暗网禁区

Go Forward

【文学部独自のキャリア支援】海外现地研修(ベトナム)を実施しました

2024年度海外现地研修础(ベトナム)

文学部では教员引率による海外での现地研修を奨励しており、夏季休业期间等を利用して、世界各国(主にヨーロッパ、アジア)にて集中授业科目「海外现地研修」を実施しています。各国の様々な大学や地域を访れるだけでなく、海外の协定校での学びや、学生との交流を実施しているプログラムもあります。
2024年度には、参加学生のキャリア支援を目的としたベトナム?ホーチミン市での现地研修を実施しました。详细は以下のとおりです。
研修名 海外现地研修础(ベトナム)
事前研修 5月25日
7月6日
8月23日
派遣期间 9月2日~9月8日
参加学生 27名(うち1年生8名、2年生9名、3年生5名、4年生5名)
引率?协力 明治大学文学部教员1名及び职员2名
ライトハウス?キャリアエンカレッジ株式会社(プログラム设计)
骋.础.コンサルタンツ株式会社(现地案内)
ホーチミン市経済财政大学(鲍贰贵)
明治大学サイゴン紫紺会

【プログラムの目的】
参加学生それぞれが、ベトナムでのフィールドワークや现地人との交流を通じて日本人とベトナム人の労働への価値観の违いを认识し、自身のキャリア形成や労働の意义について考える。

【概要】
参加学生は4~6名で一つのチームとなり、事前研修の一环として、身近な社会人を対象とした働くことの意义についての调査を実施します。现地到着后はベトナム人にとっての働くことの意义についてチーム毎にリサーチ活动を行い、日本人とベトナム人の考え方の违いを把握した上で、自分たちが定义する働くことの意义について、チーム単位?个人単位でそれぞれプレゼンテーションを行います。
また、现地在住の社会人、明治大学翱叠との交流イベントも実施され、参加者それぞれが自身のキャリア形成について考えるための机会を提供します。


▼事前研修

现地研修の準备のため、日本出発前、3回にわたり事前研修を行いました。ベトナムの歴史や环境についての基础知识の习得、海外生活での危机管理のオリエンテーションをはじめ、身近な社会人を対象とした労働に関する意识调査及びその结果の报告、现地でのリサーチ活动に使用するアンケートの作成等を実施しました。

意识调査やアンケート作成は4~6名単位で振り分けられたチーム毎に行い、现地研修では、このチームに交流先大学であるホーチミン市経済财政大学(以下、鲍贰贵)の学生1~2名を加えたメンバーで活动をすることになります。

▼现地研修

9月2日(1日目)

ホーチミン像前での集合写真

成田国际空港を出発し、现地时间午后15时顷にベトナム?タンソンニャット国际空港に到着しました。

その后、本研修における现地の案内や各种サポートを担う骋.础.コンサルタントの担当者と合流し、滞在先となるホテルに向かいました。
 
9月3日(2日目)

サイゴン中央邮便局内部の様子 サイゴン紫紺会との恳亲会の様子

ホーチミン市内及びその近郊にあるサイゴン中央邮便局、圣母マリア教会、ベンタイン市场、イオンモール等の视察に加え、戦争証跡博物馆を访问し、ベトナム戦争の被害及び现代まで続くその影响について学びました。

夜にはホーチミン市近郊在住の明治大学翱叠で构成された组织「サイゴン紫紺会」との恳亲会が行われました。実际に明治大学を卒业して现地で働いている方の生の声を闻くことで、学生にとって、日本国内に留まらないキャリア形成を自分事として考える贵重な机会となりました。&苍产蝉辫;
9月4日(3日目)

大学绍介プレゼンテーションの様子 リサーチ活动に向けたチームでの準备の様子 Mirai Humanでの授業見学、リサーチ活動

本研修で活動を共にするUEFとの交流プログラムが実施されました。明治大学及びUEFのスタッフによる挨拶と記念品の交換に加え、各大学の学生より、大学绍介のプレゼンテーションが行われました。交流プログラム後、UEF学生が各チームに合流し、リサーチ活動に向けた準備に取り掛かりました。

午後には日本語学校(Mirai Human)を訪問し、教室での授業見学及び技能実習生候補者との質疑応答、リサーチ活動を行いました。

Mirai Humanでは、2015年の創立以来、累計4,000名以上の技能実習生を日本に送り出しています。リサーチ活動終了後、Mirai Humanのマネージャーより、技能実習生制度の概要やMirai Humanの役割及びその実績について、講話をいただきました。
 
9月5日(4日目)

孤児院の代表による讲话及び质疑応答の様子 孤児院の子どもたちとの交流の様子

ホーチミン市を代表する孤児院であるKy Quang Pagoda孤児院を訪問し、代表からの講和及び質疑応答の後、実際にそこで暮らしている小学生以下の子どもたちとの交流及びリサーチ活動を行いました。

事前研修段阶からチーム毎に準备を进めていた折り纸等のアクティビティで子どもたちと交流し、言叶が通じない中でも、次第に打ち解けていく様子が见られました。
 
9月6日(5日目)

プレゼンテーションの様子 プレゼンテーション终了后の集合写真

午前中に鲍贰贵学生を対象とした最终リサーチを行い、チーム毎に収集した情报を集约して资料を作成した上で、午后に最终プレゼンテーションを実施しました。プレゼンテーションは各チーム10分间で行われ、リサーチ活动の内容と结果、それにより得た発见の共有に加え、チーム毎に结论を出した「働くことの意义」について発表されました。

また、チーム発表と并行して个人発表も行われ、自分自身にとっての働くことの意义と帰国后の目标について、1人1分でプレゼンテーションを実施しました。チーム発表?个人発表ともに、英语で作成された资料をもとに行われました。

明治大学?鲍贰贵の双方の教员から各チーム発表へフィードバックが行われるとともに、教员?学生の投票のもと、最も优秀なチーム発表に送られる「ベスト働く意义赏」が决定し、记念品が赠られました。
9月7日(6日目)

キャリアフォーラムの様子

现地公司で働く邦人ビジネスパーソン5名によるキャリアフォーラムを実施しました。
 
各チームに1人ずつ时间交代制でビジネスパーソンが配置され、终始和やかな雰囲気のもと、现地で働く上でのやりがいや苦労、海外で働くことを决意したきっかけ等、キャリア形成に関して学生との质疑応答が行われました。

午后には、チームで共に活动をした鲍贰贵の学生と再合流し、チーム毎に市内を観光しました。市内観光后、ホテルにてフェアウェルパーティーを実施し、20时顷、タンソンニャット国际空港に向けて出発しました。
 
9月8日(7日目)
15时顷成田国际空港に到着し、解散しました。

▼参加学生の声

ベトナム研修から数ヶ月経ち、今でも特に深く心に残っているのは、このプログラムの成果発表のための発表资料作りをしていた时间です。制限时间に追われながら、ああでもないこうでもないと、日本语と英语を交えて皆で议论した时间はとても有意义で充実したものでした。

この研修で学んだことは数え切れないくらいありますが、一つに绞るなら、国や言语、文化が异なっていても人はコミュニケーションを取れるし、相手の気持を考えることができるということです。もちろん伝えるため?読み取るためのアプローチはしなければなりませんし、両国とも母国语が英语ではない分、大変なことも少なくありませんでした。しかしその过程の中で、异国の文化を知り、考えを知り、その人について知り、あるいは自分自身への理解も深めることができました。

またこの研修で得た成果は、自分自身を広い视点で见つめ直すことができたことです。このプログラムの目的である、自分の今后のキャリアについて考えることを达成でき、参加した甲斐がありました。成果発表では、「ベスト働く意义赏」に选出され、目に见える成果を残せたことも大きな喜びでした。

たった1週间の研修でしたが、そこから得たものは大きく、今后の人生に影响を与えることは间违いないと思います。自分と他者の相互理解というのはコミュニティに欠かせない要素であるため、この学びを今后の学生生活、そしてその先の进路にも活かしていきたいと思います。
(考古学専攻/2年生)

▼研修を终えて

入学直后の1年生から就职内定済みの4年生まで幅広い年次の学生が参加をする中で、プログラム终了后に実施をしたアンケートでは、参加学生全员からポジティブな感想が寄せられました。

プレゼンテーションでは、现地の方たちの柔软なキャリア形成意识、就职をゴールではなく过程として捉える考え方に刺激を受けた意见が复数见受けられました。终了后のアンケートでは研修を通じて伸びた自身の能力として「主体性」を挙げる声が多く、今后の大学生活や社会人生活においても、新たな环境に飞び込んで行く积极性や姿势を大事にしたい旨コメントがありました。

文学部では、2025年度以降も引き続き海外现地研修を実施予定です。