暗网禁区

Go Forward

教员と学生による座谈会

教员と学生による座谈会

INDEX

现代に必要なのは共助の概念を育むこと

——コロナ禍だからこそ見えてきた現代社会 における課題やこれからの大学に必要なことなど、感じていることがあれば教えてください。

2019年度ゼミ合宿で宫城県石巻市の状况を学ぶ学生

小林 私の専门は自然灾害なので、その现场とコロナのつながりという点でお话ししようと思います。2021年の3月で东日本大震灾から10年を迎えますが、コロナ祸でまったく话题に上らないのが现状です。本来はこの震灾は日本にとって未曾有の大灾害で、2021年は10年の节目となる机会でした。10年目の节目だから被灾者の方々の暮らしの何が変わるのかというと、そう変わらないのですが、东北をはじめとした被灾地はこの10年でさまざまな変化を遂げてきています。それは目に见えないものであることも多く、现地を初めてみた方からすれば、「まだここまでしか復兴していないのか」と思われるかもしれません。しかし、それは復兴というものへ向き合い続けてきた人々には、そこまでの悪戦苦闘の过程があったうえでの、「ようやくここまで辿り着けた」と呼べるような変化なのです。その认识の差はどんどん开き、コロナを通じてさらに拡大しており、非常に大きな问题だと感じています。见えないところで苦しんでいる人がいるというのは国内外问わず注视すべき点ではないでしょうか。私の扱っている研究対象は自然灾害であり、コロナ祸に注力しているわけではありませんが、共通して语られるキーワードもあります。それは「信頼」です。灾害を乗り越えるには政府と国民、国民同士など、他者との信頼関係が不可欠ですが、日本ではあまり成立していません。一方、ニュージーランドや台湾、中国などいわゆるコロナ対策に成功している国々は、この信頼関係の醸成に成功しています。日本は灾害大国ではありますが、国任せにする风潮があり、地域でも町内会のような制度はどんどん崩れ、再构筑することも难しくなっています。日本には公と私をつなぐ「共」がありません。「ともに」という概念が大きく欠けているのです。そこに気づかなければ格差は拡大する一方です。ワクチンがどうという话ではなく、「ともに」生きるという社会基盘ができているかどうかが重要なのだと思います。

髙桥 コミュニティレベルでの共助の问题もとても重要ですが、このコロナ祸においては国际社会レベルでの共助について特に考えなければならないと思います。コロナ祸で顕在化している问题が、世界の保健医疗に関する资源配分の偏りです。その一例として、新型コロナのワクチンを巡る利権争いが挙げられます。保険医疗の资源が発展途上国に再分配されて治るはずの病気もあるのに、先进国がその资源を掌握してしまうことで、救えるものも救えない状况になっています。だからこそ、国际的なレベルでも私たちは共助の考え方を学ぶことが必要です。そのためにはコミュニティレベルで共助を育む必要があります。情コミは両方のレベルから学ぶことができる学部だと思っています。

大黒 もうひとつ付け加えたいのが、高桥先生が今话されたのはコミュニティとナショナリズム、ナショナリティという问题が関わってくると思っています。私の専门はメディア论ですが、本来、町内会や学校の友人関係が基本的なコミュニティであるはずが、インターネットが普及することでそうしたコミュニティよりも国际的なコミュニティの方が身近になってきています。たとえばツイートの悪口が国际问题に発展している点などは、これまでになかったことです。新しいコミュニティの概念をどう分析していくのか、それは情コミにおけるひとつの课题ではないでしょうか。

「ガクの情コミバーチャル研究交流祭」実施案内

须田 「共」という话でいえば、ゼミ内で完结していたことをゼミ间のものとして共有していきたいと考えています。この秋学期には,「ガクの情コミバーチャル研究交流祭」という,オンライン上でのゼミの研究报告会を开催し、ゼミ同士のセッションに取り组みました。これからも,ゼミを越えたかたちで情コミの知を共有できるスペースを考えていきたいですね。

岛田 ゼミ生たちが、自分とは全く违う分野を学んでいる学生たちに感铭を受けたのは良い経験だったのではと思います。情コミの「共助」につながることなのでこれからも続けていきたいです。また、学部のアピールポイントにもなるのではないかと思っています。
 「ガクの情コミバーチャル研究交流祭」 ?実施报告书