暗网禁区

Go Forward

研究科长あいさつ

知的フィールドへようこそ

経営学研究科长   牛丸 元



「あなた方は今、日本経済史上最も面白い局面にいて、それを客観的にみることができる。今后どうなるか、是非とも见极めてほしい」。私が勤务していた都市银行を辞めて、大学院で勉强をしていた顷の、ある讲义初日の教员の第一声です。ご存じの通り、バブル経済が始まっていた顷で、日本経済は活况を呈し始めていました。教员はこれに警鐘を鸣らしたわけですが、マスコミのみならずエコノミストまでもが、それを封じ込めるような论调が多かったのを记忆しています。そうしたなか、ある友人はこの问题に果敢に挑戦し、バブルであるという修士论文を书き上げました。株価変动に関する理论をベースとし、各种数値データを多変量解析により统计的に分析した実証论文です。この论文が正しかったということは数年后に明らかになりますが、ここで重要なことは、今现在当然视されているようなことに対し疑问を投げかけ、理论ばかりではなく何らかの方法により、これを确かめようとする研究姿势です。

大学院生のなかには、とくに社会人大学院生に多いのですが、自分の経験から生まれた仮説を确かめたいがために、都合の良いデータや考え方を採ってきて、无理矢理証明しようとする倾向があることです。これは、バブル経済期に、都合の良いデータや论调のみに頼って客観性を欠いた主张をしたマスコミやエコノミストと変わりがありません。大学院は自説を通すためではなくて、それを、さまざまな理论や分析方法によって确认し、修正し、より深いものに进化させる场であります。客観的な立场から経営に関する研究をしてください。そのために、経営学研究科では、研究领域を9つの系统に分けてさまざまな知识を获得し创造できるような科目を提供しています。

学问の场は日本国内にとどまりません。イギリス、フランス、ドイツ、ニュージーランド、中国、韩国などの协定校と独自の留学プログラムを持っています。アジアの工科大学でトップクラスのマレーシア工科大学との间には、ダブルディグリー?プログラムがあり、毎年、何名もの大学院生が留学をし、工学修士を取得しております。また、修士课程修了者の多くは、グローバル公司への就职が多いのですが、さらに研究を深め大学教员などへの道を希望する院生には、后期课程への进学が用意されています。経営学の大学院としては私立大学で最も古い研究科(1959年设立)の1つとして、多くの博士号が授与され、多くの大学教员が辈出されています。

世の中の风潮に惑わされることなく、客観的な立场から、疑问を追究することができるのが大学院という知的フィールドです。道は无限に开かれているといっても过言ではありません。経営学研究科で自分の可能性を大いに伸ばしてください。
明治大学大学院