な知识と手法を习得し活用できる。
(2) 食料と環境にかかわる専門的な知識の習得
食料?农业问题と环境?资源问题にかかわる専门的な知识と手法を习得し活用できる。
(3) フィールド科学的手法を通した問題発見解決能力の習得
フィールド科学的手法を通して、课题を発见し解决する能力を习得し、问题解决に向けた実践的な行动ができる。
(4) コミュニケーション?説明力の習得
批判的思考力や多角的视野から、コミュニケーションやプレゼンテーションが円滑にできる。
(5) 国際感覚の養成
広い视野と社会的な良识を持ち、グローバルな视点から多面的に食料と环境にかかわる问题を考察する能力を身につける。