文学部纪要
履修について
英语学には音声?统语?意味の主要3部门と、それらの発展形である応用言语学の诸部门があります。英语学で卒业论文を书いてみたいと思う人は、まず、1年次の「英语学概论Ⅰ?Ⅱ」を必ず履修しましょう。その上で、どの部门で书いてみたいかを意识して2年次からの履修科目を决めましょう。ただし3年次以降(文学ではなくて)英语学の勉强をしたいと思っている人は、2年次の専门科目(「音声学入门Ⅰ?Ⅱ」、「统语论入门Ⅰ?Ⅱ」、「意味论入门Ⅰ?Ⅱ」、英语学系の「英语学演习(2年)」)をすべて履修することを强く勧めます。
3年次は「英米文学演习(3年)」の他にその演习担当教员の「英语学研究础?叠」も併せて履修することをお勧めします。また视点を豊かにするためにも(别の教员が担当する)「英语学研究础?叠」も履修するとよいでしょう。「英语学研究础?叠」は(担当教员が异なれば)合计16単位まで履修可能です。以下に4通りの履修モデルを示しましたが、これ以外のパターンももちろん可能です。
なお、「英语学演习(2年)」、「英米文学演习(3年)」、「卒业论文」は、皆さんが希望する担当者を决めることができますが、履修希望者が定员を超えた场合、希望に応じられない场合もあります。英语学系のクラスでは、それまで履修済みの英语学系科目の単位数及びそれらの成绩が选抜する际の材料となります。
*他専攻设置科目については前年度シラバスを参考にしています。今年度の开讲の有无、内容について自分で调べて履修をするようにしてください。
3年次は「英米文学演习(3年)」の他にその演习担当教员の「英语学研究础?叠」も併せて履修することをお勧めします。また视点を豊かにするためにも(别の教员が担当する)「英语学研究础?叠」も履修するとよいでしょう。「英语学研究础?叠」は(担当教员が异なれば)合计16単位まで履修可能です。以下に4通りの履修モデルを示しましたが、これ以外のパターンももちろん可能です。
なお、「英语学演习(2年)」、「英米文学演习(3年)」、「卒业论文」は、皆さんが希望する担当者を决めることができますが、履修希望者が定员を超えた场合、希望に応じられない场合もあります。英语学系のクラスでは、それまで履修済みの英语学系科目の単位数及びそれらの成绩が选抜する际の材料となります。
*他専攻设置科目については前年度シラバスを参考にしています。今年度の开讲の有无、内容について自分で调べて履修をするようにしてください。
音声部门
音声データを使った卒業論文を考えている人は、音声の記述力を身につけている必要があります。そのためにも2年次の「音声学入門Ⅰ?Ⅱ」に加えて、3年次に「英語学研究 A?B」(新城)を必ず履修するようにしましょう。さらに、3年次または4年次に「音韻?形態論 A?B」と「社会言語学」をとっておくとよいでしょう。また現代英語のあり方の背景を知るために「英語史 A?B」も役に立つはずです。さらに深く勉強したい人は、大学院科目履修制度を活用して、「英語学演習ⅠA?B」の履修も可能です。
?履修モデル
1年次 | 「英语学概论Ⅰ?Ⅱ」 |
---|---|
2年次 | 「英语学演习(2年)础?叠(久保田または吉村担当のもの) 「音声学入门Ⅰ?Ⅱ」、「统语论入门Ⅰ?Ⅱ」、「意味论入门Ⅰ?Ⅱ」 |
3年次 | 「英米文学演習(3年)A?B」(新城)、「英語学研究 A?B」(新城)、「英語史 A?B」 「音韻?形態論 A?B」、「社会言語学」、「英語学研究 A?B」(石井) 「英語学研究 A?B」(久保田)、「海外現地研修B」 |
4年次 | 「卒业论文Ⅰ?Ⅱ」(新城)、 「英语学演习Ⅰ础?叠(大学院科目履修)」(新城) |
统语部门
統語論で卒業論文を書くためには初歩からの積み重ねが必要ですので、2年次に「統語論入門Ⅰ?Ⅱ」、3年次に「英語学研究 A?B」(石井)を必ず履修するようにしましょう。統語データの収集のためにコーパスのクラス「英語学研究A?B」(久保田)を3年次または4年次に履修すると役に立つはずです。統語論は形態論?意味論?言語習得との関わりも深いので、「音韻?形態論A?B」、「心理言語学」の履修もお薦めします。さらに深く統語論を勉強したい人は、大学院科目履修制度を活用して「英語学演習ⅡA?B」、日本語との比較統語論を考えている人は日本文学専攻設置の国語学系科目の履修も考えるとよいでしょう。毎年7月に実施している「海外現地研修B」ではロンドン大学のコーパス?サマー?スクールに参加します。毎年Aarts教授による明治大学向けの統語論講義が設定されています。
履修モデル
1年次 | 「英语学概论Ⅰ?Ⅱ」 「国語学?ⅠA (半期)」(国語学は2年時の履修も可) |
---|---|
2年次 | 「英语学演习(2年)础?叠」(久保田または吉村担当のもの) 「音声学入门Ⅰ?Ⅱ」、「统语论入门Ⅰ?Ⅱ」、「意味论入门Ⅰ?Ⅱ」 |
3年次 | 「英米文学演习(3年)础?叠」(石井)、「英语学研究础?叠」(石井)、「音韵?形态论础?叠」 「心理言语学」、「英语学研究础?叠」(新城)、「英语学研究础?叠」(久保田)、「海外现地研修叠」 |
4年次 | 「卒业论文Ⅰ?Ⅱ」(石井)、「英语学演习Ⅱ础?叠(大学院科目履修)」(石井) (日本语との比较を行う场合「国语学各説Ⅰ础?Ⅱ础」) |
意味部门
意味论?语用论を専门としている専任教员はいませんが、卒业论文の主题としてはどの教员でも担当可能です。3年次演习の选択の段阶で教员に相谈してください。意味论?语用论で卒业论文を考えている人は、3年次に「英语学研究础?叠」、「语用论础?叠」を履修するようにしましょう。さらに、大学院科目履修制度を活用して、「英语学特论础?叠」(松本)の履修も考えるとよいでしょう。意味论は形态论?统语论との接点もあるので、「音韵?形态论础?叠」、「英语学研究础?叠」(石井)も役立つかもしれません。
履修モデル
1年次 | 「英语学概论Ⅰ?Ⅱ」 |
---|---|
2年次 | 「英语学演习础?叠(2年)」(久保田または吉村担当のもの) 「音声学入门Ⅰ?Ⅱ」、「统语论入门Ⅰ?Ⅱ」、「意味论入门Ⅰ?Ⅱ」 |
3年次 | 「英米文学演习础?叠(3年)」、「英语学研究础?叠」(新城)、 「英语学研究础?叠」(石井)、「英语学研究础?叠」(久保田)、「语用论础?叠」 |
4年次 | 「卒业论文Ⅰ?Ⅱ」 「英语学特论础?叠(大学院科目履修)」(松本) |
テキスト?コーパス部门
履修モデル
1年次 | 「英语学概论Ⅰ?Ⅱ」 |
---|---|
2年次 | 「英语学演习(2年)A?B」(久保田または吉村担当のもの) 「音声学入门Ⅰ?Ⅱ」、「统语论入门Ⅰ?Ⅱ」、「意味论入门Ⅰ?Ⅱ」 |
3年次 | 「英米文学演习(3年)础?叠」(久保田)、「英语学研究础?叠」(久保田) 「英语学研究础?叠」(新城)、「英语学研究础?叠」(石井)、「海外现地研修叠」「社会言语学」、文学系科目 |
4年次 | 「卒业论文」(久保田) 文学系科目、「英语学演习Ⅲ础?叠(大学院科目履修)」(久保田) |