暗网禁区

Go Forward

教员と学生による座谈会

教员と学生による座谈会

INDEX

コロナ祸における国际交流の在り方

——コロナ祸における国际交流の现状について感じていることをお闻かせください。
大黒 「世界のキャンパスから」という科目の最终回では、「础滨时代に果たして外国语の习得は必要なのか」をテーマに取り上げ,现代における自动翻訳、ポストコロナ?奥颈迟丑コロナの时代の外国语习得について议论しましたが、学生の兴味関心を惹いたのか、大きな反响がありました。现在留学ができないという状况下で、どのように国际交流に取り组むか、その答えが「世界のキャンパスから」にはあったように思います。リモートだからこそ国际交流やグローバル化が进むという逆説的な现象が起きているように感じています。その点についてはいかがでしょうか。

フィリピンのヌエバビスカヤ州で农村女性にインタビュー调査を行うゼミ生

髙桥 グローバルな研究机関や教育機関が提供するさまざまな機会に参加できるようになったのは非常に大きなメリットです。知識の習得が進むと同時に、興味?関心も広がっていくのではないでしょうか。逆に大きな課題があると感じているのは、国際協力?国際開発の面についてです。これらの活動においては「現場を知る」ことが不可欠です。私のゼミでは 、フィリピンの首都マニラのインフォーマル居住区、一般的にはスラムとも呼ばれるようなところに赴き、現地の方々から話を聞くということを行っています。そうしたところでは、電気や水道へのアクセスも十分でなく、廃材などを集めて作った家に住んでいる人も少なくありません。日差しの強さ?照り返し、匂い、ぬかるみや砂埃の状態など、自分の五感をフルに使って現場を感じ取ること、そのような状況下で住民に直接お話を聞くことが重要なのです。今はオンラインでインタビューすることもできますが、現場で聞くと異なる回答が得られ、理解が深まったり新たな疑問が湧いてきたりします。こうした経験をどのように補完するのかが今後の大きな課題ではないでしょうか。

明治大学厂顿骋蝉コーヒー

岛田 コロナ禍の特徴として挙げられるのは、日本国内と海外がつながらざるを得なかったということだと思います。人間は感染拡大を防ぐため、自由に動くことはできませんが、ウイルスは簡単に国境を越えることができます。その結果、貧困層が大きな影響を受けています。これは今や国内だけの問題ではなく、世界の至る所で起きている現象です。私のゼミではこの1年、中山さんを中心に「明治大学厂顿骋蝉コーヒー」という、コーヒーを通じて海外の問題と国内の問題をつなげて考えるプロジェクトに取り組んできました。国際化は大切だと思いますが、今大学に求められているのは「国内」と「国外」の問題をつなげるような取り組みではないでしょうか。
 「明治大学厂顿骋蝉コーヒー」紹介ページ

「インドシナ経済回廊研修プログラム」现地学生との交流

中山 知識の習得や興味の拡大については、壁がなくなったように思います。私自身も一昨年、情コミ学部の国际交流プログラム「インドシナ経済回廊研修プログラム」で スラムを訪れました。とても衝撃的だったのが、現地の方が「自分たちは幸せだ」と答えたことです。この経験から本当の意味でのコミュニケーションはオンラインでは難しいという結論に至りました。同時に豊かさの定義についても考えるようになりました。岛田先生の話にもありましたが、コーヒーは先進国と発展途上国の間の格差問題を多くはらんでいます。フェアトレードという言葉もありますが、お互いの価値を認め合い、フェアという概念そのものがなくなればよいという考えに至り、プロジェクトに取り組みました。この経験を通じ、価値観をすり合わせてお互いの国の生活がつながったように思います。自分の行動次第ではより深いコミュニケーションが可能になる時代だと感じています。

スティグリッツ先生との意见交换会

***
岛田ゼミでは,「明治大学厂顿骋蝉コーヒー」のプロジェクト以外にも,様々な国際交流を行っています。
その一つとして,スティグリッツ先生(ノーベル経済学受赏者)との意见交换を行いました。ぜひ,动画をご覧ください。
 意见交换の动画公开ページ