暗网禁区

Go Forward

卒业论文の书き方

卒业论文に関する规定
卒业论文作成の準备
卒业论文の书き方

英米文学専攻卒业论文に関する规定

卒業論文規定 ダウンロードはこちら

卒业论文の书き方

卒业论文作成の準备

「卒业论文」と「レポート」の违い

レポートと卒业论文では根本的な违いがあります。レポートは自由なテーマまたは指定されたテーマについて参考文献などを调査し、内容を取捨选択してまとめれば及第点がもらえます。それに対して卒业论文は、参考文献をまとめただけでは、论文として认められません。自分で新しい问题を设定し(昔からあるが未解决の问题を取り上げてもかまいません)、その问题の解决策を様々な根拠を示しながら、结论へと导かなければなりません。すなわち、何らかの独创性(オリジナリティー)が求められます。

トピックの设定

卒業論文を書くにあたって、最も重要なのは「トピックの设定」です。トピックは、明確に設定する必要があります。書いたものが単なる「感想文」になってしまうか、それとも「論文」になるかの分かれ目はここにあると言えます。別な言い方をすれば、トピックがうまく設定できれば、卒業論文のもう半分以上は出来たと同然です。
自分で考える
トピックの设定の際に一番大切なことは、「自分で決める」ということです。何故ならば、自分で選んだトピックは、自分の好みや能力に一番合っていて、一番よい結果が得られる可能性が高いからです。トピックを「自分で決める」ためには、それ相当の準備が必要ですが、そこに卒業論文の意義があると言えます。
疑问を持つ
卒業論文のトピックは自然に湧いて来るものではありません。授業の内容について深く考えたり、自分で本を読んだり、普段の生活の中で生じた素朴な疑問を発展させるのが一番よい方法だと言えます。すなわち、「疑问を持つ」ということがとても重要です。
「何故なのか?」という疑问はすべての学问の基础です。例えば、ニュートンは、りんごが木から落ちるのをみて万有引力の法则を思いついたという话がありますが(これは、逸话だと言われています)、りんごが木から落ちること自体は、ニュートンでなくても昔からみんな知っていたことです。ニュートンが他の人と违ったのは、リンゴが木から离れたときに、「何故」まっすぐ上に上っていったり、横に动いたり、ジグザグに下に落ちたりしないで、まっすぐに下に落ちるのかという「疑问を持ち」、その理由を発见しようとしたところです。従って、トピックを设定するためには、普段から言语の问题について、疑问を抱くような态度で接することが大切です。
指导教员と相谈する
これまで论文を书いた経験のない皆さん方が、自分の考えたトピックが卒业论文として适当か判断するのはなかなかむずかしいことと思います。指导教员は、そのような时のためにいるわけですから、远虑なく相谈して下さい。但し、大切なのは、あくまでもトピック(の候补)を考えるのは皆さん方自身ということであり、决して指导教员から与えられるものではないということです。

先行研究の调査

トピックが設定できたら、次に行なうことは先行研究の调査です。自分の考えたトピックがもうすでに十分に論じられていて、これ以上何もつけ加える余地のないものだとすると(実際には、そのようなことはまずありませんが)、卒業論文で取り上げる意味がなくなってしまいます。反対に、自分の考えたトピックについて、先行研究が非常に少ない場合も、卒論が書きにくくなります。自分が考えるにあたって参考にできるものが少ないと、始めから最後まですべて自分で考えなくてはならなくなり、かなり大変なことになります。
自分の设定したトピックについて、今までにどこまで明らかになっていて、どこからがまだ解明されていないかを知るために、先行研究を调べなければなりません。では、先行研究を调べるにはどのようにしたらよいのでしょうか。
読んだ论文の参考文献表からたどる
とりあえず自分のテーマに関する论文をひとつでも见つけることができれば、しめたものです(もちろん、卒业论文の指导教员から助言を得ることもできます)。その论文の末尾には、必ず参考文献リストが示されているはずです。そのなかから兴味を持った论文を探し、その论文から他の论文を探すというように、芋蔓式に関係する论文を集めて行くことができます。この方法は一番确実な方法です。
図书馆で関連する書籍や雑誌を見る
図书馆にある、自分の選んだトピックに関係の深い書籍や雑誌(バックナンバーを含めて)を見て、めぼしい論文にあたりをつけるという方法もあります。書籍の場合には、まず目次や索引を見るという手もあるでしょう。
卒业论文の指导教员に相谈する
卒业论文の指导教员に相谈するのも良い方法です。もちろん、教員もすべての文献に精通しているわけではありませんが、少なくとも皆さんよりは経験がありますので、お役に立てることも多々あると思います。また、たくさん文献がありすぎると、どれから読めばよいのか判断しかねる場合もあると思いますが、そのような時も、指導教員に相談して下さい。

先行研究を精読する

このようにして集めた先行研究は、まず読むことから始めなければなりませんが、ただ読んだだけでは、自分の卒业论文にうまく利用することはできません。先行研究の内容を理解して、自分の选んだトピックについては、今までにどのようなことが明らかになっていて、どのようなことがまだ未解决なのかを把握することが重要です。そのためには、以下のような具体的作业が必要となります。
データの収集
言语学は経験科学ですのでデータがとても重要な役割を果たします。自分が読んだ先行研究の中であげられている重要な用例はメモしておきましょう。その际に出典(ページ数まで)もメモしておかないと、あとで利用する时にまた先行研究を全部见直さなければならない羽目になるので注意しましょう。
要旨を把握する
先行研究(特に、専门家向けに欠かれた専门论文)を読んでも、なかなかすべてを理解するのは难しい场合もあると思われます。そのような场合でも、细かい点で分からない箇所はとばして読み、先行研究が何を主张しているのかという要点を理解するように努めましょう。
批判的に検讨する
先行研究の调査を卒業論文作成に利用するには、先行研究の内容を鵜呑みにするのではなく、批判的に検讨することが必要となります。上で述べたように、先行研究の内容をただまとめただけでは、レポートにはなっても、論文にはなりません。
疑问を持つ
先行研究を読んでいて自分が感じた疑问点をメモしておくことはとても重要です。穴のない论文は一つもないと言っても过言ではありません。论旨の矛盾や実例の不自然さなどに注意して読んでみましょう。ひとつぐらいはおかしいと感じることがあるはずです。「この点は前に読んだ论文とはちがう」とか、「この説明では自分の知っているこの例が説明できない」などという疑问点は、自分の论文の中心となっていく重要な点となります。
先行研究どうしの相违点に注意する
复数の先行研究を読んでいると、お互いに异なる主张をしている场合がよくあります主张の异なっている点は、まさにそのテーマの问题点の核心です。お互いの主张の异なる点を比较し、どちらの主张がより妥当であるか、また、お互いの相违点をとりこみ、より高いレベルでまとめるにはどのように主张に変更すればよいかを考えると、独创性に结び付きます。

用例を集める

言语は経験科学なので、基础となるのはデータです。他人の论文の主张を批判する场合には、その主张では説明できないデータを挙げることがとても有効です。このためには先行研究であげられているデータだけではなく、自分でデータを集める必要があります。データの集め方には以下のような方法があります。
新闻?雑誌?文学作品などを调査する
新闻?雑誌记事?文学作品などから适当なものを选び、自分のトピックに関係するデータを抜き出してメモしていきます。
データ?ベースや奥别产を用いる
新闻?雑誌?文学作品などで电子化されて颁顿-搁翱惭などで供给されているもありますので、それを利用してデータを集めることができます。さらに、コーパスが使えればさらにいいでしょう。コーパスが使えなくても、新闻?雑誌?放送局などのホームページを见て、奥别产ブラウザーの検索机能を用いてデータを集めることもできます。
母国语话者を使う
トピックによっては、先行研究や既存のデータではどうしてもカバーできないこともあります。そのような场合には、母国语话者からデータを収集するという方法があります。例えば、母国语话者にアンケートをするとか、母国语话者の発话を録音するとか、自分でデータを作成して母国语话者に寻ねるという方法などがあります。

卒业论文の书き方

卒业论文作成の準备作業が終わったら、実際に卒業論文を書くことになります。以下では、その書き方について説明します。

卒业论文を书く心构え

読者にわかりやすく书く

卒業論文を書く場合に最も大事なことは、読者にわかりやすく书くことです。実際に読むのは、指導教員および同級生?後輩などある程度英語学?言語学を勉強した人でしょうが、英語学?言語学について全く知らない大学生が読んでもわかるくらいの気持ちで、丁寧にわかりやすく書くのがいいでしょう。

论理的な议论を展开する

卒业论文とはある特定のトピックについて自分の提案を述べるものです。自分の论点を明确にし、具体的なデータに基づいて论理的に议论を进め、読者を説得できるように书くことが重要です。そうでなければ、単なる「感想文」、または、个人的な意见に终わってしまいます。

専门用语を定义する

もうひとつ重要な点は、卒業論文で用いる専門用語はきちんと定義することです。すべての専门用语を定义することは必要有りませんが(例えば、「語」とは何かを定義する必要は、「語」を中心的なトピックにしない限り必要ないでしょう)、専門用語の中には、同じ用語でも様々な定義が存在するものがあります(例えば、"focus"(焦点)など)。そのような場合には、自分はどの定義で専門用語をもちいているかを明記しないと、読者にとって議論の展開がわからなくなってしまいます。

先行研究の主张と自分の主张を区别する

自分が読んだ先行研究などの文献に书かれていたことを、自分の论文のなかで持ち出す场合には、どこまでが先行研究での主张で、どこからが自分の主张なのかをはっきりと区别することが必要です(例えば、「竹林(1996)によれば、...」などの表现を用いる)。はっきりと区别せずに、あたかも先行研究での主张を自分の主张のように书くと、それは盗作(辫濒补驳颈补谤颈蝉尘)という犯罪になり、国によっては裁判に诉えられる场合もあります。

卒业论文の构成

章立て

卒業論文はかなりの長さのものになりますので、いくつかの章に分けることが必要です。さらに、各章にはその内容を示す小見出しを付けます。各章をさらに小さな節に分け(2.1, 2.2などのように)、各節にも内容を示す小見出しをつけると、論文の構成が明快になります。内容的にはよいことを述べていても、全体の構成が悪ければ論文としての価値は低くなってしまいます。その点で、論文構成をしっかりさせることはとても重要です。

基本的な构成

では、どのように章立てをすればいいのでしょうか。卒业论文は、大きく分けて4部构成で书きましょう。
第一部(=第一章)の「はじめに」では、卒业论文での主な主张および以下の章の要点を书き、论文のおおまかな流れがわかるようにします。第二部では、先行研究の绍介と批判的検讨をします。次の第叁部で、自分の主张を展开します。最后の第四部の「まとめ」では、论文の主な主张をもう一度繰り返します。さらに、自分が解明しきれなかった问题や论文の中では扱いきれなかった问题などを指摘し、将来の展望を示すことが重要です。よい论文とは、その中で「闭じている」ものではなく、次の研究へとつながるものだからです。第二部および第叁部は、分量によってさらに复数の章に分けることもできます。
さらに、各章のはじめとおわりには、各章の主な内容をまとめた段落をつけるといいでしょう。论文の重要な点を繰り返し述べることにより、読者に论文の利点を印象付けることができます。

参考文献および注の书き方

卒业论文作成に使用した文献は、论文末に别纸にまとめて参考文献として付けます。参考文献リストの书き方は、本や雑誌によって细かい点については违いがありますが、以下では、基本的に日本言语学会発行の「言语研究」の执笔要领に沿ったスタイルを绍介しますので、参考にして下さい。

※参考文献および注の书き方につきましては、ホームページ上では細かな体裁を表現することが出来ないので、出来る限りWordファイルのダウンロード版をご利用下さい。

一般的注意事项

1) 参考文献リストには、本文で直接言及した文献だけを挙げ、论文を书くときに目を通しただけの文献などは列挙しません。

2) 文献の配列は、和文文献と欧文文献を合わせて、第一着者の姓の头文字のアルファベット顺に并べます。

3) 同一着者の文献が复数ある场合は、出版年の古いものを先に出します。

4) 同一著者の文献で出版年が同じものが複数ある場合には、a, b, cなどの添え字を付けて区別します。
  (例) Chomsky (1986a), Chomsky (1986b)のようにする。

5) 文献が2行以上にわたる场合は、2行目以下は头を少し下げます。

和文文献の场合

単行本の场合
a) 著者名 (出版年) 『書名』 出版地:出版社の順とします。書名は 『 』でくくります。
(例)
竹林滋 (1996) 『英語音声学』 東京:研究社.

b) 共著で複数の著者がいる場合には、原則として本の表紙や雑誌の目次の順序どおりに挙げます。和文の場合、著者が複数いる場合の出し方は決まった形式はありませんが、欧文文献に合わせて、著者が3人までは連記し4人以上は最初の著者他として下さい。著者名は姓名を略さずに書きます。編者の場合は姓名のあとに編と書きます。
(例)
竹林滋?斎藤弘子 (1998) 『改訂新版?英語音声学入門』 東京:大修館書店.
田中春美他 (1994) 『入門ことばの科学』 東京:大修館書店.
斉藤俊雄?赤野一郎?中村純作編 (2005) 『英語コーパス言語学 基礎と実践』 東京:研究社.
雑誌论文の场合
著者名 (出版年) 「論文題名」 『掲載雑誌名』 巻号:ページ数の順とします。論文名は「 」で、雑誌名は 『 』でくくります。
(例)
奥津敬一郎 (1975) 「複合名詞の生成文法」 『国語学』:44-55. 
単行本の一部の文献
参考文献が単行本の一部の場合は、論文の著者名 (出版年) 「論文題名」 本の編者名  『書名』:掲載ページ数.出版地:出版社の順とします。引用文献の標題は「 」で、書名は『 』でくくります。
(例)
黒田成幸 (1999) 「文法理論と哲学的自然主義」 ノーム?チョムスキー?黒田成幸(大石正幸訳)『言語と思考』:93-134. 東京:松柏社.
未刊行の学位论文
参考文献が未刊行の学位论文(博士論文、修士論文、卒業論文など)の時は、標題を「 」でくくり、そのあとに学位論文の種類を示して、提出された大学名を記します。
(例)
明治太郎 (2007) 「英語の命令文について」 修士論文. 明治大学.
翻訳文献
外国语から翻訳された文献を参照した场合は、まず文献の原题を示し、次に訳者と翻訳题名、出版地:出版社、出版年を示します。
(例)
Trudgill, P. (1974) Sociolinguistics ? An Introduction to Language and Society, London: Penguin Books. [土田滋訳 『言語と社会』 東京:岩波新書 1975]

欧文文献の场合

単行本の场合
a) 著者 (出版年) 書名, 出版地: 出版社の順とします。著者名は family nameを先に出し、次にfirst nameを出します。なお、first nameは頭文字1文字としても構いません。書名はイタリックか、できなければ下線を付します。文献名は、冠詞?前置詞?接続詞などを除いて、各単語を大文字で始めます。
(例)
Swan, M. (2005) Practical English Usage, Oxford: Oxford University Press.

b) 共著で複数の著者がいる場合には、原則として本の表紙や雑誌の目次の順序どおりに挙げます。ふたりの著者の間は and で結びます。一人目の著者名は family name - first name(または、first nameの頭文字)の順で、二人目の著者名はfirst name(または、first nameの頭文字) - family nameの順にします。著者が3人まではすべての著者名を連記しますが、4人以上の場合は一人目の著者のみをあげ、et al. (ラテン語の et alii 「およびその他」の略) とします。編者は氏名のあとに (ed.)をつける。編者が複数の場合は (eds.) とします。
(例)
Crain, S. and R. Thornton (1998) Investigations in Universal Grammar: A Guide to Experiments on the Acquisition of Syntax and Semantics. Cambridge, MA: MIT Press.
Quirk, R. et al. (1985) A Comprehensive Grammar of the English Language. Harlow: Longman.
Tserdanelis, G. and P. Wong (eds.) (2004) Language Files: Materials for an Introduction to Language and Linguistics (Ninth Edition). Ohio: Ohio State University Press.
雑誌论文の场合
著者 (出版年) 論文題名. 掲載誌 巻号:ページ数の順とします。論文題名は、最初の単語のみ大文字で始めます。雑誌名はイタリックか、できなければ下線を付します。
(例)
Kayne, R. (1981) ECP extensions. Linguistic Inquiry 12: 93-113.
単行本の一部の文献
著者 (出版年)の次に、論文題名をあげて、続けてその文献の掲載された単行本の著者名、書名を書き、次に掲載ページ、最後に出版地: 出版社を記します。
(例)
Chomsky, N. (1993) A minimalist program for linguistic theory. In Halle, K. and Keyser, S. J. (eds.) The View from Building 20, 1-52. Cambridge, MA: MIT Press.
未刊行の学位论文
参考文献が未刊行の学位论文(博士論文、修士論文、卒業論文など)の時は、標題をあげて、そのあとに学位論文の種類を示して、提出された大学名を記します。
(例)
Johnson, K. (1986) A case for movement. Unpublished doctoral dissertation, MIT.

その他注意事项

単行本は初版以后版を重ねて何度も刊行されることがあります。その场合、原则として自分が参考にした版の刊本を挙げます。
(例)
Saussure, F. de (1975) Cours de Linguistique Generale. Paris: Payot.
上記の本は初版が1916年ですが、現在流布しているのは Turio de Mauroが編集し詳細な注を付した改訂新版です。また自分の参照した版が第何版かがわかる場合はそれも示します。
(例)
Roach, P. (2000) English Phonetics and Phonology: A Practical Course. Third edition. Cambridge: Cambridge University Press.

本文および注の中での文献への言及

本文および注で文献に言及する场合
特に必要のない限り、竹林滋 (1996)のように著者名(出版年)を記します。ページ数も必要な場合は、竹林滋 (1996: 25)のように記します。
(例)
この問題については、すでに竹林滋 (1996: 25)でも指摘されているように ...
竹林滋 (1996)によると、 ...
本文中のデータ表记
本文中でデータを用いる场合は、丸括弧の中に通し番号(卒业论文全体を通してでもかまいませんし、章ごとでもかまいません)を付け、独立した行に字下げして书いて下さい。
(例)
(29)a. Danny seems to be working.
b. It seems that Danny is working.
(30)a. He will not have intentionally broken the mirror.
b. He will probably not have broken the mirror.
他の論文から引いたデータには、出典(著者名 出版年: ページ数)を示します。
(例)
(68) a. At least one American tourist expects to visit every European country this year.
b. At least one American tourist hopes to visit every European country this year.
c. Some government official is required to attend every state dinner.
(Johnson 2000: 199)

注に関して

1)  注を付ける場合には、本文の該当個所に上付き文字で通し番号を打ち、その番号に当たる注を付けます。注は脚注 (本文の同一ページの下段に書く注)でも、文末脚注 (論文末にまとめて書く注)、どちらでもかまいません。

2)  注は、以下のような场合に用います。
补) 本文の内容を补足する注
卒业论文の本文であまり细かい问题に言及すると、议论の流れが悪くなり、全体の主张がわかりにくくなる场合があります。そのような时に、本文の中心的な议论とはあまり関係ないが、関连する细かな事项を注に回すことがあります。

产) 用语や引用の典拠に関する注
卒业论文中で用いた専门用语や、引用した先行研究などについて、必要に応じて、その典拠に関する注を付けることがあります。
卒业论文の书き方 ダウンロード版は こちら