修了生からのメッセージ 【博士前期课程】
学びを社会に还元できる実感を持てる面白さ
経営学専攻
博士前期课程 リサーチコース 2022年3月修了
辻 真央 Tsuji Mao
【メッセージ】
私は学部生の时、メンタルヘルス问题を心理学の视点で学んでいました。
特に、その要因の一つであるハラスメントに関心があり、学べば学ぶほど、ハラスメントが発生する职场という「组织」に兴味を持つようになっていきました。
组织そのものが変わらなければ、この问题の根本的な解决にはならないのではないかと考えたのです。
そして、组织という视点でこの问题を学べる明治大学大学院の経営学研究科に进学しました。
今まで学んできた问题も、経営学という分野で视点が変わると、见え方、関わる変数も异なってくることに日々刺激を受けました。
さらに実务経験が无かった私にとって、ゼミ内での実务経験を踏まえた他の学生や先辈方たちからのアドバイスや议论は非常に刺激的で、自分の视界が広がるように感じました。
このように、大学院では自分のこれまでの学びを新たな视点でも深めることが出来ます。
また、経営学研究科では、学んだことをどのように社会に还元するか、どのように现実の职场と関连するのかを日々考えることが出来ます。
【研究室绍介】
师事していた教授:中西 晶教授
中西晶研究室では、経営心理学を専门に、様々な研究が行われています。
社会人学生の方が多く、実务に即した议论は、就労経験の无い学生にはとても刺激的です。
また、研究を深める上では、中西先生は勿论、先辈たちからも手厚いサポートを顶けます。研究は个人ではなくゼミで高めるものだと実感できます。
修了生からのメッセージ 【博士后期课程】
日本と海外を行き来しながら研究しよう
博士后期课程 2022年3月修了
小村亜唯子 KOMURA Ayuko
【メッセージ】
私は、「利益の安定性を高めるために、公司はどのように経営を行ったらよいだろうか」という疑问をリサーチクエスチョンとして、博士前期课程の研究を后期课程に进学した后も継続して进めてきました。
このテーマは、これまでの管理会计研究ではほとんど取り组まれておらず、论理展开の拠り所となる先行研究が少なかったり、事前に予想していた分析结果とならなかったりなど、いつも手探りの状态で研究を进めていました。
探索的な研究を継続することができたのは、指导教员である铃木研一先生の热心な指导と、明治大学大学院の経営学研究科の研究环境が整っていたことがあります。
特に、博士前期课程と后期课程で复数回、海外の大学院への研究员としての派遣が叶い、また、海外の先生が本学大学院で英语の讲义科目を开讲してくださり、その讲义に参加したことで、自分自身の研究の突破口を开くことができたことが大きかったです。
皆さまにはぜひ、国际的な取り组みが活発な経営学研究科で、新しい视点を取り入れながら経営学の研究を思い切り深めてほしいと思います.
【研究室绍介】
师事していた教授:铃木 研一教授
铃木研一教授の研究室では「固定収益会计」という顾客との関係性を筑くことで利益の安定化を目指す管理会计システムの研究が行われています。
铃木教授が指导してくださるだけでなく、研究室所属の院生や翱叠翱骋から、自身の研究に対して様々なアドバイスやサポートを受けることができるのが特徴です。