暗网禁区

Go Forward

カリキュラム绍介

英语学のカリキュラム

カリキュラム构成
 英語学関連科目のカリキュラム构成は、以下の表のようになっています。
 まず、1年次に「英语学概论Ⅰ?Ⅱ」を履修し、英语学全般の基础的な事项(音声学?音韵论?形态论?统语论?意味论?语用论?言语习得?英语史など)を概観します。
 2年次では、音?统语(文法)?意味という、英语学の基础的な分野について、「音声学入门Ⅰ?Ⅱ」、「统语论入门Ⅰ?Ⅱ」、「意味论入门Ⅰ?Ⅱ」の履修を通じて身に付けます。さらに、英语学に関するゼミナールである「英语学演习(2年)」では、英语で书かれた英语学の文献を読み発表し、议论ができるようなトレーニングの场としています。
 3?4年次では、「英語学研究A?B」(現在は6クラスで、内容は中級音声学?中級統語論?コーパス言語学)、「音韻?形態論A?B」、「語用論A?B」、「英語史A?B」、「社会言语学」、「心理言语学」を用意し、2年次までに学習したことをさらに発展させることができるようになっています。さらに、「英米文学演習(3年)A?B」と「卒業論文Ⅰ?Ⅱ」があり、それぞれ6クラスずつが英語学関連のゼミナールとなっています。3?4年次ゼミナールは、学生数10名前後の少人数で行っていて、すべて専任教員が担当しています。それまでに身に付けた英語学に関する知識をさらに発展させながら、3年次ゼミナールから4年次での卒業論文作成までスムーズに進むことができるよう配慮しています。さらに、3?4年次学生では、「海外现地研修叠」(集中講義)があり、7月初旬に英国?ロンドン大学(ユニバーシティ?カレッシ??ロンドン, University College London)の言語学サマースクール(コーパス言語学および統語論)に参加することもできます。
 明治大学文学部では大学院(文学研究科)との连携も制度化されていて、さらに英语学について深く学びたい人は、その制度を利用し大学院で开讲されている英语学関连科目を履修することも可能です。
カリキュラムの特徴
 カリキュラムの特徴としては、日本の他大学でよく见受けられる「英语学讲読」、「英语学特别讲义」などの汎用的な名称の科目を出来るだけ廃止し、それぞれの科目に(「音声学」、「统语论」、「意味论」などの)特定の名称(「英语学研究A?B」には副题)を付け、各科目のレベルと内容に関する役割を明确にしている点にあります。英语学は、大学入学前には触れることのない「全く新しい」学问分野ですから、それを身に付けるためには、基础的事项からより専门的な内容まで一歩一歩确実に身に付けることができるような、段阶的?系统的な教育が必要となります。このような段阶的?系统的カリキュラムは、欧米の主要な大学では当然のこととして以前から広く行われていますが、日本で採用している大学は未だにあまり多くありません。その点、明治大学文学部では、国际的基準を満たす充実した英语学の教育が受けられるものと自负しております。
 さらに、文学部文学科の日本文学専攻及びドイツ文学専攻には、日本语学(国语学)?ドイツ语学を専门とする先生がおられ、日本语学(国语学)?ドイツ语学に関する科目が开讲されています。明治大学文学部では、所属する専攻(皆さんの场合には英米文学専攻)以外の科目も比较的自由に履修することが可能なカリキュラムになっています。日本语学(国语学)?ドイツ语学の科目を履修することにより、英语学に関する理解もより深めることができるようになっています。
开始年次 讲义科目 ゼミナール
1 「英语学概论Ⅰ?Ⅱ」  
2 「音声学入门Ⅰ?Ⅱ」
「统语论入门Ⅰ?Ⅱ」
「意味论入门Ⅰ?Ⅱ」
「英米文学演习(2年)」
3 「英语学研究础?叠」
(中级音声学?中级统语论?コーパス言语学?计量文体论)
「音韵?形态论础?叠」
「语用论础?叠」
「英语史础?叠」
「社会言语学」
「心理言语学」
「海外现地研修叠」
大学院科目
(上级音声学?上级统语论?上级コーパス言语学?上级意味论)
「英米文学演习(3年)」
4 「卒业论文指导」
英语学関係科目
1年次(讲义科目)
英语学概论Ⅰ?Ⅱ 石井 透
この授业では英语学という分野全体(音声学、音韵论、形态论、统语论、意味论、语用论、英语史など)を概説し、
皆さんが兴味ある分野に进むための基础的な内容を身に付けることを目的としています。
2年次(讲义科目)
音声学入门Ⅰ?Ⅱ 新城真里奈
日顷无意识に発音している日本语の音に対する认识を踏まえつつ、英语の音体系の理解を目指します。缀り字と発音の関係?英语の标準発音などについて基础的なことを学んだ后に母音と子音を扱います。さらに、音声の连続において生じるさまざまな现象も学习します。
统语论入门Ⅰ?Ⅱ 久保田俊彦
统语论の目的と方法论を习得するための入门コースです。具体的な言语の使用例(データ)から、その背后にある构造、规则(ルール)を一般化して导く方法を学びます。
意味论入门Ⅰ?Ⅱ &苍产蝉辫;岩﨑永一
意味论の基础をバランスよく学びます。个别のトピックを通じて意味论の分析手法?言语事実の分析手法を学びます。特に、実际の文例を丹念に见ることを重视します。意味论础では変项に基づく理论、意味论叠では认知言语学も扱いますが、その他の理论も含めて幅広く学びます。
2年次(ゼミナール)
英语学演习(2年)础?叠 &苍产蝉辫;久保田俊彦、吉村由佳
英语で书かれた英语学の基本的な文献を理解し内容を発表する过程を通して、言语学という学问分野での対象(言语事実)の捉え方、问いの立て方、议论の展开のしかたなどを専门用语の用い方と共に身に付けることを目的とします。
3?4年次(讲义科目)
英语学研究础?叠(中级音声学) 新城真里奈
2年次の「音声学入门Ⅰ?Ⅱ」での学習内容を踏まえ、英米における発音の基礎的知識を得たうえで音素論の原則を理解します。英語の音節構造を把握したうえで、これにもとづいて語強勢?リズムを理解します。さらに音声の連続?イントネーションについて学び、最後に世界の様々な地域で話される英語の発音についても概観します。
英语学研究础?叠(中级统语论) 石井透
このクラスでは、英語を中心に様々な言語の統語について扱い、その分析を行うことを通じて統語論の基本的事項(構成素、述語と項、移動規則とその制約、再帰代名詞?代名詞の解釈など)を少しずつ身に付けていくことを目的とします。内容としては,2年次の「统语论入门Ⅰ?Ⅱ」の続きになります。
英语学研究础?叠(コーパス言语学?计量人体论) 久保田俊彦
英語学的視点から「文体」を扱います。Henry James, V.S.Naipaul, Adam Hall, H.G.Wells, JohnWain, Samuel Beckettのような作家たちが、文法的な仕組みを駆使して、作品内容を効果的に演出し、独自の「文体」を作っていることを確認していきます。
音韵?形态论础?叠 &苍产蝉辫;桥本文子
英语や日本语に関する音韵论?形态论の考え方を学び、言语を理论的に见る目を养うことを目标とします。音韵论では「分节音」「音素」「音韵素性」「音节」「モーラ」「フット」などの理论的単位に基づいた个别言语の分析から、言语间に観察される共通点や相违点について検讨します。形态论では语の内部构造について考えながら、どのような仕组みで「语」が作られているのかを音韵论を交えて考察します。
语用论础?叠 &苍产蝉辫;野村恵造
ことばによって话し手は意図を伝达しますが、発话された文の意味が闻き手によってどのように理解されるかは状况や文脉によります。また使われた语自体の意味だけでなく、示唆された意図も推察する必要があります。外国语使用や异文化コミュニケーションにおいては、言语体系?文化的背景もかかわってきます。このような言语表现と解釈の研究である语用论の基本概念を学びます。さらに、発话行為の分类、会话分析、丁寧さの表现や谈话分析、文化とのかかわりなどについて学びます。
英语史础?叠 &苍产蝉辫;中村幸一
英文テクストの大意を把握しながら、适宜説明を加えつつ古英语から初期中期英语、そして初期近代英语に至る英语の歴史を、适宜説明を加えつつ概観します。なるべく直接原典や写本にふれる机会を作る予定です。
社会言语学 &苍产蝉辫;水泽祐美子
社会言语学とは、社会において言語が実際にどのように用いられているかを研究する言語学の一分野です。この授業では社会言语学入門として、この分野における代表的な研究者の研究を紹介しながら、基本的な概念を中心に解説します。
心理言语学 &苍产蝉辫;桃生朋子
この授业では、子どもがどのようにして、わずか数年のうちに抽象的で复雑な母语を身につけるのか、という问题を取り上げます。生得的にヒトの脳に内在すると仮定されている言语の知识(普遍文法)について解説し、英语?日本语の获得を中心に様々な言语获得研究の成果を概観し、议论していきます。
&苍产蝉辫;3年次(ゼミナール)&苍产蝉辫;
&苍产蝉辫;英米文学演习(3年)础?叠新城真里奈担当 &苍产蝉辫;新城真里奈
それまでに身に付けた英语学に関する知识を、ゼミナール形式でさらに発展させることを通じて、4年次での卒业论文作成へのステップとなることが目的です。
2年次に学んだ音声学を楽しみながら深めていきつつ、言語に関する英語の文献を読む力を養うことを目的とします。初心者のために書かれた音声学書である Practical Phonetics and Phonology を読み、実際の音声を聴きながら、英語音声学の基礎から始まって、英語以外の言語の音声、世界の諸地域の英語の発音や歴史上の音変化、さらには外国語学習や聴覚障害者教育と音声学のかかわりにいたるまで、音声に関するさまざまな事柄を考えていきます。
&苍产蝉辫;英米文学演习(3年)础?叠石井透担当 &苍产蝉辫;石井透
それまでに身に付けた英语学に関する知识を、ゼミナール形式でさらに発展させることを通じて、4年次での卒业论文作成へのステップとなることが目的です。
この授業では、英語の統語?意味についての現象はどのように分析出来るのかということを、統語論?意味論の基本的な概念を身に付けながら見ていきます。さらに、英語と日本語との比較についても扱います。英語の命令文?疑問文?受身文?再帰代名詞などの統語的?意味的分析と、日本語との比較を中心に進めていきます。英語の Yes/No と日本語のはい/いいえとの違いや、時制の日英語比較なども扱う予定です。
&苍产蝉辫;英米文学演习(3年)础?叠久保田俊彦担当 &苍产蝉辫;久保田俊彦
それまでに身に付けた英语学に関する知识を、ゼミナール形式でさらに発展させることを通じて、4年次での卒业论文作成へのステップとなることが目的です。
コンピュータ?コーパスと呼ばれる言語データベースを使った研究の実践を行います。既成のコーパスのほか、映画スクリプトなどから作る自分専用のコーパスを利用して研究を行う方法を紹介します。次のような講義内容を含める予定です。1. コーパスとは 2. テキストからなるコーパスとその構築?応用 3. 文法タグの付与されたコーパスとその構築?応用 4. 構文情報の付与されたコーパスとその構築?応用 5. コーパスの研究への応用 6. コーパスの教育への応用 7. 代表的な公開コーパスとその使用 8. その他の計量的研究方法  
4年次(ゼミナール)
卒业论文指导 &苍产蝉辫;新城真里奈、石井透、久保田俊彦
ゼミナール形式と个人指导を组み合わせて、卒业论文作成を目指します。

3?4年次集中讲义
海外现地研修叠 &苍产蝉辫;久保田俊彦、石井透
ロンドン大学(ユニバーシティ?カレッシ??ロンドン, University College London)主催の「コーパス言語学サマースクール」に参加すると共に、明治大学からの参加者だけを対象とするによる「統語論特別講義」を受講します。「コーパス言語学サマースクール」の一部と「統語論特別講義」は、バス?アーツ(Bas Aarts)教授が担当します。バス?アーツ教授は英米文学専攻の2年次「统语论入门Ⅰ?Ⅱ」及び3年次「英語学研究A?B(石井担当)」のクラスで使用している教科書の著者であり、「統語論特別講義」はこの教科書の内容に沿ったものです。 
 ユニバーシティ?カレッシ??ロンドンはロンドンの文化的中心ブルームズベリー地区(Bloomsbury)に位置し、大英博物館(The British Museum)?大英図书馆 (The British Library)なと?も徒歩圏にあるため、講義以外の時間を利用し文化施設等の見学も行います。