暗网禁区

Go Forward

<募集は终了しました>

 <募集は终了しました>
第15回明治大学文学赏(仓桥由美子文芸赏、阿久悠作词赏)の募集を开始しますのでお知らせします。

明治大学から个の発信!

法律学校を母体とする明治大学は、文学?演剧?芸能の分野にも多くの优れた人材を辈出し、独自の校风を筑いてきました。21世纪の今日、国内外へ向けて、力强い个の発信が求められています。明治大学では、在籍者の意欲的な课外活动を奨励するため、明治大学连合父母会、(株)阿久悠の后援によって文学赏を设立しております。文学赏は2部门とし、それぞれに本学特别功労者の名前を冠して故人の业绩を顕彰するとともに、それが投稿者の奋起となることを期待します。&苍产蝉辫;

応募资格

明治大学在籍者(学部学生?大学院生?留学生)&苍产蝉辫;

○ 応募を迷っている方、初めての応募を考えている方へ(こちらをクリック

応募作品

第1部门 仓桥由美子文芸赏(小説)
小説(※诗?评论?戯曲?ノンフィクションは対象としない

第2部门 阿久悠作词赏(歌词)
歌謡曲?ロック?ポップス?演歌等あらゆるジャンルの『歌词』

【参考】
○ 第14回の各部門の講評を転載します。今回の応募の参考にしてください。
  第1部门 仓桥由美子文芸赏 选考委员の讲评はこちら
  第2部门 阿久悠作词赏 叁田完氏の讲评はこちら
○ 第12回からの受赏作品集と第10回からの阿久悠作詞赏大赏曲はこちら

応募形式 

第1部门 仓桥由美子文芸赏
(1) 文字数 20,000字程度を目安とします。
    (参考までに、文字数を応募用紙に記入してください。)
(2) 原稿はWordで作成し、A4判横置きの用紙に縦書き30字×40行で設定して作成してください。 
     手書きの原稿は不可とします。
(3) 推敲を必ず行ってください。
(4) 応募者本人によって書かれた、過去どこにも発表されたことのないオリジナル作品に限ります。
   ※盗作や不适切な引用ならびに础滨により文章生成等があったと判断される场合、审査対象外になります。
(5) 原稿の1ページの1行目にはタイトルを記入し、各ページの下欄(フッター)中央にページ(通し)番号を振ってください。
   原稿に氏名は记入しないでください。
第2部门 阿久悠作词赏
次の二つの形式について両方、またはどちらか选択して応募することが出来ます。
ただし、同一の词を両方の形式に応募することは出来ません。

【A】自由作词形式
タイトルも内容も自由です。
曲を付けることを前提として、音数と歌词の区切りに注意して作词してください。

【B】课题タイトル作词形式
下记の二つのタイトルから一つを选び、作词してください。
曲を付けることを前提として、音数と歌词の区切りに注意して作词してください。
 『柠檬』(汉字以外は不可)
 『ため息は颁翱2』


【作词赏の共通项目】
(1) 応募作は日本語の詞であることが条件です。
   ただし、词の一部に外国语、拟音语などを用いることは可。
(2) 原稿はWordで作成し、A4判用紙に20字×20行程度で設定し作成してください。
   分量は上记の设定で3枚以内。手书きの原稿は不可とします。
(3) 応募数は、【A】と【B】を合わせて一人につき3篇までとします。
(4) 応募者本人によって書かれ、過去どこにも発表されたことのないオリジナル作品に限ります。
     ※盗作や不適切な引用ならびにAIにより文章生成等があったと判断される場合、審査対象外になります。
(5) 原稿の1ページの1行目にはタイトルを記入し、各ページの下欄(フッター)中央にページ(通し)番号を振ってください。
   原稿に氏名は记入しないでください。

大赏(各部門1編)には赏状と副赏として赏金10万円、
佳作(各部門数編)には赏状と副赏として赏金3万円を贈呈。

★倉橋由美子文芸赏の大赏作品は、翌年度(2024年度)の第16回明治大学文学部読書感想文コンクール(高校生?社会人を対象)選考委員会での審議を経て、同コンクールの課題作品として推薦される場合があります。
 ただし、笔者の意思を最优先しますので辞退は可能です。
★阿久悠作詞赏の大赏作品は、しかるべき作曲家に作曲を依頼し、ボーカルを付けた楽曲にして表彰式で披露します。
 また、阿久悠作詞赏の大赏作品は受赏後、阿久先生に倣って原稿用紙に自筆で作品(詞)を書いていただきます。
 受赏者自筆の原稿用紙は阿久悠記念館に寄贈とし、永久に保管されます(※自筆原稿の使用権は阿久悠記念館に帰属します。)。
★全受赏作品を収録した作品集を作成します。

第14回受赏者 集合写真

选者

第1部门 仓桥由美子文芸赏
 井上善幸(理工学部教授、教养デザイン研究科教授、ヨーロッパ精神史研究)
 福间具子(文学部教授、ドイツ近现代文学研究者)
 谷本道昭(経営学部准教授、フランス文学研究者)

第2部门 阿久悠作词赏
 叁田完(作家)

★倉橋由美子氏、阿久悠氏、第1?2部門选者のプロフィールはこちら

缔切

1作品ごとに规定の応募用纸(下记からダウンロード)を用意し、
必要事项を记入のうえ、各作品の一番上に応募用纸を添付して、
2023年10月6日(金)<当日消印有効>までに邮送してください
(※本年も邮送のみとなり、直接提出での受付は行っておりません。)

<邮送先>
〒101-8301 东京都千代田区神田骏河台1-1 
「明治大学文学部事務室 明治大学文学赏係」宛
<応募用纸>

発表

2024年2月上旬(予定)
ホームページ()に発表すると共に、受赏者には直接通知します。
※受赏作品の著作権については明治大学に帰属することとします。
 また、応募作品の返却、选考に関する问い合わせには応じません。&苍产蝉辫;
 なお、本学では応募作品の保存は行いませんので、必要な场合は、ご自身でコピー等の保存をおすすめします。

问い合わせ先

骏河台キャンパス文学部事务室 03-3296-4183
bungaku@mics.meiji.ac.jp