暗网禁区

Go Forward

2018年度、心理社会学科に「哲学専攻」を新设

哲学イメージ  リンク1 リンク2 リンク3 リンク4 リンク5


Initium ut esset homo creatus est.

  

アウグスティヌスの言叶で、「始まりが為されんために人间は创られた」という意味です。ナチズムを分析したハンナ?アーレントの大着、『全体主义の起源』の末尾に引用されています(大久保和郎?大岛かおり訳)。アーレントの文章は、「この始まりは一人一人の人间の诞生ということによって保障されている。始まりとは実は一人一人の人间なのだ」と続き、ここでこの大着が终わります。同时代の问题に果敢に取り组み、「诞生」という言叶に希望を託したアーレントを念头に置いて、哲学専攻の诞生にあたり、この言叶を掲げます。ともに始まりを刻みましょう。



哲学専攻 カリキュラムの特長

① 現代の問題に取り組む
过去の蓄积を踏まえながら、现代に生きる自分が感じる个人的?社会的な问题を考えます。

② 実践的に取り組む
文献?资料を読むと同时に、现场に出かけたり、人に会って话を聴いたりする「実践」を大切にします。そのためアクティブ?ラーニングの手法をとります。

③ 多角的に取り組む
西洋哲学だけでなく、日本や中国の哲学も広く视野に入れて学びます。

主体的な学习
哲学専攻では、各学年に必ず演習形式の科目を配置し、教員と学生との双方向的なやりとりを通じて、主体的な学习を促します。

段阶的にレベルを上げて、时代に対応した思考力と表现力を养います。


哲学専攻の代表的な授业

① 哲学プラクティス
自分たちでグループを作って问题を设定し、その问题を考えるにふさわしい现场に触れ、共同で讨议しながら问题を探求する実践的スキルを养います。
模拟授业として行った「哲学プラクティス」の様子

② 哲学交流論
さまざまな交流によって互いに影响を与えてきた世界各地の思索を、具体的に绍介していきます。

授业にはアクティブ?ラーニングの手法を积极的に取り入れ、一人一人の学生に対してきめ细やかな指导を行います。

哲学専攻 Q&A

蚕:なぜ、哲学専攻を新设するのですか?
础:成长至上主义の时代から、持続可能で多様な生き方を认め合う时代へと、世の中は変化してきています。また、生殖医疗や情报管理技术の発达によって、人间の生や自由は根本から问いなおされています。こうした时代の要请に応え、自分と社会のあり方についてより深く理解する学问として、今、哲学が重要だからです。

蚕:哲学とは、どんな学问ですか?
础:普段あたり前と思っている见方から距离をとり、ものごとの成り立ちの根拠を発见していく学问、と答えておきたいと思います。哲学を通して、漠然としていた见方がクリアーになり、世界を见る目がシャープで奥行きあるものに一新するでしょう。

蚕:哲学と心理学?社会学はどんな関係にあるのですか?
础:心理学や社会学によってもたらされる知识は、人间のあり方を考えるうえできわめて重要です。哲学は、そうした知识を取り込みながら、そもそも人间とは、心とは、社会とは何かを问う学问です。哲学専攻は、临床心理学専攻と现代社会学専攻と、一部共通のカリキュラムを组み、协力し合いながら、人间の探求を进めていきます。

蚕:将来どんな进路が考えられますか?
础:卒业生の多くは、一般公司に就职すると思われます。4年间で培われた思考力は、どんな业种?职务であろうと、存分に役立つはずです。また、哲学専攻では、论理的な表现能力を重视しますから、报道界や出版界での活跃も期待されます。さらに、物事を多角的に考える、行政、教育现场での仕事にも向いています。

哲学専攻 教員からのメッセージ





垣内 景子 教授

 考え方で世界は変わります。そして、哲学とは、考えることによって世界を新しく创り出してゆくことなのです。哲学専攻では、古今东西の哲学者たちがどのように考えどのような世界観を创ってきたのかを学び、未来に向けてどのような新しい世界が可能かということを考えます。そして、考えるだけでなく、それを言叶にし语り合います。考える力を锻え、语り合える力を育むことが、この専攻の目指すところです。考える力と语り合える力こそ、これからの时代を生きる上で最も必要なものなのです。
 哲学っておもしろそう、でも难しいのかな?兴味はあるけど、哲学を学んで就职できるのかな?等々、ちょっとためらっているみなさん、まずは哲学専攻の模拟授业とガイダンスを聴きに来て下さい。きっと、大学で学ぶということの新たな意味が见つかり、受験勉强にも意欲が涌くことでしょう。




池田 喬 准教授

 1.大学に入って何を学べば良いのか、全然わからないという人には、哲学が向いているかもしれません。2. そもそも何のために勉强するのか、本当に幸せな人生とはどういうものか、この社会はちゃんと机能しているのか、こういったことを真剣に考えたことがある人には、哲学が向いています。3. こういった问いは、抽象的で无益な问いなのではなく、教育、福祉、政治などにかかわる人たちが真剣に议论している、アクチュアルで実践的な问いだと言われてピンと来る人には、哲学を学び、哲学の素质を开花させ、社会の変化に参加することをおススメします。4. これを読んで哲学に兴味をもった人のために、哲学的な问いの例をもう一つ挙げておきましょう。时计の时间は规则正しく进んでいくけれど、退屈な时には时间が长く、梦中な时には时间が短く感じられます。时间とは何か。面白そうじゃないですか?




志野 好伸 教授

 この世の中は、どこか间违っているんじゃないか、哲学に惹かれたのは、そんな漠とした思いからでした。目的のために手段を选ばないような社会の动きを、哲学が根本から批判しているように感じたのです。従来の西洋近代哲学に対する批判が、当の西洋の中から生み出されていることもおぼろげに分かっていましたが、高校生の私は、これからの时代は东洋だ、という思い込みをいだき、大学に进学して中国哲学を専攻するに至りました。现在は、中国哲学を轴に、日中における西洋哲学の受容の仕方、日本の近代哲学のあり方などを研究しています。哲学に魅入られるきっかけは、人それぞれでしょう。それぞれの抱える问いを共有し合う场、そして问いを丁寧に洗练させていくためのアプローチを提供する场として哲学専攻を开设します。みなさんが第一期生です。新しい道をともに切り拓いていきましょう。




合田 正人 教授

 「哲学」という日本语が生まれてから约150年が経ちました。谁がこの语を作ったのか、どうやってこの语が定着したのか、ご存知ですか? 高校までは「哲学」という科目はありません。「道徳」や「伦理」はあります。なぜ「哲学」はないのでしょうか。大学に入るまで「哲学」はお预けです。でも、人は知らないうちに哲学しているのです。幼い日々から皆さんの中で无数の惊きと疑问が泡沫のように浮かんでは消えていったのではないでしょうか。なぜ自分はここにいるのか。宇宙はどうやってできたのか。どうして人はこんなことをするのか。下らないこと考えないで勉强しなさいと言われたかもしれません。でも、今世界は数多の难问を抱えて途方に暮れ、かつての小さな哲学者たちが强靭でしなやかな知性と感性をもって登场することを待望しています。そのための新たな锻錬の场所がここに诞生しました!