暗网禁区

Go Forward

教员と学生による座谈会

教员と学生による座谈会

INDEX

さまざまなことに兴味関心を抱き何者かになる道を探る场所

——明治大学の情コミとはどのような学部だと思いますか?情コミを目指す高校生にメッセージをお愿いします。
小林 自分の中にあるエネルギーをうまく発散する场所、それが情コミという自由な空间だと思っています。自分でもよくわからないモヤモヤを抱えている人ほど、向いている学部なのではないでしょうか。そういう学生が集まって一绪に道を探していく中で、私たちは学びを提供しています。

髙桥 最近の社会は结果を出すために、効率を重视して最短ルートを目指す风潮にあります。高校时代から何になりたいのかと考える人もいるでしょう。しかし、情コミの学生には、あえて回り道、つまり非合理的であったり非生产的だとされるようなことを楽しんでもらいたいと思います。意図せずに、自分がこれまで抱いていた関心とは全く异なるものにふれることによって、兴味の幅が広がっていくはずです。ひとつでもいいので、自分の人生の中で心に引っかかる何かを见つけてもらえればうれしいです。

岛田 自分の疑問を大切にできる人にきてほしいですね。たとえばコロナ禍で多くの方が感じているであろう 「寂しさ」についてですが、この「寂しさ」は経済学では測れません。経済学では幸福度をGDPで表しますが、GDPが高いはずの日本は自殺率が高く、みな寂しさを抱えています。不安な気持ちや、「何を幸せと考えるか」はひとつの専門性だけで測ることはできないと思います。それらをさまざまな方面から見ることができるのは、情コミならではだと思います。経済学からも心理学からも自然災害からも歴史からも、とにかく多様な分野から見ることができるのです。そのためには疑問を抱くことが大切だと思っています。そういう人に多くのものを提供できる学部、それが情コミだと思います。

大黒 情コミは研究と现実が结びついている学部だと思います。とにかくまず「学ぶ」のではなく、现実に対峙し、その结果「学ぶ」ことが生まれるのです。それが情コミの学问の在り方です。また、本学のポリシーは「个を强くする」ですが、现在のこのコロナ祸の状况はまさに「个を强くする试练」だと私は捉えています。社会は「个」が集まって成り立っていると考えがちですが、「个」と「社会」の间にはコミュニティ(组织)があります。情コミはある种ゆるく个を结び付けているコミュニティなのです。自由を重んじながらも弾力的にくっついたり离れたり、距离感を探りながら「个」を集めるコミュニティであり続ける。それはカリキュラムにも反映されていると思います。このような考え方に共鸣できる方に入学してほしいです。

须田 私たちは「何者」かになりたい学生を求めています。「何者」とは医者や弁护士といった职业ではなく、「国际贡献したい」とか「社会的な経済格差をなくしたい」などの思いをもっている人のことを指します。もしくは,何をやりたいかがまだわからない人に入学してほしいと考えています。情コミでさまざまなことにチャレンジし、その过程で自分のやりたいことが见えてくるのではないかと思います。好きなこととやりたいことが别であったり、向いていないものがわかったり。そうしたことをさまざまな学问を通じて学ぶことができる场所です。

中山 情コミは,なりたい将来像がぼんやりとでもある人が成长できると思います。たとえば先ほど话にも出た「神保町コーヒープロジェクト」ですが、コロナ祸だったために,実现の难しいプロジェクトで、多くの方の支えが必要でした。プロジェクトを実行できたのは,実践を重视している情コミならでは、情コミしかないと思っています。「こういう自分になりたい」という思いのある方は、ぜひ情コミでの学びを将来への足がかりにしでほしいです。

长冈 情コミには多彩な授业がありますが、その授业で学んだことをほかの授业でいかすことができ、まったく违う授业の中でつながりを见いだすこともあります。そうした経験を踏まえて、「自分ができることは何なのか」を考えるきっかけがつかめると思います。

小山 情コミではさまざまな分野について学ぶため、自分の适性を见极めたり、新しく兴味のあることを见つけたりすることができます。授业以外にも、自分で何かを考え、コミュニケーションを図る中で学ぶこともできます。外部讲师の方からお话を闻く机会も豊富にあります。将来何をしたいか迷っている方、自分自身を见つめたい方に入学してほしいです。

深野 漠然とした兴味関心を抱いている人に向いている学部が情コミだと思います。色々な切り口で兴味や関心、疑问を感じることができ、そこから新たに学びたいことも见えてくるはずです。

大黒 コロナ祸で社会全体がネガティブになっていますが、「コロナさえなかったら○○だったのに」と,后ろ向きに考えるのではなく、「コロナだから○○できる」「コロナでなければできないことがある」とポジティブに考えたほうがよいと思います。受験生のみなさんもこの状况をできるだけ前向きに捉え、志望校选びをしてください。

今回の座谈会は,学部长を始めとする教员と学生たちがオンラインツールを使い语り合いました。