暗网禁区

Go Forward

谷口 良生 TANIGUCHI Ryosei

 TANIGUCHI Ryosei
职格 讲师
学位 博士(文学)
最终学歴 京都大学大学院文学研究科
専攻分野(研究分野) 西洋史学専攻 近代フランス史

研究テーマ

(1)近代フランスの议会史 (2)近现代フランス史の歴史叙述

キーワード

フランス史、西洋近代史、议会史

主な担当讲义

基础演习、演习、卒业论文、西洋近代史

「シラバスで授业を调べる」をクリックし、「授业情报」画面から教员名で検索してください。

受験生?学生へのメッセージ

大学で学ぶ歴史学とはどのようなものでしょうか。高校までの歴史科目に「暗记科目」という印象をもっている人も多いと思います。しかし、大学で学び研究する歴史学は、过去に起こったことを知识として身につけるだけではなく、それをもとにどのような歴史を书くことができるかを考える学问です。それは自分たちがどのような歩みを経て「今」を生きているかを确认する作业でもあります。时间的にも地理的にも远く离れた世界を研究することで、现在を生きるみなさんの「なぜ?」に回答を与えていくのが歴史学の仕事です。歴史学を通じて、自分の身の回りの见え方が変わってくる、そうした体験をしてもらえればと思っています。

主な着书?论文

(论文)「行政官たちによる议会に関する情报の収集:フランス第叁共和政初期(1870年代)におけるブーシュ=デュ=ローヌ県の事例から」(『骏台史学』184、2025年)
(翻訳)クリストフ?シャルル(上垣豊、谷口良生訳)「パリ 1900年:首都の中の首都?」(『日仏教育学会年報』31、2024年)
(翻訳)マールテン?ヴァン=ヒンダーアハター、ジョン?フォックス编(金泽周作、桐生裕子监訳)『ナショナリズムとナショナル?インディファレンス:近现代ヨーロッパにおける无関心?抵抗?受容』(ミネルヴァ书房、2023年)
(着书)『议会共和政の政治空间:フランス第叁共和政前期の议员?议会?有権者たち』(京都大学学术出版会、2023年)
(论文)「议员による决闘と议会政治:フランス第叁共和政前期(1870-1914年)における事例から」(『骏台史学』177、2023年)
(论文)「议员职の兼任と「议会政治」:フランス第叁共和政前期(1870-1914年)のブーシュ=デュ=ローヌ県を事例に」(『史学雑誌』131-6、2022年)
(论文)「フランス第叁共和政初头における市町村议会をめぐる二つの「モデル」:ブーシュ=デュ=ローヌ県の都市を事例に」(『西洋史学』272、2021年)
(研究动向)「近现代フランス史における「议会史」の诞生:第叁共和政前期(1870-1914年)の议会史研究の展开と课题」(『史林』103-4、2020年)
(研究动向)「现代歴史学の时代区分へ:『思想』特集「时代区分论」に寄せて」(『フェネストラ:京大西洋史学报』4、2020年)
(分担执笔)上垣豊编着『はじめて学ぶフランスの歴史と文化』(ミネルヴァ书房、2020年)
(分担执笔)谷川稔、川岛昭夫、南直人、金泽周作编着『越境する歴史家たちへ:「近代社会史研究会」(1985-2018)からのオマージュ』(ミネルヴァ书房、2019年)
(论文)「议员职を歴任する:フランス第叁共和政前期(1870-1914年)におけるブーシュ=デュ=ローヌ県选出议员の政治的経歴」(『歴史学研究』982、2019年)
(论文)「议会共和政と地方の「政治的议会」:フランス第叁共和政前期(1870-1914年)におけるブーシュ=デュ=ローヌ県の事例を中心に」(『史学雑誌』127-4、2018年)
(论文)「フランス第叁共和政前期(1870-1914年)における议会活动:常任委员会制度の导入にみる议会活动の规范と议员の専门职化」(『西洋史学』261、2016年)
(研究动向)「(特集《古典再読》)柴田叁千雄着『バブーフの阴谋』再読」(『西洋史学』254、2014年)
(論文)“The Electoral Process of the Deputies of the Early French Third Republic(1870-1914): La Rēpublique parlementaire Seen through Its Elections”(The Proceedings of the Japanese-Korean Joint Conference on Western History in Kyoto、2014年)
(论文)「フランス第叁共和政前期(1870-1914年)における下院议员の选出过程:选挙から见た「议会共和政」」(『史林』96-3、2013年)

出身地

鹿児岛県

趣味

旅行、散歩