研究科长あいさつ
法学研究科长 博士(法学) 铃 木 贤
明治大学における法学教育は、1881年(明治14年)に设立された明治法律学校にその源流を発しています。尔来、本学は私学における法曹养成の揺篮として、多くの実务法曹を辈出するだけでなく、日本社会の発展に寄与する数多の有意な人材を送り続けてきました。とくに2024年に放映された狈贬碍の连続テレビ小説「虎に翼」で主人公のモデルとなった叁渊嘉子をはじめ、1940年に日本で初の女性法曹3名(叁渊のほか、中田正子、久米爱)が、本学から巣立ったことはよく知られています。叁渊は女性初の弁护士を経て、判事、そして家裁所长まで上りつめ、中田は女性初の弁护士会长(鸟取県)を务めました。
法学研究科は、そうした明治の法学教育の伝统を引き継ぎ、1952年に新制の大学院として设置されました。本研究科ではこれまでおもに法学研究者を育成し、今日まで多くの卒业生が、法学の各分野の大学専任教员として活跃しています。その活跃の舞台は日本国内に止まらず、台湾、韩国など、外国の大学で法学者となった者も少なくありません。
本研究科には现在、法学研究者养成コースと高度职业人养成コースが设置されています。法学研究者养成コースでは、高度な法的専门知识と幅広い教养を备え、研究活动を自立して遂行することのできる能力を备えた人材の育成を教育目标としています。したがって、修士课程(博士前期)修了后は、多くの场合、博士后期课程へ进学し、课程博士の取得を目指すことになります。他方、高度职业人养成コースは、法学に関する高度な専门知识を有する公务员、教员そして民间公司の法务分野の担当者などの职业人の养成を目的としており、同课程修了后は各自のキャリア设计に沿って実务に携わることが想定されています。
大学院への进学を考えているあなたには、大学院での勉学が学部までのそれとは质的に违うものであることを铭记していただきたいと思います。学部まではもっぱら先人が长年にわたり蓄积してきた知を体系的に习得し、身につける「学习」の段阶でした。しかし、大学院ではそうした学习を続けるとともに、最终的にはこれまでの知に新たな知见を积み上げること、すなわちオリジナルな発见ないし着想を付け加えることが求められます。修士论文(ないしリサーチ?ペーパー)や博士论文では、これまで世界中で谁も书いたことのない独创的な论述をする(=言语化する)ことが必要となります。それこそが大学院での「研究」の名に値する知的作业に他なりません。
明治大学法学研究科では伝统ある実定法の各分野をはじめ、情报法、环境法、知的财产法、経済法などの先端分野、法哲学、法制史、法社会学、比较法、外国法などの基础法学分野を広くカバーする教员スタッフを揃えています。所属教员の専门分野の幅広さ、层の厚さにおいて本研究科は、日本の法学研究科でも指折りのレベルを夸ると言えるでしょう。最先端の研究をしている教员たちは、みなさんが新たな知的贡献ができる人材に育つよう伴走する頼りになる先辈であり、コーチなのです。
ここ千代田区神田骏河台の地で脉々と襷(たすき)を繋いできた明治という伝统ある法学研究のコミュニティ。あなたもその一员に加わり、スリリングな学问の世界にどっぷりと浸かってみませんか。この地から新たな知を私たちと一绪に创造していきましょう。明治大学法学研究科は、日本全国、そして世界各国から、多様なバックグラウンドをもった意欲的な皆さんの加入をお待ちしています。