暗网禁区

Go Forward

リーディングリスト

リーディングリスト

 以下は、文学部英米文学専攻の学生全员に渡している、英语学関连のリーディングリストです。英语学の各分野で是非読んで顶きたい文献をレベル别に分けて、简単な説明をつけたものです。大学入学前の方は実际にこれらの文献を読むのは大学入学后で十分ですが、参考にして顶ければと思います。意欲のある方は、概説书の入门に上がっている文献にトライしてみてはどうでしょうか。それだけでも、英语学とは何かということについて、かなり理解することが出来ます。
 本册子では、各分野について、入门?中级?上级の3レベルに分けて绍介しています。各レベルの基準は以下の通りです。

[入门]
  当该分野の授业を履修する前であって、特に背景知识を持っていない段阶でも独力で読むことができるもの。
[中级]
  当该分野の授业でテキスト?参考书として使用しているもの、及びそれと同等レベルのもの。
[上级]
  当该分野の授业を履修した后で、さらに専门的な内容を深めたいと思うときに読むことを荐めるもの。

 英语学の分野は日进月歩の状态であり、さらに优れた概説书?研究书が次々に出版される状况にあります。そのような新しい成果を取り入れるべく、このリーディングリストも改订を重ねていきたいと考えています。

2022
年6

概説书

摆入门闭
--------------------------------------------------------------------------------
Bauer, L. and P. Trudgill (1999) Language Myths, Penguin.
(バウワー?トラッドギル(著) 町田健?水嶋いづみ(訳) (2003) 『言語学的にいえば…?ことばにまつわる「常識」をくつがえす』 研究社)

言语をめぐるさまざまな疑问を解决するため、言语学者たちの见解を集めた本。「ある言语は别の言语に比べて难しい」、「もはや子どもたちはちゃんと话したり书いたりできない」、「イタリア语は美しく、ドイツ语は丑い」など、言语をめぐる「神话」や「常识」をいくつか取り上げ、真実はそれほど単纯ではないこと、そしてそのような间违った见解が広がってしまった理由について、言语学者たちが解説している。翻訳もあるが、原着もやさしい英语で书いてあり、とても読みやすい。
--------------------------------------------------------------------------------
Trask, R. (1999) Language: The Basics (Second Edition), Routledge.

人間の言語の特徴から始まり、文法および意味、さらには、言語の多様性と変化、言語と精神、脳との関係、第1言語の習得、言語に対する姿勢など、人間の言語とはどのようなものかということに関しての概説书。いたって簡潔かつ明快に書かれているのでとても読みやすい。
--------------------------------------------------------------------------------
長谷川瑞穂 (編著). (2014)『はじめての英語学(改訂版)』研究社.

英語学の概説书として、とても平易に書かれている。
--------------------------------------------------------------------------------
摆中级闭
--------------------------------------------------------------------------------
Dawson,H. and Phelan,M (editors) (2016) Language Files: Materials for an Introduction to Language and Linguistics (Ninth Edition), Ohio State University Press.
(オハイオ州立大学言語学科(編) 筧寿雄?嶋村誠?西光義弘(訳) (2000) 『ランゲージ?ファイル-英語学概論』 研究社)

英语学の各分野がそれぞれ短い项目を伴ったファイルに分かれていて、简洁にまとめられている。重要な用语は太字で示され、巻末にはそれらをまとめた用语集も付いている。各项目ごとに练习问题もあり、その多くが英语に限定せずに多様や言语を検証できるようになっていて、言语分析の方法が身に付くようになっている。
--------------------------------------------------------------------------------
影山太郎?日比谷潤子?ブレント デ?シェン (2004) First Steps in English Linguistics 2nd Edition 『英語言語学の第一歩』 くろしお出版

英語学?言語学がまったく初めての人にも分かりやすく、英語学?言語学の全体像を紹介する入門書。统语论、意味论、形态论、音声学?音韵论、語用論のほか、英语史、社会言语学、心理言语学の全領域をカバーしている上に、やさしい英語で書かれいるので読みやすい。練習問題も充実していて、幾つかのExercisesでは、インターネットのコーパスを使って用例集めの練習をするものもある。本文および関連事項を録音したCDも付いていて、耳からも理解が深められるようになっている。現在、「英語学概論A?B」のテキストとして使用している。
--------------------------------------------------------------------------------
Crystal, D. (2018) The Cambridge Encyclopedia of Language Third Edition, Cambridge University Press.

言語に関わる諸分野を網羅的に扱っている事典。音声?形態?統語? 意味から、文字体系、社会方言、言語獲得、コーパス言语学、脳科学まで、多数のカラー写真?図表?統計などを用いて、わかりやすく説明されている。

音声学?音韵论

摆入门闭
--------------------------------------------------------------------------------
英語音声学研究会編 (2003) 『大人の英語発音講座』NHK生活人新書 

専门用语を使わずに分かりやすく説明してある入门书で、実用的な面でも役に立つが、英语の音声についての考え方の基本を身につけることもできるように配虑されている。
--------------------------------------------------------------------------------
竹林茂?清水あつこ?斎藤弘子著 ( 2013) 『改定新版?初級英語音声学』 大修館書店 

アメリカ英语の発音を、母音?子音、アクセント、イントネーションと、体系的に分かりやすく解説してある。练习问题多数。付属颁顿あり。2年次选択科目「音声学础?叠」の教科书に使用。
--------------------------------------------------------------------------------
斎藤純男著 (2006) 『日本語音声学入門(改訂版)』 三省堂 

日本语を中心とした一般音声学の入门书。 外国语の音声について学ぶためには、まず无意识に発音している自分の母语の音声について客観的になる必要があるので、読んでおいて欲しい。
--------------------------------------------------------------------------------
摆中级闭
--------------------------------------------------------------------------------
竹林滋?斎藤弘子著 (2008) 『新装版?英語音声学入門』 大修館書店 

アメリカ英语およびイギリス英语の発音を母音?子音、アクセント、イントネーションと、体系的に分かりやすく解説してある。上记『初级英语音声学』の上级版で、より精密な音声表记法が用いられており、英米の音体系を比较対照しつつ把握することができる。练习问题、闻き取りテスト多数。付属颁顿あり。
--------------------------------------------------------------------------------
Carr, P. (2019) English Phonetics and Phonology: An Introduction (Third Edition), Oxford: Blackwell.

イギリスの大学生用の音声学の教科書。音声学の基本部分は最小限に抑えて音韻論に重点が置かれており、音韻論への導入部分は特に充実している。また、RP?GA?スコットランド?オーストラリアなど英語の種類による音声的?音韻的変動についての記述や、L1, L2習得についての概説がある点も本書の特徴である。各章ごとに練習問題がついて、内容の理解を確認できるようになっている。
訳本として、竹林?清水共訳『新版 英語音声学?音韵论入門』 研究社(2021)がある。
--------------------------------------------------------------------------------
Collins, B., Mees, I. and Carley, P. (2019) Practical English Phonetics and Phonology, 4th ed. Routledge.

イギリス発音の入门书。现代イギリスの标準的な母音や子音、超分节音的特徴に関する记述も充実しているが、本书の特徴は、英国内の地域変种?社会変种の発音上の特徴や、世界各地の地域変种の発音に関する记述が収録されている点にある。また、音声资料が非常に充実しており、発音记号から「読む」だけでなく、実际に闻くことができる。英语の変种に兴味のある学生にはおすすめしたい一册。3?4年选択科目「英语学研究」(新城)の教科书として使用中。
--------------------------------------------------------------------------------
Roach, P. (2009) English Phonetics and Phonology: a practical course, 4th ed., Cambridge University Press.

イギリス発音の入门书。イギリス英语の母音や子音に関する记述は简洁であるが、音韵论的な诸问题についての议论が各所に盛り込まれている。また、イントネーションが详しい。各章ごとに练习问题や闻き取りのエクササイズがついていて、内容の理解を确认できるようになっている。付属颁顿あり。
--------------------------------------------------------------------------------
摆上级闭
--------------------------------------------------------------------------------
竹林滋著 (1996) 『英語音声学』 研究社

日本语で书かれた英语音声学书としては最も详しく网罗的。
--------------------------------------------------------------------------------
Wells, J.C. (1982) Accents of English, 3 vols., Cambridge University Press .

英国および米国の英語を中心に、世界各地の英語の発音を詳しく記述したものであるが、第1巻のIntroductionは アクセントの差異に対する基本的な考え方を、社会言语学の知見も交えて説いてあり、必読。

形态论

[入门]
--------------------------------------------------------------------------------
Akmajian, A., R. Demers, A. Farmer, and R. Harnish (2017) “Chapter 2: Morphology: The Study of the Structure of Words," in Linguistics: An Introduction to Language and Communication (seventh Edition), MIT Press.

定評のある言語学入門書の形态论の章。英語のデータに基づいて、形态论の基礎的事項を簡潔に論じている。特に、文法関係の変更を伴う派生接辞"-able"についての説明は、簡潔ながらも形态论と统语论との接点が理解できる様になっている。
--------------------------------------------------------------------------------
O’Grady, W., J. Archibald, and M. Aronoff (2017) “Chapter 5 Syntax: The Analysis of Sentence Structure,” in Contemporary Linguistics: An Introduction (Seventh Edition),Bedford/ St. Martins.

言語学入門書の定番の形态论の章。形态论の基礎的事項について、具体例とともに手際よく簡潔にまとめられている。英語以外の言語についても扱われていて、練習問題も充実しているので、形态论分析の手順を身に付けるのに適している。
--------------------------------------------------------------------------------
西光義弘(編) (1997) 『日英語対照による英語学概論』の第2章「形态论とレキシコン」 くろしお出版

英語と日本語を題材とし、形态论の基礎的事項について、簡潔にまとまっている。统语论との接点を含めた語形成過程についても比較的詳しく取り上げられている。
--------------------------------------------------------------------------------
[中级]
--------------------------------------------------------------------------------
Katamba, F. and J. Stonham (2006) Morphology (Second Edition), Palgrave Macmillan.

形态论についての背景知識がそれほどなくても、理解できるように書かれた入門書。形态论の基礎的な事項とともに、音韻論や统语论との接点ついても手際よくまとめられている。練習問題も充実していて、さらに理解を深めることができるようになっている。
--------------------------------------------------------------------------------
影山太郎 (1999) 『日英語対照による英語学演習シリーズ2 形态论と意味』 くろしお出版

英語と日本語とを比較しながら、「語」の持つ意味的?統語的特性について、豊富な具体例を用いて明快に述べられている。練習問題も充実しており、形态论の面白さが実感できるような内容となっている。
--------------------------------------------------------------------------------
[上级]
--------------------------------------------------------------------------------
Spencer, A. (2016) Morphological Theory: An Introduction to Word Structure in Generative Grammar (Second Edition), Blackwell.

形态论への包括的かつ詳細な入門書。生成文法以前の形态论の基礎的事項の説明から始まり、形态论への初期生成文法のアプローチ、そして、より最近の成果へと、形态论の発展の歴史に沿って論じられている。さらに、形态论と统语论との接点、複合語、接辞、Bracketing Paradoxについても詳しく説明されている。内容?分量とも十分であり、これ一冊で形态论についてかなりの理解が得られる。

统语论

[入门]
--------------------------------------------------------------------------------
Fromkin, V., R. Rodman, and N. Hyams (2018) “Chapter 3 Syntax: The Sentence Patterns of Language,” in Introduction to Language (Eleventh Edition), Heinle.
(フロムキン?ロッドマン?ヒアムズ(著) 緒方孝文(監修) (2006) 『フロムキンの言語学(第7版)』 トムソンラーニング;ビー?エヌ?エヌ新社)

言語学入門書の定番の统语论の章。説明は簡潔かつ明快であり、统语论とは何かについて大局的な理解できるようになっている。初版が出版されてから(内容が改訂されつつも)すでに50年近くたっているが、正統派の入門書として現在でもその価値が薄れることはない。
--------------------------------------------------------------------------------
O’Grady, W., J. Archibald, and M. Aronoff (2017) “Chapter 5 Syntax: The Analysis of Sentence Structure,” in Contemporary Linguistics: An Introduction (Tenth Edition), St. Martins.

こちらも言語学入門書の定番の统语论の章。Fromkin, Rodman, and Hyams (2018)と比べて、最近の成果が組み込まれ、より広範な現象が扱われている。技術的細部に立ち入った記述もあるが、説明が簡潔な上に明快なので読みやすい。主題役割や束縛理論について扱っているChapter 7 "Semantics: The Analysis of Meaning"のSyntax and Sentence Interpretationの節も一緒に読むことを勧める。練習問題も充実している。
--------------------------------------------------------------------------------
[中级]
--------------------------------------------------------------------------------
Aarts, B. (2017) English Syntax and Argumentation (Fifth Edition), Palgrave.

统语论の基礎について、形式と機能の違いから始まり主題役割?Xバー理論?移動規則まで、豊富なデータに基づき丁寧に論じられている。さらに、論証の仕方についても重点が置かれていて、統語分析の方法を身に付けるのにも適している。現在「统语论A?B」、「英語学研究A?B」のテキストとして使用している。
--------------------------------------------------------------------------------
Carnie, A. (2021) Syntax: A Generative Introduction (Fourth Edition), Blackwell.

统语论全般について簡潔にまとまっていて、Aarts (2017)では扱われていない、構造上の関係、Xバー理論の文および名詞句への適用、束縛理論、移動規則への制約などについての説明もある。本文中で扱われているのは殆どが英語であるが、練習問題では英語以外の言語も多く扱われていて、比較统语论への入門にもなる。現在、「英米文学演習(3年)A, B」(石井)のテキストとして使用している。
--------------------------------------------------------------------------------
柴谷方良?影山太郎?田守育啓 (1982) 『言語の構造 意味統語篇 - 理論と分析』 の第2部「统语论」 くろしお出版

英语のみではなく様々な言语の分析を通して言语理论を包括的に论じた言语学入门书の意味统语篇。日本语で书かれた入门书は知识偏重となる倾向があるが、それに対して本书は、本文および练习问题を通じて、実际の言语データから読者自らが分析するような构成となっていて、知识としてではなく言语学の分析方法が身に付くようになっている点、日本语で书かれた入门书の中では秀逸である。
--------------------------------------------------------------------------------
[上级]
--------------------------------------------------------------------------------
Haegeman, L. (1994) Introduction to Government and Binding Theory (Second Edition), Blackwell.

原理?パラメータモデル、特に「統率?束縛理論」への入門書。句構造?格理論?束縛理論?コントロール理論?移動?論理形式?障壁などの話題に関して、包括的かつ詳細に論じられている。第2版では、さらに、相対的最小条件?機能範疇の章も加えられた。練習問題も含めて、分量?内容ともかなり読み応えがあり、これ一冊で统语论に関してかなりの理解が得られる。
--------------------------------------------------------------------------------
Radford, A. (2004) Minimalist Syntax: Exploring the Structure of English, Cambridge University Press.

统语论に関する背景知識がそれほどなくても、ミニマリスト?プログラムが理解できるように書かれた入門書。著者独特の語り口でのミニマリスト?プログラムに関しての明快な説明に加え、著者自身の考えや提案も示されている。さらに、多くの示唆に富む練習問題やそのヒント?用語説明も含まれていている。分量は多いものの、上記のAarts (2017)やCarnie (2012)と比べても決して読むのが難しいということはない。なお、この本には同著者による縮約版English Syntax: An Introduction, Cambridge University Press (2004)もある。
--------------------------------------------------------------------------------
Hornstein, N., J. Nunes, and K. Grohmann (2005) Understanding Minimalism, Cambridge University Press.

ミニマリスト?プログラムへの本格的な入門書。各章の構成が、前半において「統率?束縛理論」での分析を概観すると共にその経験的?理論的な問題点を指摘し、後半においてミニマリスト?プログラムでそれらの問題点がどのように解決されたのかを詳しく説明する形になっている。この一冊を読むと、「統率?束縛理論」からミニマリスト?プログラムでへの研究の流れを理解することができる。Aarts (2017), Carnie (2012), Haegeman (1994)などで「統率?束縛理論」についての背景知識をある程度身に付けてから読むことを勧める。
--------------------------------------------------------------------------------
中村捷?金子義明?菊池朗 (2001) 『生成文法の新展開』 研究社

原理?パラメータモデルにおける、「統率?束縛理論」からミニマリスト?プログラムまでの手際よくまとまっていて、日本語で書かれたものの中では、最も包括的な统语论への入門書の一つ。技術的詳細に関する事項も多いが、いずれも丁寧に説明されているので、時間をかけてじっくり読めば统语论への理解が深めることができる。

意味论

[入门]
--------------------------------------------------------------------------------
O’Grady, W., J. Archibald, and M. Aronoff (2017) “Chapter 7 Semantics: The Analysis of Meaning,” in Contemporary Linguistics: An Introduction (Sixth Edition), St. Martins.

言語学入門書の定番の意味论の章。意味论の基礎的事項について、具体例とともに手際よく簡潔にまとめられている。練習問題も充実しているので、意味论の分析方法を身に付けるのに適している。なお、Syntax and Sentence Interpretationの節は、统语论の章と一緒に読むと理解しやすい。
--------------------------------------------------------------------------------
Fromkin, V. (editor) (2001) “Chapter 7: Semantics I, Chapter 8: Semantics II, Chapter 9: Semantics III,” in Linguistics: An Introduction to Linguistic Theory, Blackwell.

定評のある言語学入門書の意味论の章。豊富な具体例に基づき、説明を補足する絵や図も適時使われていて、形式意味论への簡潔で明快な入門となっている。練習問題も充実している。
--------------------------------------------------------------------------------
西光義弘(編) (1997) 『日英語対照による英語学概論』の第5章「意味论」 くろしお出版

英語と日本語を題材とし、意味论の基礎的事項から始まり、形式意味论、そして認知意味论まで簡潔にまとまっている。
--------------------------------------------------------------------------------
[中级]
--------------------------------------------------------------------------------
Hurford, J., B. Heasley, and M. Smith (2007) Semantics: A Coursebook (Second Edition), Cambridge University Press.

意味とは何かから始まり、指示と意義および直示について、さらに、形式意味论で必要となる命題論理学?述語論理学の基礎について、豊富な練習問題を通じて段階的に身に付けることができるように構成されている。発話行為理論や会話の含意などの語用論についての解説もある。
--------------------------------------------------------------------------------
Saeed, J. (2015) Semantics (Fourth Edition), Blackwell.

意味论の様々なアプローチを概説した入門書。意味论とは何かから始まり、指示と意義などの語の意味について、および、真偽値や主題役割などの文の意味についての明快な解説に続き、直示や会話の含意、そして、発話行為理論などの語用論の分野について詳しく述べられている。さらに、概念構造、語彙意味论、形式意味论、認知意味论についての簡潔な解説もある。練習問題も充実している。
--------------------------------------------------------------------------------
杉本考司 (1998) 『日英語対照による英語学演習シリーズ8 意味论2 ─認知意味论─』 、『日英語対照による英語学演習シリーズ5 意味论1 ─形式意味论─』 くろしお出版

意味论の全体像が分かるように、英語と日本語とを比較しながら、文の意味関係?多義性?同義性?前提?語の意味関係について明快に述べられている上に、形式意味论と認知意味论についての入念な解説がある。
--------------------------------------------------------------------------------
[上级]
--------------------------------------------------------------------------------
Heim, I. and A. Kratzer (1998) Semantics in Generative Grammar, Blackwell.

形式意味论の包括的かつ詳細な入門書。集合や関数についての基本的事項の導入から始まり、真理条件的意味论についての概説がある。そして、関係節?量化詞?束縛代名詞?省略?照応形などの具体的言語現象の分析を通じ、形式意味论への理解が段階的に深まるよう構成されている。分量?内容ともかなり読み応えがあり、これ一冊で形式意味论に関してかなりの理解が得られる。

コーパス言语学

摆初级闭
--------------------------------------------------------------------------------
斉藤俊雄他(編)(2005)『英語コーパス言语学 基礎と実践』東京:研究社.

コーパス言语学にかかわる様々な事柄をカバーした非常にすぐれた概説书。やや高度な内容も平易に解説されている。まずこの一冊。
--------------------------------------------------------------------------------
中尾浩他 (2002)『コーパス言语学の技法〈1〉テキスト処理入門』夏目書房.

テキストを整形して自分用のコーパスを準备するための作业が具体的に解説されている。&濒迟;1&驳迟;を読んだら続けて&濒迟;2&驳迟;を読もう。
--------------------------------------------------------------------------------
伊藤 雅光 (2002) 『計量言語学入門』 東京: 大修館書店.

ある作品の特徴を数値的にとらえる计量言语学の入门书。解説は非常に丁寧で自习可。久保田の3年生用授业の教科书の一つとしても使用。
--------------------------------------------------------------------------------
阿部友計 (2005) 『秀丸エディタ 正規表現&マクロ厳選テクニック』ナツメ社.

エディターで正规表现を使ってテキストファイルの操作を行うための解説书。エディターソフト「秀丸」は実习教室のコンピュータにインストール済で、久保田の演习、卒论等でも使用。
--------------------------------------------------------------------------------
摆中级闭
--------------------------------------------------------------------------------
英語で書かれた優れた入門書として次の2冊を推薦する。『英語コーパス言语学 基礎と実践』などの日本語概説书の次に読む一冊としてよい。

Hunston, S. (2002) Corpora in Applied Linguistics. Cambridge: CUP.

Partington A. (1998) Patterns and Meanings: Using Corpora for English Language Research and Teaching. John Benjamins Publishing Co.
--------------------------------------------------------------------------------
摆上级闭
--------------------------------------------------------------------------------
Nelson G., Wallis S. and B. Aarts (2002) Exploring Natural Language: Working With the British Component of the International Corpus of English. John Benjamins Pub Co.

滨颁贰-骋叠という统语解析を施したコーパスの解説书であるが、第9章はコーパスを用いたリサーチ一般において留意すべき点を解説している。大学院に进学したい人には一読を勧める。

记述文法

摆初级闭
--------------------------------------------------------------------------------
Swan, M. (2017) Practical English Usage (4th). Oxford: Oxford University Press.

摆中?上级闭で挙げている本格的、记述的な文法书ではなく、规范的な実用书だが、英语で书かれた语法、文法の入门书として1、2年次から読むことができるはず。高校の教员に有用な本でもある。
--------------------------------------------------------------------------------
摆中级闭
--------------------------------------------------------------------------------
Quirk R., Greenbaum S., Leech G., and J. Svartvik (1985) A Comprehensive Grammar of the English Language. Harlow: Longman.

1万8千円前後と高価だが、本格的に文法を勉強したい人、教員志望の人、文法書を一冊だけ買いたい人に現在でもお勧めできます。分厚さに圧倒されるかもしれないが、小項目構成の本文に加え、詳細な索引がつけられていて実は大変使いやすい。プロはQuirk et al.と呼ぶ。
--------------------------------------------------------------------------------
Biber D., Johansson S., Leech G, Conrad S, and E. Finegan (1999) Longman Grammar of Spoken and Written English. Harlow: Longman.

Quirk et al. (1985) と同じLongmanから出版され、アップデート版とみることもできる。Quirk et al. (1985)と比較して記述も平易になっている。収集した資料(コーパス)から英語の姿を読みとるという姿勢を徹底している点が大きな特徴。
--------------------------------------------------------------------------------
Aarts, B. (2011). Oxford Modern English Grammar. Oxford: Oxford University Press.
「统语论A?B」、「英語学研究A?B」(石井)で採用している教科書の著者であり、「海外現地研修B」で参加するコーパス?サマー?スクールの主催者であるAarts教授による文法書。教科書を読んでいる人には特にわかりやすいはず。上記科目の履修者全員にお勧めできます。安価。
--------------------------------------------------------------------------------
摆上级闭
--------------------------------------------------------------------------------
Huddleston, R. D., & Pullum, G. K. (2002). The Cambridge Grammar of the English Language. Cambridge: Cambridge University Press.
Quirk et al. (1985) と同じく約1800ページからなる大部の文法書。「Huddleston & Pullumでは…」と様々な文献でリファレンスとして引用されることも多い。教員志望の方よりも、大学院進学を考えている方に推薦します。

社会言语学

摆入门闭
--------------------------------------------------------------------------------
P. トラッドギル. 土田滋(訳). (1975)『言語と社会』岩波新書.

社会言语学のパイオニアである、英国の代表的な社会言语学者トラッドギルが1974年に著した著書の翻訳。社会言语学の優れた入門書。文字が小さいので、本好きの人にオススメ。原書は、平易な英語で書かれていて、図も豊富なので、みなさんなら読めるはず!私も大学生の頃、原書を読みました。

Trudgill, P. (2001). Sociolinguistics: An Introduction to Language and Society (4th ed.). Penguin Books.
--------------------------------------------------------------------------------
東照二. (2009)『社会言语学入門 ─ 生きた言葉のおもしろさに迫る(改訂版)』研究社.

身近な事柄を参照しながら社会言语学のが書かれている分かり易い入門書。著者はアメリカのユタ大学で教鞭をとる社会言语学者なので、アメリカの事例の解説が中心となり、英語の例が多用されているが、日本語訳が付記されているため、容易に読み進めることができ、異文化コミュニケーションの理解にも役立つ。
--------------------------------------------------------------------------------
町田健(編)?中井精一(著).(2005)『社会言语学のしくみ(シリーズ?日本語のしくみを探る 7)』研究社.

日本における社会言语学研究は、地域語研究をもとにして、1980年代から本格的に行われるようになったと言われている。本書は、そうした日本の社会言语学研究の流れを概説している。日本語の例が豊富に提示されており、解説は具体的でわかりやすい。
--------------------------------------------------------------------------------
摆中级闭
--------------------------------------------------------------------------------
田中春美?田中幸子(編著).(1996)『社会言语学への招待 ─ 社会?文化?コミュニケーション』ミネルヴァ書房.

社会言语学で扱われる主なテーマをバランスよくカバーしている優れた概説书。各章末の練習問題を解くことによって理解を深めることができる。また、各章末に参考文献一覧が掲載されているので、興味をもったテーマについて、さらに学ぶことができる。

田中春美?田中幸子(編著).(2015)『よくわかる社会言语学』ミネルヴァ書房.

上述の編著者が書いている後継的な本。社会言语学に関連したテーマをバランスよくカバーしています。研究テーマを参照しながら、全体像が把握できる。入門書と出版社のHPに書いてあるが、内容の厚さから中級レベルとした。
--------------------------------------------------------------------------------
スザーン?ロメイン.土田滋?高橋留美(訳). (1997)『社会のなかの言語 ─ 現代社会言语学入門』三省堂.

著者はハワイやパプア?ニューギニアなどで用いられているピジン?クレオール諸語を中心に研究している言語学者。社会言语学で扱うテーマのなかでもとりわけ多言語使用の問題、言語変化、言語接触に関する解説がくわしい。タイトルには「入門」とあるが、内容的にはやや高度なので、入門書を読んだあとに読むことを勧める。意欲のある方は原書で読んでください。翻訳は初版の訳ですが、原書は第2版が刊行されています:

Romaine, S. (2001). Language in Society: An Introduction to Sociolinguistics (2nd ed.). Oxford University Press.
--------------------------------------------------------------------------------
岩田祐子?重光由加?村田泰美. (2014)『概説社会言语学(第2版)』ひつじ書房.

社会言语学に関連したテーマをバランスよくカバーしているので、社会言语学の学問分野の全体像が把握できる。チャプター毎に参考文献が掲載されているので、興味あるテーマについて、さらに学ぶことができる。
--------------------------------------------------------------------------------
摆上级闭
--------------------------------------------------------------------------------
中尾俊夫?日比谷潤子?服部範子. (2002)『社会言语学概論 ─ 日本語と英語の例で学ぶ社会言语学 (第3版)』くろしお出版.

社会言语学で扱われるテーマを日本語と英語の例を用いながら解説している。とくに言語変化とそうした変化を誘発する要因についての解説が詳しい。データ収集と分析、問題点の抽出のし方についても具体例が豊富である。内容的にやや高度だが、こうした分野での研究方法を知るために参考となる研究書。巻末の参考書目欄にレベル別の参考図書が記載されいるので、興味を持ったテーマを深く学ぼうとする際に参考となる。
--------------------------------------------------------------------------------
真田信治(編). (2006)『社会言语学の展望』くろしお出版.

社会言语学は1960年代から70年代にかけて欧米を中心に発展してきた学問領域だが、本書では、日本における社会言语学研究のこれまでの流れと今後の研究の動向や方向性について詳しく述べられている。社会言语学の分野での研究を志す学生には、今後の研究の展望を知るうえで有用な研究書。
--------------------------------------------------------------------------------
Holmes, J. (2017). An Introduction to Sociolinguistics (5th ed.). Pearson.

英語で書かれた500ページ近い入門書。英語にアレルギーがなければ、社会言语学の分野を網羅したオススメの内容。答え付きのエクササイズも豊富なので知識が定着し、勉強になる。

心理言语学

[入门]
--------------------------------------------------------------------------------
広瀬友紀 (2017)『ちいさい言語学者の冒険—子どもに学ぶことばの秘密』岩波書店

着者自身が子育て中に记録していた子どもの発话例を题材にして、日本语の音声?音韵、统语、意味などの兴味深い现象や规则が分かりやすく解説されている。面白い発话例が多く取り上げられているので、母语の获得过程を楽しくたどることができる。
--------------------------------------------------------------------------------
铃木孝明?白畑知彦(2012)『ことばの习得—母语获得と第二言语习得—』くろしお出版

母语获得と第二言语习得の両分野における、基本的事项から具体的な研究事例までが丁寧に详しく説明されている。両研究分野の基础を身につけることができる。
--------------------------------------------------------------------------------
[中级]
--------------------------------------------------------------------------------
杉崎鉱司 (2015) 『はじめての言語獲得—普遍文法に基づくアプローチ』岩波書店

生成文法に基づく言语获得研究とその成果について、主に日本语を例として平易に説明されている。言语获得の论理的问题と普遍文法の関与について理解することができる。
--------------------------------------------------------------------------------
Becker, Misha and Kamil Ud Deen. (2020) Language Acquisition and Development: A Generative Introduction. Cambridge, Mass.: MIT Press.

子どもの音声?音韵、形态、统语の获得がやさしい英文で解説されている。また、バイリンガルの子どもや言语障害をもつ子どもの言语获得、子どもの言语の调査方法についても扱われている。英语だけでなくスワヒリ语の例も豊富なのが兴味深い。
--------------------------------------------------------------------------------
[上级]
--------------------------------------------------------------------------------
Guasti, Maria Teresa. (2016) Language Acquisition: The Growth of Grammar (Second Edition). Cambridge, Mass.: MIT Press.

主に英语やヨーロッパの言语の获得研究が绍介されている。扱われている分野は、音声?音韵、形态、统语、意味、语用の各部门だけでなく、バイリンガルの子どもや言语障害をもつ子どもの言语获得、と広范囲にわたる。これまでの生成文法に基づく言语获得研究の流れを理解することができる。

英语史

 摆入门闭
--------------------------------------------------------------------------------
寺泽盾(着)(2008)『英语の歴史—过去から未来への物语』(中央公论新社)

中公新書で手軽に読める英语史の入門書。副題からもわかるように、英語の過去だけでなく現在?未来も扱う、日本語で楽しく読める英语史。
--------------------------------------------------------------------------------
摆中~上级闭
--------------------------------------------------------------------------------
Baugh, Albert C. and Thomas Cable (2013) A History of the English Language 6th edition (Routledge)

非常に充実した英语史の概説书。気になる項目を読み進め、さらにそこで紹介される文献を参照し理解を深める足掛かりにもなります。
--------------------------------------------------------------------------------
Roberts, Jane (2005) Guide to Scripts Used in English Writings up to 1500 (British Library)

中世までの英语を记録した写本(手书きの书物)に用いられた书体を网罗した重要书籍。英语の歴史、特に中世の英语に兴味を持ち始めたら手放せない一册。
--------------------------------------------------------------------------------
高宮利行, 松田隆美(編)(2008)『中世イギリス文学入門 : 研究と文献案内』(雄松堂出版)

英语の歴史を学ぶなかで、中世の英语で记された文献に兴味を抱いたら、まずこちらを参照することをお勧めします。
--------------------------------------------------------------------------------
摆追记闭
図书馆の「オンライン情報源」のサイトから利用できるOED Onlineを積極的に利用し、語源や意味変化など歴史的記述を熟読し未知の事実に出会う楽しさを経験することをお勧めします。

生成文法

「生成文法」の授业は特に设けてはいませんが、生成文法に関する解説书が色々と出版されていて、どの本を読めばいいのか迷ってしまう场合もあると思います。生成文法について真に理解するには、解説书ではなく、颁丑辞尘蝉办测の着作を読むのが一番确かな方法です。しかし、颁丑辞尘蝉办测の着作は难解な部分も多々あるので、入门?中级で挙げたものから読みはじめることをお荐めします。

[入门]
--------------------------------------------------------------------------------
Jackendoff, R. (1995) Patterns in the Mind, Basic Books.
(ジャッケンドフ(著) 水光雅則(訳) (2004) 『心のパターン-言語の認知科学入門』 岩波書店)

生成文法について平易な语り口で一般向けに绍介している本。これまでの生成文法の成果について、特に、言语习得が生得的であるという言语生得説について、简洁かつ明快に述べられている。さらに、言语と同様の能动性が见られる、音楽?视覚?思考?文化など人间の他の认知领域についても取り上げられている。
--------------------------------------------------------------------------------
Pinker, S. (1994) Language Instinct: How the Mind Creates Language, William Morrow and Company.
(ピンカー(著) 椋田 直子(訳) (1995) 『言語を生みだす本能(上?下)』 NHK出版)

言语习得が生得的であること(本书では、「本能」ということばを用いている)を、わかりやすくかつ深く解説している一般向けに书かれた本。一般向けとはいえ内容はかなり豊富で、言语分析の技术的な事项に関わることが含まれている章もある。言语进化に関しては、颁丑辞尘蝉办测と全く相反する见解が示されているが、全般的にはバランスのとれた生成文法の解説书といえる。
--------------------------------------------------------------------------------
酒井邦嘉 (2002) 『言語の脳科学?脳はどのようにことばを生みだすか』  中央公論新社

生成文法での主张である言语生得説が最新の脳科学によって里付けられることを、一般向けにわかりやすく绍介している本。本书の主眼は、言语という难问への脳科学の视点からの挑戦に関してであるが、生成文法における言语へのアプローチが、自然科学における理论物理学などのアプローチと全く同じであることがよく分かる。
--------------------------------------------------------------------------------
[中级]
--------------------------------------------------------------------------------
中井悟?上田雅信(編) (2004) 『生成文法を学ぶ人のために』の第1章「生成文法の言語観と研究方法」 世界思想社

自然科学的な言语研究としての生成文法の基本的な考え方と方法论を解説したもの。方法论的自然主义や言语学の研究方法、そして、生成文法の基本的事项から研究目的まで、简洁にまとめられている。
--------------------------------------------------------------------------------
黒田成幸 (1999) 「文法理論と哲学的自然主義」 

チョムスキー(着)大石正幸(訳)『言语と思考』(松柏社)に収録されている、理论言语学の第一线の研究者である黒田氏による、生成文法の方法论に関する哲学者向けの讲演を基にした论文。方法论的自然主义について详しい説明があり、自然科学としての生成文法の営みを理解するのに大変役に立つ。是非目を通していただきたい论考である。
--------------------------------------------------------------------------------
[上级]
--------------------------------------------------------------------------------
Chomsky, N. (2004) Generative Enterprise Revisited, Mouton De Gruyter.
(チョムスキー(著)福井直樹?辻子美保子(訳) (2003) 『生成文法の企て』 岩波書店)

1979~80年と2002年に行われたインタビューを収録したもので、颁丑辞尘蝉办测が自らの科学観と言语観を、比较的平易に、そして详细に述べている。対谈に基づいているおかげで、颁丑辞尘蝉办测による他の文献よりは読みやすいので、労を惜しまずにじっくり読めば、生成文法についての理解が深まるであろう。理论言语学の第一线の研究者である福井氏によって书き下ろされた序説も、理论言语学の主张や论点についてとても明快にまとまっていて、上记の黒田氏の论考と共に、第一线の研究者によるものの质の违いが実感できる。